トップページ > ハングル > 2020年04月07日 > sG79uj9S

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/360 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ふたまるきゅ
韓国海軍KDX『262番艦』

書き込みレス一覧

韓国海軍KDX『262番艦』
268 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/07(火) 18:39:44.33 ID:sG79uj9S
>>254
>中古タンカーを改造した方がいいような。

政府が専門家にヒアリングした見立てによると。

タンカー等の中古貨物船を病院船に改造する場合には、従前から旅客仕様になっていないことから、最低限の居住環境の確保、衛生環境の確保、空調の隔離(感染症予防)等が必須となる。
このため、大規模な改造が前提となり、いずれの病院船の場合も、新造船の建造費に比べて費用面で有利性を見出すことが困難である。

…だそうだ。

>フェリーって船の中では異形だから、安定性が悪いのはセウォル号を見てればわかるだろ。
>>257
>フェリーは少し海がしけただけで出航出来ないからなぁ。

商船三井の説明によると。

船舶が風や波を受ける方向等によって異なることがありますが、一般的には、風が20m、波が4m前後になると大時化となり、船舶が大きく動揺して荷物にも影響が出ます。
波が5mを超えると航海を継続することさえ困難で、欠航せざるを得ない場合があります。

波高4メートルのシーステート5まではいける、それを超える6は航行が困難「だが出来ないとは言ってない」かつ、欠航する「場合もある」なので、フェリーだから安定性が悪いとか少しの時化で出航できないというのは正しくない。
民間船のざっぱな基準だとシーステート7でも「波との角度と速度に注意して航行」で、「船体の安全確保のために逃げろ」はシーステート8。洞爺丸が沈んだときがシーステート8だった。
フェリーがシーステート6で欠航するのはゲロバケツ配布不可避な乗り心地の問題なので、船乗りではない医師看護師のことを考えたら、どっちにせよ荒天の海には出せなくなる。
韓国海軍KDX『262番艦』
269 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/07(火) 18:48:01.24 ID:sG79uj9S
荒天で沈むフェリーはランプの水密が破れて浸水、遮るものがない車両甲板を海水が派手に移動して傾いたところに海水が溜まって傾斜が増えてそこにさらに海水が流れ込んでバランス崩すというパターン。
ウェルドックを被災者を高速のLCACで受け入れるためと割り切れば、船体を縦貫する車両甲板は必要ない。
救急車仕様の四駆くらいは積んでもいいだろうが、重機なんかは戦車を運べる揚陸艦にオペレーターごと任せたほうがいいし。

あとは4万トンの揚陸艦でも5000トンの護衛艦でもヘリを扱えるのはシーステート5まで。LCACは全速出せるのがシーステート3、搭載艇の揚収がシーステート4だそうだ。
フェリーであることが荒天に弱いに即つながるわけではない。

>コンテナ船の方が復元力あるから、医療設備をコンテナの規格に合わせてニーズに合わせて入れ替えるのがいいかと。

要件にウェルドックがあるので、乗員区画や機関室を後部に寄せたコンテナ船は使えない。
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/022/20/091/A/000007.png
http://www.hhvferry.com/doversaintssiderdp.jpg
https://c8.alamy.com/comp/BH5Y3G/cutaway-illustration-of-the-us-navys-san-antonio-class-amphibious-BH5Y3G.jpg

ウェルドックを使えるようにするため船尾を沈めるバラストタンクは必要であるにせよ、揚陸艦より5ノット優速なら、線図は25ノット出せるフェリーを元にするんじゃないかなと。
おおすみを流用するにせよ喫水より下の船体形状がらっと変わるし、お世話する人される人の比率で言ったら豪華客船もかくやという旅客設備が必要で、全通甲板なんか上構で塞がれちゃうわけで。

>>263
アンタんとこは公試速力32ノットとかのバケモンじゃん…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。