トップページ > 創価・公明 > 2018年07月24日 > VJWo83Zu

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5100000000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77

書き込みレス一覧

【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
420 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 00:04:37.40 ID:VJWo83Zu
>>419
>友人葬だから柩は三色旗では包んでいない

なんか家族葬臭いな

友人葬と家族葬は全くの別物
https://tubemovie.net/category8/entry25.html
確かに、今から30年ほど前までは上記のような意味合いが強く、「近親者、友人だけで故人を送る御葬式」というイメージが強かったです。
これは「家族葬」という言葉がまだ根付いておらず、いろんな言い方があったことも関係しているでしょう。
しかし1991年を境に、「友人葬」の意味するところと、「家族葬」の意味するところは、大きく変わりました。
2012年現在、「友人葬」は特定宗教、創価学会の葬儀を指す言葉に変わりました。
つまり、家族葬とはまったく別物なのです。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
421 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 00:07:59.93 ID:VJWo83Zu
仮に事実だったとしても、配偶者が会員であると問題が生じるという事で
柩は三色旗では包まずにやったという事であれば
それが警察と創価の関係を如実に物語ってるとも言えるけどな
警察官として特定の宗派との結びつきがあるのは好ましくないという配慮だから
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
422 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 00:11:34.99 ID:VJWo83Zu
そもそも階級、役職を書いてない時点であれだし
それに最末端の警察幹部であれば警部補も該当するしね
50代で警部補で交通課勤務なら、確かに警察幹部には違いないが
警察を掌握した等という与太話を補強する材料にはならないし
階級とポストによって話が全然違ってくるから
ここを明かせないのであればお話にならない
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
425 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 00:38:43.73 ID:VJWo83Zu
>>423
421や422に対する反論にまるでなってないよね
関西弁だから恐らく404を書いたID:ORVgFvuHなんだろうけど
結局、反論する術がないからそういう事を書いて誤魔化したんだよね

>>424
検察官は出世できる人とできない人で最初の段階か最初の頃に篩分けがあるらしいよ
公安調査庁は法務省の外局だから、どうなんだろうね
公調で監視対象にしていたのは事実のようだから、その団体の信徒を重用するかな?
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
426 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 00:41:30.33 ID:VJWo83Zu
>>424
ちなみに昔は裁判官や弁護士志望が多かった為、検察官を志望する人が少なかった
だから創価の会員さんでもなりやすかった、という事もあったんだろうね
今は検察官もなり難くなってるらしいからあくまでも昔の話だけど
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと77
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/07/24(火) 01:46:26.68 ID:VJWo83Zu
>>427
>創価を潰そうとしてもやはり殺されかねないそうでなくても社会的に抹殺されかねない
>創価は日本を掌握してると豪語する輩が定期的に出るけど
>こういうことが出来る状態を暗喩して言っているのであれば
>強ち法螺とも言い切れない

仮にそれが事実だったとして、こんな組織の存在を社会や国が容認すると思う?
更に創価は斜陽で、会員減と会員の高齢化が同時に進むダブルパンチで
財政面も急激に悪化としているとも噂され、パワーを失いつつある状態だよ
普通に考えたら、滅びの過程に入った、という事になるよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。