トップページ > 創価・公明 > 2015年04月08日 > C+nQJpsD

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/90 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日蓮って ver.31 [転載禁止]©2ch.net
【荘厳】創価の新ルールを決めてやるスレ【化義】

書き込みレス一覧

日蓮って ver.31 [転載禁止]©2ch.net
241 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/04/08(水) 12:03:52.55 ID:C+nQJpsD
日蓮が正式な天台僧なら比叡山を通して
朝廷→鎌倉に勅命出して貰えば済む話し

やはりエセなんだろ
【荘厳】創価の新ルールを決めてやるスレ【化義】
405 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/04/08(水) 12:41:14.07 ID:C+nQJpsD
▽筏の喩

比丘たちよ、教え(法)というものは筏(いかだ)のようなものであることをなんじらに示そう。

譬えば街道を歩いて行く人があって、途中で大水流を見たとしよう。そしてこちらの岸は危険で
恐ろしく、かなたの岸は安穏で恐ろしくないとしよう。しかもこちらの岸からかなたの岸に行くのに
渡舟もなく、また橋もないとしよう。そのときその人は、草、木、枝、葉を集めて筏を組み、その
筏に依って手足で努めて安全に彼方の岸に渡ったとしよう。 かれが渡り終わってかなたの岸に達した
ときに、次のように考えたとしよう。すなわち『この筏は実にわれを益することが多かった。
われはこの筏に依って手足で努めてかなたの岸に渡り終えた。さあ、わたくしはこの筏を頭に載せ、
あるいは肩に担いで、欲するがままに進もう』と。なんじらはそれをどうおもうか?そのひとが
このようにしたならば、その筏に対してなすべきことをしたのであろうか?

そうではありません、師よ。

比丘たちよ、教え(法)とは筏のようなものであると知るとき、なんじらはたとえ善き教え(法)でも
捨て去るべきである。悪しきものならばなおさらのことである。

(マッジマ・ニカーヤ 22)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。