- 日蓮ってver.49
812 :374[]:2019/09/07(土) 06:01:55.10 ID:azSVvqQ0 - 誰が法華経を正法と定めたんだ、根拠を示せ
|
- 日蓮ってver.49
814 :374[]:2019/09/07(土) 06:34:29.95 ID:azSVvqQ0 - そもそも、仏教ってのは実体験を通じてしか会得できないもんだろ?
悟りを頂きとすると、山頂に至る道筋は一本だけではなく多様であるはずなのに 誰かによって既に整備された登山道をトレースすることだけを唯一の方法と断定 それ以外のところから登るやつは邪道、悪魔の教えと唆し、ただ他人の定めたルールを ただ有難がってるようなやつは馬鹿 仏教は、三宝印など基本的心得さえ踏み外さなきゃどのようにやっても良いというのが 本来的に正しい態度であり、ラジオ体操じゃあるまいし集団で右へ倣えを やってて人生の迷いが切り開けるわけないやろ 登山でもガイド登山、ツアー登山などぞろぞろ集団行動しかできないやつは 一人に立たされたとき指標を失って遭難するのがオチであって 個人から自立心を奪ってる仏教集団は本末転倒だよ。
|
- 日蓮ってver.49
825 :374[]:2019/09/07(土) 11:27:02.31 ID:azSVvqQ0 - >>816
個人的体験でしか語り得ないものを集団的に理解しようとしている時点で自己矛盾だわなぁ 世界のありようや多様な心の動きを1つの原理でまとめられると決めつけてね その点、青山常運歩として矛盾を矛盾のままにしておいた道元なんかは幾ばく 本質を突いていると言える
|
- 日蓮ってver.49
834 :374[]:2019/09/07(土) 18:08:20.14 ID:azSVvqQ0 - >>824
>>827 整備された登山道しか歩けないようでは生涯心の迷いが晴れることはない どんな険しい道であっても自分で切り開いていける志がないとな 悟りが山ってのは比喩だよ。 道元は一般的に信じられてるように厳しい修行や困難を克服していった結果として 悟りが開けるという立場を否定し、いかようなレベルにある者でも只管打坐として 日常そのものが悟りであるとした これを山に例えるなら、一歩一歩に取り組む姿勢こそが悟りと言えよう。
|
- 日蓮ってver.49
837 :374[]:2019/09/07(土) 21:57:19.00 ID:azSVvqQ0 - 道元さんも末法思想は馬鹿と言ってるしな
常識的に考えたら、時代時代によって要請されるものを数千年前から 見通すことなんてできる訳ないしバケモノかよ 仏教屋はお釈迦様が雲の上を歩きだしたりしなくて良かったな
|