トップページ > 創価・公明 > 2018年06月25日 > G9CgTUnJ

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/84 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000120000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
eco ◆Smw69BiSBo
eco ◆Smw69BiSBo さんを語りましょう [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

eco ◆Smw69BiSBo さんを語りましょう [無断転載禁止]©2ch.net
297 :eco ◆Smw69BiSBo [sage]:2018/06/25(月) 16:22:14.94 ID:G9CgTUnJ
>>大御本尊は箱に入っていられます。
>>それと、「膨らみ」と言っても、立て形(言わば薪を立形に真っすぐ切った形)ではなく、
>>横形 (板を横にすると真ん中がふくらんでる形)もあります。
>>あの大御本尊が入っていられる箱の大きさから考えて下さい。

ここ重要→>>日達上人は、その膨らみ後ろ側が、横形の丸い木の半型に、見えたのではないでしょうか?
     >>これは、あくまでも、個人的推測です。 (>>274の猫の友さんの発言)

>>大御本尊の保護箱の大きさと、半分の丸円 を想像して下さい。
>>半分の丸円の端=「上はただ三寸そこそこの板」ですが、
>>形状は「丸い木を前を削って板にしたにすぎません」
>>大御本尊の保護箱に入る大きさの「後ろ半丸形」の板状と考えれば、納得いきます。(>>281)

なんか、上記の発言・・・
まるで日達がボケてしまった・・といわんばかりの冒涜な発言じゃないでしょうか
日達猊下は正本堂建立前までは「丸太」とは言っていなかったのに
昭和52年になって 丸太だのと言い始めてしまった事から 辻褄が合わなくなってしまったわけで 
あなたの意見に従えば、日達猊下は御本尊が保護箱に入っていたことを失念して丸太発言に云ったわけですか?

>>285
その作業を怠ったから「レプリカ疑惑」が出たんじゃないでしょうか?
つか、そんな面倒な作業をしなくとも、日達猊下自身が丸太発言をしなければ混乱しなかった事ですよ
元々は 歴代どころか、日達猊下自身が以前述べられていた事と食い違う事を発言したから
頭隠して尻隠さず " レ プ リ カ 疑 惑 が 発 覚”したんじゃないでしょうか?
eco ◆Smw69BiSBo さんを語りましょう [無断転載禁止]©2ch.net
298 :eco ◆Smw69BiSBo [sage]:2018/06/25(月) 17:38:12.87 ID:G9CgTUnJ
>>282
その噂程度のものを、こちらに勝手に紹介し、感想を求め 
その感想に対して、勝手に切れてムキになり しつこく粘着しているのは どちらなんだか・・


>>だから、大石寺奉安堂に御安置されてる、って言ってるじゃないですか?

だから 歴代法主(特に日達猊下自身)の御本尊の見解に対する相違から
その奉安堂に御安置されてるものが「レプリカ」だと一部から指摘されて
疑惑を持たれているんじゃないでしょうかね〜

あくまでも本物だと言い張るのでしたら、
少なくとも御宝蔵から何度か移設しているわけですから
歴代法主によって、御本尊のサイズに隔たりなんか出てくるはずがないですけれど
何故か 相貌に対する隔たり(特に正本堂建立以降)が記録されてしまっているから
だから、一部から「すり替えられたんじゃないか?」と疑られてしまったわけですよ 
その疑惑に対し反論が 

「どこに隠した、すり替えられ、レプリカ説など、証拠も証人も何も存在しないデマ、噂程度なのですよ。」
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こんな日大アメフト部の記者会見でも言わないような陳腐な反論じゃ 誰も納得しません
法主の(日達猊下自身)の発言の食い違いに対する反証に至っていません

しかも 猫の友さんに至っては、
>>274や>>281にて、まるで日達猊下がボケているような証明を平然として
ますます 話をおかしくしているし 日達猊下にツバをはくような暴言をしているし

もう一度、猫の友さんに伺いますが あなたの>>274や>>281の発言を聞く限り 
日達猊下は丸い箱に入っている事を失念して 勘違いをおこし
「御本尊は丸太だ!」・・と主張するに至った主張しているようにしか聞こえません
つまり 箱の存在を忘れるほど 日達猊下の記憶力は著しく低下していたんですか?
eco ◆Smw69BiSBo さんを語りましょう [無断転載禁止]©2ch.net
299 :eco ◆Smw69BiSBo [sage]:2018/06/25(月) 17:40:54.10 ID:G9CgTUnJ
>>「大御本尊を終戦間際に都内の某末寺に埋めた?という出所不明の噂」
>>「昭和の大御本尊伝説」では ないでしょうか?

それにしても 御本尊に対する疑惑話って いっぱいあるのね〜
その話も私は初耳ですよ。

そんな誰も知らない話を存じている以上 実は あなた自身が
ネットやデマに振り回されているんじゃないかと こちらの方が心配します
eco ◆Smw69BiSBo さんを語りましょう [無断転載禁止]©2ch.net
301 :eco ◆Smw69BiSBo [sage]:2018/06/25(月) 23:14:09.12 ID:G9CgTUnJ
何?悪魔の証明を求めようとしているんだ? 
そんな思考停止丸出しの強弁な態度だと、ますます疑惑が深まっていくだけですね

なんとしてでも 本物の証明をしたいのであれば、疑惑が払拭したいのであれば 
正本堂建立以前にも 大御本尊が何度か移設して、その度に何度も目撃しているわけだから 
当然、日達猊下を含めて大御本尊の相貌は厚さ2寸の統一した見解になっていなければおかしいし
『新たな発見」があったとしても 少なくとも大客殿の後じゃないと辻褄が合わず
その間 法主の発言は日達猊下も含めて 厚さ2寸の板・と主張していたわけですから
間違っても、正本堂建立の後に『新たな発見」と言うのは、ありえないわけですから
従って 何故?昭和52年になって それまでの常識を覆すような発言がなされたのか?
その説明責任が果たさない限り、この件は 日蓮系の信者を除いて信用されなくなりますよ

あと、創価ダメ出しにちらっと書いたけれど、日達猊下がそれまでの寸法と大幅に違う
事実誤認 或いは>>285にて その半円状の箱の存在を失念して発言をしていた・・としたら
状況証拠とはいえ 記憶力が低下していた事の証明にもなってしまいますから
例の「創価がやらかした摸刻事件」の一件を持ち出されて
「ほれみろ 日達は許可を出したのを忘れているほど しっかりボケていたんじゃないかよ」と
間違いなく 突っ込まれますよ 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。