トップページ > 大学受験 > 2006年12月02日 > OlpvNnsD0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数030000000000410000000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん英語の勉強の仕方
英語の勉強の仕方 Part151
■【英語】長文問題の対策■Part27
英語の例文暗記について

書き込みレス一覧

英語の勉強の仕方
959 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 01:35:21 ID:OlpvNnsD0
>>953
明治ならディスコより「本番で勝つ英語長文」の方がレベル的には合ってると思う。
あるいは福崎の頻出英語長文。

>>954
フォレストを通読したらネクステと「基礎英文解釈技術の100」を平行して進めるのいいと思う。
そのあとは長文の問題集で演習

>>956
>>224からの一連のレスを読むことをオススメする。

■【英語】長文問題の対策■Part27
156 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 01:39:30 ID:OlpvNnsD0
「毎年出る〜」と「英語長文必修精講」とを勘違いしてる人が居る希ガスw

「毎年出る頻出英語長文」とやっておきたい500は同じくらいのレベル。
良くも悪くもスタンダードな問題集で個人的には好きだけど、
500の方が色々な工夫がされてるとは思う。
英語の例文暗記について
589 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 01:45:57 ID:OlpvNnsD0
現状の入試では300レベルの構文集で十分。
昔は500レベル以上が主流でゴリゴリ覚えてたもんだけど、
最近はそこまで必要なのは東大志望で英語で差を付けたいやつか
京大志望くらいのもんだ。
結局は英語の構文150が受験には一番適している希ガス。
英語の勉強の仕方 Part151
10 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 12:54:37 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ1)

三単元のsくらいわかるぜ?ってレベルから対象な

・大岩のはじめての英文法
これで受験英語の概要を基礎の基礎、中学レベルも交えつつ学ぶ
3周もすれば十分だ
ただ、このレベルはまったく英語ができないわけだから、最初の1周は例文3〜5回づつ書いとけ


2回目3回目なんだけど
できるなら、3回づつ書くにこしたことはない
書くのは邪道だと言われてるが、大岩やるような英語アレルギーは書かなきゃはじまらん
少しでも体を使って英語に触れるべきだし、基本レベルの例文を書くことで英作文にも繋がる
1周目に5回づつ書いてるならそれ以降は5回づつ音読とかすればいいんじゃないか?
けど、できれば書いてくれ

大岩をやった後だが、文法は置いといて、とりあえず読解の勉強に入る
俺は 西きょうじの基本はここだ が合わなかった
合わなかったというよりは、文法用語だらけでなに言ってるかサッパリだった
そこで出てくるのが、有名どころではあるが
・大矢の英語の読み方の実況中継
これも3周はしてほしい
やり方は大岩とほぼ同じ、3〜5回書いて音読もできればやる
練習問題もきちんとやってくれ、例題、練習問題共に、自分で訳してみて、それから解説読む
俺はノートに1回書いて、それを適当に()とかでくくって訳した、んで解説みて赤で直して
そっから3〜5回づつ書いて音読した
英語の勉強の仕方 Part151
11 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 12:56:19 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ2)
でだ、大岩と大矢は1日で1周できる分量だと思う、恐らく4,5時間かかると思うからやってほしい
どうしてもできない場合は、2日目はじめるまえに、前日の復習しろよ
大岩なら例文と文法事項に目を通す
大矢なら例題と練習問題を頭の中で訳してみる

