トップページ > 創価・公明 > 2018年02月16日 > SBCm8KME

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000310000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと68

書き込みレス一覧

【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと68
213 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/02/16(金) 16:26:15.57 ID:SBCm8KME
>>184
>貴方の示された生活圏文化圏の中では、どの様に宗教的信条を教えられましたか?
>諭されましたか?勧告されましたか?
言葉による宗教教育というものも未来部の会合ではありますが、非言語的なものの影響が強かったのではないかと思います。
創価学会の宗教的な教えを三世世代の私がどのように学んだかということですが、親が学会員なら、創価学会というものを当たり前のものとして育つわけです。
親は法華経のお経と南無妙法蓮華経の題目を仏壇に向かって毎朝毎晩30分前後読誦し、仏間には池田大作の額に入れられた写真が飾られ、本棚は大量の池田氏のゴーストライターが書いた池田大作著の学会関係書籍で埋め尽くされ、毎朝聖教新聞を熱心に読む親の姿を見て育ちます。
日本人であれば当たり前のようにしている初詣ですが、創価の二世三世にとっては親の朝晩の勤行唱題の声や線香の匂い、勤行唱題の合間にリン棒でりんを鳴らす音が当たり前の日常の風景なのです。
字が読めるようになると当然のごとく法華経を仏壇の前で読むように諭されます。仏壇の水とお供え物のご飯を毎日交換するように勧告されます。
創価学会の法華経の経本の最後のご祈念項目に、ご先祖様への供養とならんで、池田名誉会長ら歴代会長への報恩感謝を祈念する項目があり、あの文面を毎日必ず目を通すことになるのは強烈な洗脳だったのだなと今になって思います。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと68
214 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/02/16(金) 16:39:30.21 ID:SBCm8KME
つづき
>貴方自身の土手っ腹に響く様な、ご家族・ご親族様の力強い言葉(オリジナルの)
>で、貴方の人格形成時に哲学的とも言える何らかの弾丸が
>貴方の心を射るという経験が多少でも有ったのでしょうか?

と、いうことですので、何か強烈な体験や言葉によって学会を信じるようになるのではなく、二世三世にとって創価が正しく、池田先生が世界の指導者であることは、一般人が初詣に毎年行って神に祈るのと同じように、全く疑問の余地もない当たり前の日常なのです。
その当たり前が当たり前ではなくて、この団体は詐欺師の作った詐欺の道具でしかなく、会員はカモだと気づくのは、その後の人生経験や読書量、情報力に依存します。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと68
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/02/16(金) 16:49:48.07 ID:SBCm8KME
>>211
スマホの普及は大きいな。
あれでPCでできることはほとんどスマホでできるようになり、創価の悪事も嘘も創価で検索すればすぐに見れるようになった。
情報の拡散もツイッターは早いし、スキマ時間に手軽に創価の悪事を調べられるし、疑問に思ったらすぐに検索してシニフィエ氏のブログその他にたどり着いて覚醒してしまう。
昔は法華講の人間が会員を覚醒させないように広宣部が見張ったものだが、読んだら即座に覚醒してしまうスマホを会員から取り上げるわけにはいかない。一時、ネット禁止の通達が内々に出されていたようだが、今の時代そんなの無理だしな。
【覚醒】2世3世が学会のおかしさに気がついたこと68
216 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/02/16(金) 17:02:20.30 ID:SBCm8KME
>>205
創価の史実といえば、「戦後最大の宗教企業とその時代」という資料ほど凄いものはない。
公安かCIAクラスじゃないと、ここまで長期的で正確かつ詳細な資料は作れないだろう。
創価の本当の歴史を知りたいなら一級の資料であることに間違いない。
http://renoir.dreamlog.jp/archives/cat_50042058.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。