トップページ > 創価・公明 > 2014年10月04日 > KueJlyYO

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
大阪府の創価学会

書き込みレス一覧

大阪府の創価学会
633 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/04(土) 12:47:22.27 ID:KueJlyYO
自主的運営できるか 都構想「特別区」めぐり応酬

大阪府議会は3日の本会議で、民主党・無所属ネットの中村哲之助政調会長が
大阪都構想をめぐって代表質問した。大阪市を再編して設置する五つの「特別区」に
ついて「府に権限と財源を依存することになる」と述べ、自主的な区政運営はできないと
批判。松井一郎知事は「特別区は住民に身近な行政を担う」と反論した。

2日の本会議でも自民党の花谷充愉幹事長が「特別区を設置する必要はない」と
訴えており、野党会派による都構想の特別区否定論が相次いだ格好だ。
都構想の実現を目指す大阪維新の会は、府と市の二重行政解消を目的に大阪市を
廃止し、北区▽東区▽南区▽中央区▽湾岸区−に再編する案を示している。

中村政調会長は「特別区に権限を移すための特例条例や、税財源の配分を最終的に
審議する場は府議会だ」とした上で「府に依存する無力な特別区ができてしまう」と
指摘。都構想の「協定書」が維新所属の委員のみの法定協議会で完成したことに言及し
「偏った委員構成の下、わずか数回の協議会で取りまとめられた」と批判した。
これに対し、松井知事は「権限を持ち、それを執行する財源もある。新たな大都市制度に
おける特別区は住民に身近な行政を担うのに十分な力を持った基礎自治体」と必要性を
強調した。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。