トップページ > 創価・公明 > 2015年07月28日 > XJe1PxkY

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
2世・3世が学会のおかしさに気がついたこと8 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

2世・3世が学会のおかしさに気がついたこと8 [転載禁止]©2ch.net
847 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/07/28(火) 19:21:30.83 ID:XJe1PxkY
https://note.mu/girugamera/n/n22d784c3cdb3
>つまり創価学会に入会した人間の多くは都会でひとりぼっちのコミュ障だった、

>「生活苦」で入会した人間が全体の半数近い24人(48%)にもおよんでいるにも関わらず
>信心して得た功徳として「仕事」をあげている人間がなぜか6人(12%)しかいない

>生活は貧乏なままかもしれないが、しかしその貧しさを分かち合えたり相談したりできる仲間ができたので
>これを功徳と考える

>財宝をもとめて冒険の旅に出て、結局お宝は見つからなかったけれど、振りかえってみればこの冒険をすることでえた仲間たちとの出会いこそが最高の財宝だった、みたいな少年ジャンプ的欺瞞

>従来創価学会がカバーしていた庶民の生活領域を70年代以降は企業と核家族が覆い尽くした

俺の実感とも重なるな。学会のライバルは「会社」だった。
本来それと戦うべき(特にブラック企業なんかは)だったのに
企業を敵に回せなかった。

学会流に言えばホウボウにヨドウした為に学会はゲンチャクオホンニンで衰退したのだ
2世・3世が学会のおかしさに気がついたこと8 [転載禁止]©2ch.net
851 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/07/28(火) 23:10:45.55 ID:XJe1PxkY
>>848
>生活苦の人たちから「も」
ではないと思う
なぜかというと、学会を研究したいのでと言ってアンケートなり聞き取り調査した結果なんだから
バリ活ほど真面目に回答するだろうし、そんな人は「功徳なんかなかった」と答えるインセンティブは0だ
むしろ、自分の生活の中から必死で信心して良かったことを探して書き込むだろう
そんな調査でこの答えなんだぜ

むしろ「その生活苦(のなかで仲間が増えたことだけを支えにしている)人たちからこそ金を巻き上げる創価」
が正しいな

生活が楽になって良かった良かったと思っている人のゴクヨーのほうが例外なんじゃね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。