トップページ > ハングル > 2023年10月22日 > Q6uBcqVL

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/57 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000022000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
日韓宇宙開発事情Part149
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ241【機械・ナノテク】

書き込みレス一覧

日韓宇宙開発事情Part149
350 :マンセー名無しさん[sage]:2023/10/22(日) 17:29:50.47 ID:Q6uBcqVL
月宇宙船検証に乗り出すインド---米中、有人月面着陸競争[宇宙物語]
2023.10.22.

 [イーデーリー] 21日(現地時間)、インドのスリハリコタ発射場で轟音を発し、ロケットが空に舞い上がった。 試験発射体(TV-D1)は離陸し、インド政府は有人宇宙船ガガンヤーンがロケットに問題が発生した場合、宇宙飛行士が安全に脱出できるようにしたシステムを検証した。

 最近、月南極に無人探査機(チャンドラヤーン3号)を着陸させて技術力を誇示したインドが今回は有人月面着陸をするという青写真を提示し、有人月面着陸に向けて段階的に任務を遂行しており、関心が集まっています。米国、中国が2020年代の有人月面着陸に挑戦している中、インドまで乗り出し、有人月探査競争が本格化しているわけです。

 インド政府は最近、2040年までに月へ宇宙飛行士を派遣し、今後10年以内に宇宙ステーションを建設すると発表しました。ガガンヤーンはハイレベル会議で、2035年までに「「Bharatiya Antariksha Station」(インド宇宙ステーション)」を建設し、2040年までに最初のインド人を月に送ることを含め、野心的な目標を立てるべきだと指示しました。

 一方、韓国は無人月探査機タヌリが成功裏に月ミッション軌道を回っていますが、有人探査分野では初期レベルと言えます。現在、大学、研究所単位で一部の基礎研究を行う程度に過ぎません。

 ただし、地球の資源が限られて月、火星探査が避けられないという点、月資源の重要性が浮き彫りになるという点、米国主導の月探査連合体「アルテミス計画」に韓国も参加しているという点などを見ると、専門家は今後、国際協力などで参加する機会は開かれていると見ています。

 ユン大統領が昨年発表した「未来宇宙経済ロードマップ」によると、韓国は2032年の月面着陸を目標に無人月探査機の開発と打ち上げを計画しています。政府が宇宙航空庁の開庁を推進する中、一部では実際の開庁後、有人探査の議論も本格化すると予想しています。
https://n.news.naver.com/mnews/hotissue/article/018/0005601438?type=series&cid=2001256
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ241【機械・ナノテク】
744 :マンセー名無しさん[sage]:2023/10/22(日) 17:36:54.37 ID:Q6uBcqVL
GPU価格暴騰、為替レート上昇...スーパーコンピュータ6号機構築「非常事態」。
2023.10.22.

韓国科学技術情報研究院(KISTI)が発表した国家超高性能コンピュータ(スーパーコンピュータ)6号機の導入計画

 来年中の導入を目指す「スーパーコンピュータ6号機」構築事業が予想外の壁にぶつかった。 為替レートの急騰とGPU(グラフィック処理装置)の価格急騰で、スーパーコンピュータ6号機の性能を計画より下げなければならない状況だ。

 22日、国会科学技術情報放送通信委員会所属の民主党議員が韓国科学技術情報研究院(KISTI)と調達庁の資料を分析した結果、スーパーコンピュータ6号機の構築事業の要求性能が当初の計画より大幅に低下した。KISTIは1988年から国家スーパーコンピュータを運営・管理してきた機関で、現在5号機ヌリオン(25.7PF)を運営している。

 しかし、ヌリオンは最大システム使用率が最大90%に達し、過負荷状態だ。スーパーコンピュータは一般的なコンピュータのように使えば使うほど性能が低下する。ヌリオンの平均システム使用率は2019年に63.1%に過ぎなかったが、翌年には81.7%に増加した。このため、科学技術情報通信部は予備妥当性調査(以下、予타)を経て、今年から2028年まで6号機の構築・運営費としてKISTIに予算2929億5000万ウォンを編成した。

