トップページ > 創価・公明 > 2014年07月04日 > 35+ZXW29

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
法律ヲタ ◆8PR9uxYCzw
◆◆◆「シアトル事件」は「嘘」だった◆◆◆

書き込みレス一覧

◆◆◆「シアトル事件」は「嘘」だった◆◆◆
352 :法律ヲタ ◆8PR9uxYCzw []:2014/07/04(金) 08:46:00.45 ID:35+ZXW29
>>351
>毎度の連投・埋め立て作業、ゴクロウさまです。相手を中傷するだけの無駄な文章を省けば、もっと簡潔な文章になりますよ

まことに、毎度の「埋め立て作業、ゴクロウさまです」。
「中傷」ですと??   アナタの、その文章の事ですか?
何度要求しても、客観的根拠を示そうとしないデタラメ君に対し、何が中傷なのですか?
そちらが書くべき事をキチンと書いてくれれば、こちらも余計な手間をかけないで
済むだけではありませんか。
批判されるべきは、どなた様でしょうかね?

>宮原守男弁護士が民事訴訟法262条の2項を挙げて法的根拠を示していますよ>>132-135

残念でした。
その宮原弁護士と称する人物が挙げる民訴262条2項は、当のレス>134の該当箇所で
'本来問題とすべき内容の法的根拠'とならないのはもちろんのこと、アナタが主張している
『根拠は挙げていますよ。「初めから係属しなかった」のであれば、和解内容が成立ちません』
なる件に関する客観的根拠にもなりません。
法的思考ができずいつまで経っても理解できないようだが、一応簡単に述べておけば、
上訴審における“訴えの取下げ”による未確定判決の“失効”の問題は、あくまでも
民訴262条1項に規定される“訴え取下げの効果”の内の“訴訟終了効”の問題なのです。
この“訴訟終了効”に対しては、民訴262条2項に規定される“再訴禁止効”の存在も
“(訴訟上の)和解”の存在も、直接それは法的影響を与えるものではなく、別個の問題に
すぎないのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。