トップページ > 創価・公明 > 2018年07月28日 > i9ymqC2G

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000022000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日蓮って ver.44

書き込みレス一覧

日蓮って ver.44
479 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/28(土) 08:27:37.44 ID:i9ymqC2G
オウム残りの6人も、行ってしまったのか…。
前の七人と合わせて、十三人てことだから、
十三階段につながってんね。

麻原尊師と、十二使徒の受難。

とすれば、また別の意味で、数が揃ってますね…。

数字とか、言葉の符牒合わせで、
神秘主義は成り立つんだけど
法務省と裁判官は、そういう感覚が
まったく頭にない人たちですな、
一人二人恩赦だして、微調整すればよかったのに…。

※※

でも死刑囚とはいえ、テキパキと十三人も
あっという間に処理してしまう手際の良さ。

これって、覚せい剤がらみの口封じ?

厚生省の麻薬取締局が、サリン製造の第七サティアンを
ちょっと見せてくんない? と興味を持ってて、
でも警察はさっさと解体して証拠隠滅してしまった、
という阿修羅の記事を思い出した…。

昔から黒い噂のあった、連立与党のお〜、
某K明党のバックにいるう〜、
えーっと、また度忘れして、
どうしても名前が思い出せないな。

あっ、玄関でチャイムの音が鳴ってる…。
日蓮って ver.44
480 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/28(土) 08:47:43.10 ID:i9ymqC2G
>>343 『欲知過去因、当観現在果』
大蔵経DBで検索すると、法苑珠林がヒットすんのか…。

法苑珠林(ほうおんじゅりん)は、唐代に道世が著した仏教典籍、類書。
668年(総章元年)成立…。引用する典籍は仏教のみならず
儒家、道教、讖緯、雜著など400種を超え…。

いわゆる雑学ダイジェスト集ですな…、
必ずしも仏典ではなくて、他にも
諸經要集とかいうのがヒットしてる。

※※※であるから、欲知過去因当観現在果である、
と並べて使う一般的な成語と思われますが。

日蓮師匠は、各種ダイジェスト版とか、
平家物語のような小説、説話集、
初心者向けの仏教入門書みたいなのから、
つまみ食いやり放題で、数文字から
一文節ていどの引用を繰り返してるだけなのよ。

そしてその引用が正しいのか
原文を探し出して比較対照すれば、
ほぼすべて無関係でデタラメな理屈なのは
かんたんにわかるんだけど、

※※※※だから、※※※※(難しい漢文表現)である。

と並べられると、なんとなく見た目がそれっぽくて、
高尚な感じもするから、それで世間がダマされる。

でも、現在はネットとデータべ―ス検索あるから、
原文の居場所がすぐにバレるけどな…。
日蓮って ver.44
481 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/28(土) 09:05:29.13 ID:i9ymqC2G
>>480
それで、欲知過去因、当観現在果は
まったく仏教じゃないでしょ。

過去も現在も未来も何も見ないのがbodhi概念で、
いちいち過去だの未来だの見てるから
日蓮教は、俗物思考から抜け出せないのよ。

王道経典、般若心経の続編である、
金剛般若経の一節にある、心不可得は…。

(金剛般若経)
如來説諸心皆爲非心是名爲心。
所以者何。須菩提。

『過去心不可得。現在心不可得。未來心不可得』

須菩提。於意云何。
若有人滿三千大千世界七寶以用布施。


如来がいろいろな心(のあり様)について話すのは、
すべて心でないものの(説明をしたい)為で、
このことを心と名付けているのですが、
スブーティよ、これはどんなものかと言えば、

過去の心を得ることが出来ず、
現在の心を得ることも出来ず、
未来の心も得ることが出来ません。

スブーティよ、これがどんなことかというと、
三千大千世界にいる人が…。
日蓮って ver.44
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/28(土) 09:25:31.93 ID:i9ymqC2G
>>481 この心不可得を重視してるのは、
13世紀中国は南宋の禅宗で、
道元禅師が南宋から持ち帰った膨大な量の
禅話集である、正法眼蔵の八巻に、
徳山和尚の心不可得、という話がある。

臨済とならぶ唐代禅宗ツートップ有名人の
片割れが徳山和尚ですが、

若いころは、金剛経の講義をして
全国を旅する経典学者だったようで。

ある旅の途中、道端で休憩していて、
餅を売るお婆さんが居るので、餅を売ってくれと、
徳山が言うと、婆が言うには、

和尚が学者さんならば、金剛経には、
過去心不可得。現在心不可得。未來心不可得とあるが、
わたしがこの餅を売ったとして、
和尚はどの心に餅を食べさせるつもりだい?

と質問されて、まったく答えられず、
その場に立ち往生してしまう、という話。

※正法眼蔵のなかで、道元禅師は徳山和尚のかわりに
あれこれ答えを考えて書いてますが、いまいち
わかってないなー、という感じ、
心不可得、を書いた仁治二年は、41才ぐらいか…。

曹洞宗と臨済宗の理解の違いというのも伝統的にあって、
でも、心不可得の答えは、話の中ですでに
徳山が回答済みですよ…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。