トップページ > 創価・公明 > 2018年11月25日 > q2wApsTd

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日蓮ってver.45

書き込みレス一覧

日蓮ってver.45
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/11/25(日) 08:29:23.22 ID:q2wApsTd
先週、吾妻鑑が…とかで、思わず年表見てみたら、
安国論を幕府に提出した文応元年には、こんな一行が。

1260年正元二年(四月から文応元年)3月25日
・・陰陽道の輩、勘文を和泉前司行方に付す。

安国論を「勘文」と称してるけど、これはもともと、
平安時代の朝廷が安倍晴明みたいな陰陽師に
御下問をして、この世の在り方を吉凶占いさせて、
その結果を上奏させるわりと格式ばったものなんだけど、

吾妻鑑の一行見ただけで、安国論が鎌倉当時の
「勘文」としての形式を間違えているのがわかる。

1. 提出先の和泉前司行方は、将軍付きの雑事奉行なんで、
  勘文は、鎌倉将軍に提出するものだとわかる。

2. 勘文を提出する身分は、陰陽師である。

3. この時期の将軍は、実質京都の公家を呼び寄せていて、
眉毛を剃って、お歯黒を塗った肖像画がある。

勘文は朝廷の風習なので、武士社会の間では、
  上奏文はもっと簡易な呼び方をされる。

4. 上奏文を将軍ではなく、影の実力者である
しかも引退して身分のない、元執権に提出するならば、
勘文という格式は必要なく、上申書で足りるはず。

※※格式ぶって世間をダマす、余計なことをしてる感じで、
でも、ディテールの詰めが甘くて嘘がバレバレ…。
日蓮ってver.45
864 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/11/25(日) 08:49:23.63 ID:q2wApsTd
>>860
@度縁は本来、当人の死・還俗などに際して破棄されるものであり、

もし身分証あれば、破棄はされないな、
日蓮御書見ればわかるけど、私信短信のたぐいが
多数残ってて、なかには1-2行しかない破れた切れはし?
のようなものですら大切に保管されている。

公的な身分証が残ってれば、大々的に日蓮教団としての
宣伝に利用できるから、必ず御書選集に
収録されてるはずの貴重品と思う…。

日蓮師匠死出の旅路は、身延出発、池上で行き倒れだから、
もし身分証を携行していたら、池上本門寺か
または身延に返されて、久遠寺とかに保管されてるはずで、
でもそんな話は聞かないな。

伊豆と佐渡と二度の流罪で、還俗処分があったとも聞かないし、

身分証については、比叡山で修業したという話が、
その証明だと、みんな洗脳で思い込まされているけど、
なんか実態がないんだよなー…。

>>861
御書には、念仏と天台の悪口雑言が無数に書かれているから、
こういう説明とも、なんだか矛盾すんだよな…。

>>862 このYouTubeにある動画で、横川定光院の住職さんが語る、

記録はないけど、確かです。

というのは心に残る名言ですよね…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。