でだ、スムーズにいったらここまでで6日で終わるはずだ
大岩→大岩→大岩→大矢→大矢→大矢
この、大矢をやってるときに、大岩を1日1回復習してほしい
10分〜長くても30分あれば終わる
例文と文法事項をサラサラっと読むだけでいい、完璧に分かる部分は読まなくてもいい
大矢は3回終わったら復習しなくてもいい、理由は次に言う
英語の勉強の仕方 Part151
12 :大学への名無しさん[]:2006/12/02(土) 12:56:51 ID:OlpvNnsD0
でだ、大岩の復習はもう周に1回とか2回やればいいからあんま気にせずに次ぎの参考書だ
ここでもまた読解の勉強をする
・基礎英文解釈技術100
単語は少々難しいが、内容的には大岩やった後ならやれるはずだ
これもやはり3周はしてほしい
ただ、もう何回も書く必要は無いから安心してくれ
やり方は大矢と同じ
本文を1回ノートに書く 手間と金を惜しまないならコピーしてもいい
それにSVOCM()を振りながら自分で和訳していく
そして解説と解答を見ながら赤ペンで修正していく
ページ毎の例題だけやればいい、練習問題は必要ない
そして終わったら音読5〜10回は音読してほしい
これもできるだけ早く終わらせたいところだ、10テーマで1〜2時間ってとこか
1日1周できない場合は前日までの部分を意味を思い浮かべながら音読2,3回してほしい
ちなみに名前の通り100テーマあるからがんばっても2,3日はかかるんじゃないか?

前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ3)

でだ、ここで出てくるのが、「いちいちSVOCMとか()とか和訳とかしたって無駄じゃね?」
そりゃ無駄さ、英語できるやつにとってはな
そういうやつらは無意識に把握できてるんだ
ただ、俺達はできないだろ?スポーツでいう素振りとかキントレと一緒だ
ちゃんと構文取る練習しとけば後から一気に伸びるから心配するな
英語の勉強の仕方 Part151
13 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 12:59:43 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ4)

基礎技術100の2周目3周目の方法言ってなかったな
今更言う必要も無いだろうが
3〜5回づつ意味を考えながら音読、つまったり意味が曖昧なとこは全訳みて確認
ここまでやったら、要領のいいやつなら偏差値60越えてる
単語熟語やってねーよ!とか言われそうだが、基礎技術100が終わった後には十分な単語力がついてるはずだ

ここいらで文法問題について書こうと思う
これは簡単なことなんだが
ネクステ、アプグレ辺りの問題集ならなんでもいい
今現在高2、受験生だけど英語以外の科目はできてる
なんてやつは2冊とも買ってもらいたい
一見無駄が多いように思えるが、英語できないやつからするとそうでもない
で、やり方だが、文法問題なんて知ってるか知らないかだけ
まず1単元解いてみる、やり方は
問題見て分からなかったら即解説読む
ただそれだけだ
ネクステ、アプグレ(桐原1100,1000でもいい)
順番はどうでもいいから、1冊目でやったのと同じ単元を同じようにやる
これを答え覚えてもいいから全問正解になるまで繰り返してくれ
恐らく5回もやれば全問正解になると思う
1回10分もあればできるんじゃないかな
解説読んでもまったく理解できないならフォレスト等の参考書でその分野を読んでから問題にとりかかるといい
そして2日目からは前日に解いた問題を解いてから次に進む
解きなおすのなんて一瞬だ、解けないやつはチェックして後でその日の分と一緒に解きなおせばいい
毎回1番から解きなおすんだぞ これもまた3周くらいやれば十分すぎる
よく、答え覚えたら意味無いだろって言うやつがいるが
じゃあお前は答え覚えるほど参考書やりこんだことあるのか?と問いたいね
実際3日目くらいになると良く分かるが、1日目にやった単元の問題が出たら初見でもすぐ解けるんだ
出る形なんて限られてるからね
文法はこれでまず困ることは無いと思う
英語の勉強の仕方 Part151
14 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:00:28 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ5)

文法も完成したところで、読解の続きだ
基礎技術100が終わって構文取れるようになったところで、所詮センター8割レベルだ
もうすこし上に行こう

・英文解釈技術100
・ポレポレ
ぶっちゃけ飽きるし難易度もそんな変わらないからどっちか片方でいいんだが
できることなら両方やってもらいたいところだ
やり方は基礎技術100と同じようにやってくれ
少なくとも3周づつはやってほしい

実際ここまでやると大学入試で読めない文なんてほとんど無くなる
受験英語じゃ和訳も含めてまず困らないんじゃないか?

