トップページ > 創価・公明 > 2018年04月14日 > Cl2TdgKx

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/75 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと71

書き込みレス一覧

【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと71
121 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 05:33:28.59 ID:Cl2TdgKx
聖教新聞の配達員が不足していて、会員間で押し付け合いになっていて、大変だって話だけど
あの新聞(正確には機関誌)を刷ってる本当の意味って、ただのマスコミ対策だからね

聖教新聞は創価学会の機関誌だが、創価学会の印刷所では、印刷を行っていない

朝日や毎日、他紙か読売も入っていて、ここら辺の大新聞の印刷所に委託して刷って貰ってる
他には東京と合わせると大手に準ずる部数を誇る中日、そして北海道をはじめとする地域ブロック紙
そのほか、各県に存在する地方新聞社の印刷所にも、依頼して刷って貰ってる

そうして新聞を刷って貰う事で、創価学会から各新聞社に渡る代金は、総額で10億くらいだとか

会社別で見た場合、多いところだと、年間6000万くらい、印刷代金として支払ってる

このお金と合わせて、新聞で創価関連・公明関連の出版物の広告を掲載させて
広告量も支払っているから、新聞社にとっては、創価学会は上得意先に当たる
だから創価学会が問題を起こしても、何か事件を起こしても、殆ど触れる事はない
タブー扱いにして報道しない事も普通にある

幹部宅では聖教新聞のノルマがあり、3部や5部、10部も取らされているらしいが
そうった事は一切やめて、必要とする契約世帯にのみ配達する方式に改めれば
それだけで負担は劇的に軽減されるし、場合によっては時給制で配達員を雇えばいい

それをやらないのは、そうする事で部数が激減すると
地域によっては外部の印刷所に委託できる水準ではなくなり、マスコミに金を撒けなくなるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。