GPU価格暴騰、為替レート上昇で性能低下するしかない。
問題は、チャットGPTのような生成型AI(人工知能)ブームでGPU需要が急増したこと。当時に策定した予算よりGPU価格だけ3倍以上増えた状況だ。さらに、最近の為替レートの上昇で機器構築価格は約100億ウォン増加した。予算2929億5000万ウォンのうち、約2100億ウォンが装備構築費用だ。予算はそのままなのに、装備構築費用が増えた分、性能を下げるしかない状況だ。

 実際、KISTIは去る5〜7月に入札公告を出したが、海外メーカーが入札に参加せず、流札された。先月14日から26日まで3次公告を出したが、GPU企業の入札参加は不透明だ。この過程でKISTIは3次公告の要求性能を2次公告の時より大幅に下げた。限られた予算で購買条件を満たすために性能を下げたのだ。
https://n.news.naver.com/mnews/article/008/0004951840?sid=105
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ241【機械・ナノテク】
745 :マンセー名無しさん[sage]:2023/10/22(日) 18:13:54.72 ID:Q6uBcqVL
「今回もやはり」グーグルのスマートフォンチップの不振
2023.10.22.

グーグル、アップルに続き最新スマートフォン「ピクセル8」公開
核心チップ「Tensor G3」性能期待以下
期待にそえなかったアップルiPhone15Proのチップ性能と比較不可。
グーグル、突然のベンチマークアプリのインストール制限で物議を醸す。

グーグルのTensor G3

 グーグルが野心的に披露したピクセル8の成果は失望に近い。アップルの状況はグーグルに比べれば「愛嬌」レベルだ。

 ピクセルもいつの間にか8世代に進化した。グーグルがピクセル8でiPhoneに対抗できるかどうかは、今後のアンドロイド陣営の方向性にも重要なマイルストーンになる可能性がある。

 ピクセル8に入った「Tensor G3」チップが重要な理由は、製造会社がサムスンだからだ。グーグルTensorはサムスンのExynosチップに基づいている。 そしてサムスンがチップを製造している。まるで過去アップルがサムスンが設計して生産したチップをiPhoneとiPhone3G、iPhone3GSに使用したのと同じ状況だ。

 期待を集めたTensor G3チップの性能は、アップル、クアルコムに比べて大きく遅れている。2020年に発売されたiPhone12に使用されたA14チップレベルという指摘が出る。発熱問題で物議を醸したクアルコムスナップドラゴン8第1世代より遅いという分析だ。発熱も前作のTensor G2に比べては良くなったというが、まだ高いという分析が多い。バッテリー性能も物議を醸している。

 グーグルピクセル8プロと似たような時期に登場したアップルiPhone15プロに大きく劣る。ピクセル8プロの性能はクアルコムのチップを使用したサムスンGS23ウルトラにも及ばない。

 これをめぐって論争が繰り広げられる。果たしてグーグルの半導体設計と電話の発熱解消設計の問題なのか、サムスンの製造工程の問題なのか。サムスンの4ナノプロセスの歩留まりが向上した分、今回はグーグルの問題という分析が大きい。

 グーグルはTSMCに委託生産移転を推進したが、これさえもTSMCが拒否。TSMCは、グーグルが望むチップの数量が少ないという理由でTensor G4の生産を拒否したと伝えられる。
https://n.news.naver.com/mnews/article/277/0005329408?sid=105
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ241【機械・ナノテク】
746 :マンセー名無しさん[sage]:2023/10/22(日) 18:39:58.95 ID:Q6uBcqVL
今年の李輝昭(イ・フィソ)賞受賞者に米プリンストン高等研究所(IAS)ウィッテン教授選定
2023.10.22.

 科学技術情報通信部とアジア太平洋理論物理学センターは、今年の「イ・フィソ賞」受賞者にエドワード・ウィッテン教授を選定したと22日明らかにした。

 イ・フィソ賞は、理論物理学の発展に画期的な貢献をした故イ・フィソ博士の名前を冠した国内唯一の学術プログラムで、アジア太平洋理論物理センターで2012年から毎年、将来有望または優れた成果を創出した科学者を探して表彰している。
https://n.news.naver.com/mnews/article/030/0003147830?sid=105


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。