後は単語帳熟語帳の確認だ
各1冊づつでいい
・シス単、単語王、ターゲット
・シス熟、速熟、解体英熟語
くらいか?知ってるやつはどんどん省いていって、知らない奴だけ徹底して詰め込め
300個、よほど多くても4,500個くらいのもんだと思う
覚え方は自分に合ったやり方で適当にやってくれ
英語の勉強の仕方 Part151
15 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:01:11 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ6)

もうすることは無いなんて思ってちゃ甘い
長文読み込みと問題演習

いくら文が読めたとこで時間かかっちゃ意味無いし
問題演習してなきゃ難関だとなかなか点が安定しない
まあここらへんはなにやってもらってもかまわないんだが

読み込みは速単の必修上級、あと速熟も忘れるなよ
精読した後に各文5回は音読してほしい
細かい復習は必要ないだろうが、2周くらいはしてみてもいいんじゃないか?

問題演習は河合のやっておきたい300,500,700
これらは問題が少々簡単すぎるように感じるがやって損は無い
ちゃんと時間計ってやれよ
やったあと5回音読な 復習は必要無い

余裕があるやつは河合パラグラフリーディングの王道も是非やってほしい
これを終わらせると、まず長文で間違うことは無くなるだろう

前々余裕だぜ
とかいうツワモノは
横山のロジカルリーディングの実況中継
でも読んでみればいんじゃないか?
受験生には明らかに必要ない上に、中途半端にやると成績下がりかねんが
極めるとものすごい効果がでる
英語の勉強の仕方 Part151
16 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:01:50 ID:OlpvNnsD0
前スレ167の偏差値60越えるためのプラン (ページ7)

ここまで書いてきたわけだが
一見、参考書多すぎね?
そう思っただろう
けどやってみるとそうでもないんだ
大岩、大矢で1週間
基礎技術100で1週間
技術100で1週間
ポレポレで1週間

復習きちんとやりつつゆっくりやってもこんなもんだ
ただ、1ヶ月で伸びるってもんでもない
まあ偏差値60なんてのは軽々行くだろうが
継続的に軽くでいいから復習はしろよ
するとある日偏差値60ちょっとで停滞してたのが一気に伸びる日がくる
この時期は人によってマチマチだが3ヶ月くらいを目安にしてもらうといいだろう

ちなみに
長文読み込みと演習は受験勉強してるやつならわかると思うがたいして時間かからんから書かなかった

今から必死にやれば、英語に関して言えば早稲田、慶應だろうとギリギリ間に合うだろう
国立に関しては確実に間に合う
まあ英作文はまた別にやらなきゃならんがある程度は取れるだろう

私立なら受験本番まであと2ヶ月半くらいか?
後悔しないように精一杯がんばってくれ

やる気なくなりそうなこと言うのもなんだが
行きたい大学があるなら何浪してでも行け、就活まじめにやれば一流企業だってちゃんと入れる
まあ俺はまだ大学生だが、4浪の先輩が一流の外資、3浪の先輩が一流の金融に内定もらってる
自分が満足できる大学に入っとけよ、第2志望とか入ると将来絶対後悔するぞ
英語の勉強の仕方 Part151
17 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:04:15 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ1)

まず前提は同じく中学英語レベルは出来ているとします。
このレベルが出来ていない場合は「くもん中学英文法」を使ったほうがいいです。

まずやるものを「初歩文法参考書」とします。
ここでの候補が
「大岩のいちばんはじめの英文法(東進ブックス)」
「英語をはじめからていねいに(東進ブックス)」
「英文法・語法トレーニング必修編(Z会)」
「そこが知りたい英文法(駿台)」

どれにするかは本屋で見て決めたほうがいいが、簡単に傾向をまとめると
「大岩」……バランス型。内容的には一番少ないが、解説の量のバランスが良い
「はじてい」……解説重視型。とにかく解説が詳しいが、その分冗長でもある。「暗記しろ」も多い
「Z会必修」……理詰め型。解説が理詰め重視で、暗記よりも理解することに重点をおいている。理系向き?
「知りたい」……シンプル型。一番解説は少ないが足りないわけではない。効率よくツボを押えたい人向け

これが終わったら、確認用の問題集をやったほうが良い。(時間があれば、だが)
上記の参考書はどれも解説が優れているので、「分かった気」になりやすい。
候補は
「仲本の英文法倶楽部(代々木ライブラリー)」
「安河内の「はじめてわかる」英文法(三省堂)」
「基礎からベスト・入試基本問題集 英文法・語法(学研)」
「ココからスタート基礎問英文法(学研)」

これらはどれも300〜400問クラスの問題集。
どれを使っても大差ない。
「基礎からベスト」は緑色の問題集の方で、青い方は別物なので注意。
英語の勉強の仕方 Part151
18 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:04:48 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ2)

文法問題集が終わったら、解釈に入ります。
が、その前に平行して構文暗記をしておくと、文法の理解・読解の足がかり・英作文対策と
波及的に効果でる。
ここでは簡単な構文集を使います。
候補は

「英語の構文150(美誠社)」
「ドラゴンイングリッシュ(講談社)」
「セレクト70英語構文(文英堂)」
「CD付 英語構文必修101(Z会)」

おすすめは「構文150」だが、見た目の古臭さが嫌なら他の三冊で好きなものを使ってもおk。

この次は「プレ英文解釈」
この後の英文解釈にいきなり行ってもいいが、これをやっておくとすんなり次へいける。
役割としては、「身に付けた文法を使って、いかに文章を読むか」という事を学ぶことにある。
参考書の候補は
「基本はここだ(代々木ライブラリー)」
「大矢英語の読み方講義の実況中継(語学春秋社)」
「そこが知りたい英文読解(駿台出版)」
「リーディング教本(研究社)」

本屋で自分で(ry
傾向としては
「基本はここだ」……解説が簡潔で読みやすいが、文法用語多目。
「大矢」……解説多目で和訳演習も出来る。
「知りたい」……解説が固めの文章だが、英文自体はとっつきやすく、練習問題が豊富
「リーディング教本」……超理詰め。独特の方法論が展開されるがハマルと一番伸びる。
英語の勉強の仕方 Part151
19 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:06:18 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ3)

上記が終わったら、本格的な英文解釈に入る。
英文解釈とはつまり「文の構造を把握できるか?」という事が重要な点であり、
構造把握のための技術を身につけるのがここでの目的だ。
参考書の候補は
「基礎英文解釈技術の100(桐原書店)」
「毎年出る頻出英文解釈(日栄社)」
「ビジュアル英文解釈PART1(駿台文庫)」
「英文解釈のトレーニング 必修編(Z会)」
「英文必修問題精講(旺文社)」

本屋で(ry。傾向は(ry
「基礎100」……解釈の定番本。安定したよさがあるが、語彙のレベルが高いという欠点がある。
「毎年」……隠れた名著。内容的には「基礎100」とほぼ同じだが、語彙レベルが安定している。解説はシンプル
「ビジュアル」……長文問題を解きながら解釈力を付けていくタイプ。解説多目(=時間がかかる)。
「トレ必修編」……短文・長文両立型。ボリュームが多く難易度高め。早慶以上志望向け
「必修精講」……隠れた名著。センターレベルが目標ならコレがオススメ。全例題のSVOCMがとってある優れもの。

早慶以上が志望の場合は、「基礎100」「ビジュアル」の後に
「英文解釈技術の100」か「ポレポレ英文解釈」をやったほうが良い。
「ビジュアルPART2」は旧帝・一橋志望ならあり。
英語の勉強の仕方 Part151
20 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:07:03 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ4)

解釈が終わったら長文読解に入る。
ここまでくると目指すレベルでやることが違うので、
レベル別に。

・『センター・マーチ未満志望』
これ以上は特に参考書をやる必要は無い。
長文の問題集をとくべき。
候補は
「大学入試英語長文ハイパートレーニング・レベル1、同レベル2(桐原)」
「基礎からできる英語長文解法(学研)」
「ダイアグラム基礎入試英語長文、同標準(桐原)」
「速読英単語入門編・必修編(Z会)」
「速読英熟語(Z会)」
「やっておきたい英語長文300 (河合出版)」
などなど。
時間のある限り演習。過去問もバンバン解く。
解く際の注意点としては、
答え合わせの後に、全文の文の構造を把握することと、音読を5〜10回すること。
これをやれば長文は大丈夫。

英文法は余裕があれば「山口英文法講義の実況中継(語学春秋社)」をやった後に
「ネクステージ」「アップグレード」「シリウスジュニア」
あたりを解いておきたい。
センターオンリーで時間がないならマーク基礎問題集で代用可。
英語の勉強の仕方 Part151
21 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:07:40 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ5)

・『マーチ志望』
マーチレベルだと、英文も長めのものが多くなるので、
長文読解の参考書をやっておいた方が良い。
候補は
「本番で勝つ!必修英語長文(文英堂)」
「英文速読のナビゲーター(研究社)」
「速読即解の英語長文(旺文社)」
「英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編(河合出版)」
あたり。
本屋(ry

その後は問題集で演習。
このレベルの問題集は山のようにあるので、志望校の傾向にあわせて使い分ける。
そのためにも過去問研究は必須。

文法は「山口英文法」か「英文法のナビゲーター」か「フォレスト」
を通読した後に
「ネクステージ」「シリウス」「スクランブル」「桐原英頻」などなど
の1000題クラスの問題集を解く。
英語の勉強の仕方 Part151
22 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:08:38 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ6)

・『早慶以上』
早慶以上の場合、マーチ志望で書いた「長文読解」の本が
「プレ長文読解」になる。
なので
「本番で勝つ!必修英語長文(文英堂)」
「英文速読のナビゲーター(研究社)」
「速読即解の英語長文(旺文社)」
「英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編(河合出版)」
あたりをやる。
またこれに平行して「本英語長文講義の実況中継(中級)」をやっておくと
スラッシュリーディングが学べる。やや好みが分かれるので自分で判断。

この後に本格的な英文読解として
「福崎の英語長文頻出問題解法―戦略で解く」
「徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略(桐原書店)」
「パラグラフリーディングのストラテジー(2)、同(3)」
「情報構造で読む英語長文」
あたりやる。
「中澤」「情報構造」はかなりレベルが高いので
「福崎」→「中澤」or「情報構造」と進んだほうが良い。
また、京大志望者はこれらの代わりに「英文読解の透視図」をやったほうが良い。

ここまで終わったら、あとは多読と過去問研究。

文法はマーチレベルと同じく、
文法は「山口英文法」か「英文法のナビゲーター」か「フォレスト」
を通読した後に、「ネクステージ」「シリウス」「スクランブル」「桐原英頻」などなど
特に文法問題の比率が高いなら
「全解説実力判定英文法ファイナル問題集」でゴリ押し。
英語の勉強の仕方 Part151
23 :大学への名無しさん[sage]:2006/12/02(土) 13:31:02 ID:OlpvNnsD0
前スレ224の高2からのじっくりプラン(ページ7)

・英作文は志望校の傾向によるので一概には言えないが、
解釈終了後に「大矢の英作文講義の実況中継」をやるのがオススメ。
ほかにも「英作文が面白いほど〜」や「英作文のトレーニング」などがあるので、
志望校の傾向に合わせて使ってください。

・リスニングも同様。
「リスニングのトレーニング(Z会)」が万人向け。

・単語は勿論並行してやる。
単語帳は自分に合ったものを使うのが鉄則


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。