トップページ > ハングル > 2020年04月04日 > SzlM9qT0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/345 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000110004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ふたまるきゅ
韓国海軍KDX『262番艦』

書き込みレス一覧

韓国海軍KDX『262番艦』
172 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/04(土) 02:33:34.23 ID:SzlM9qT0
>>156
>自衛隊の防秘を突破して装甲厚が判っちゃうんだから凄いやね

言ってることがなんか変だなー、と検索したら、ゲームのニューアイテム登場を読み上げてるだけだったw
This vehicle is one of those rather unassuming vehicles that sort of pass through history unnoticed.
https://aw.my.games/en/news/general/new-seasonal-contract-type-89

00:01:04,069 --> 00:01:05,840 talk a little bit about it today so this



00:01:05,840 --> 00:01:07,070 vehicle is one of those rather


00:01:07,070 --> 00:01:09,020 unassuming vehicles that sort of passed


00:01:09,020 --> 00:01:10,610 through history kind of unnoticed

>>155
>NATO基準:STANG4596のレベル3程度の弱い防護力、

現実に存在するのは「STANAG 4569」だな、半可通。

>服務を終えたイギリス人が解説する89式IFV、おおよその翻訳

ゲームの解説を読み上げるイギリス人だなw そのゲームの解説では。
In summation, what we have here is basically a light tracked AFV with some considerable firepower but, at the same time,
without the protection levels of many a heavier vehicle. This combination will require more careful gameplay, which will be made possible by its adequate camouflage factor and excellent mobility.
https://aw.my.games/en/news/general/development-k21

軽くて装甲薄いから考えて動かせってさw
韓国海軍KDX『262番艦』
173 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/04(土) 03:25:32.94 ID:SzlM9qT0
>>134
>10式でも重い!!国内で使えない失敗作!って騒いでるバカ見たこと有るけど
>アレで重いレベルならレオ2やM1はどーすんのかなって
>向こうにだって橋は有るだろうに

フロッピーがトンチキ並べているけど、橋梁通過率を高めるために軽量な戦車を開発つってるのは。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf

戦車1200両を目標にしていたのが、07大綱で900両、16大綱で600両、22大綱で400両、25大綱からは300両と削減されていく中で、数の少ない戦車を戦略機動させる必要から出たもの。
急いで遠くまで運びたいから「軽量にもできる」戦車を作ろう、なわけ。40トンは装甲外して、だし、フルアーマーなら48トンだし。
戦闘できないけど移動に便利な形態という発想は、タイガー戦車の輸送用キャタピラと大差ない。
まかり間違っても「北海道以外での運用なんて無視してよかったんですよ」だの「機動作戦ができる適地が北海道(の日本海側)以外ない」なんてトンデモでディスった90式へのアンチテーゼではない、という。
つーか、一番蓋然性の高い想定は、主攻稚内、助攻釧路で占領地を拡大、増援受けて札幌を落とすというものであって、いきなり石狩湾上陸なんていう「戦力集中が容易な自衛隊へのご褒美」はねーわ。

1200両という前提であれば、寿命25年で中期防5回、1回5年あたり250両弱を調達という計算だった。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1990/w1990_9125001.gif

冷戦基準なら13個師団が全国に張り付いているので、後継戦車が揃うまで、普通に全国に90式が配備される。
バカの◆0tkoCr0voc のアタマからすぽーんと抜け落ちているけど、米軍だって増援で来るからね。
LCACで揚陸するから「橋梁通過率」なんて考えないで直接、鉄火場にM1が乗り込んでくるのはご指摘のとおり。
韓国海軍KDX『262番艦』
190 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/04(土) 19:35:43.74 ID:SzlM9qT0
>>174
>戦車運んでくるくらいなら最初からドイツみたいに駐屯させるから

MSCの極東司令部は横浜のノースピアにあったんだけどね。共産系が事前集積船の母港を横浜にしているとギャンギャン騒いでいた。

>>176
>まぁ、ソ連の機甲師団・自動車化歩兵師団の大軍が北海道敵前上陸なんて「絶対に無い」と冷戦時、それもかなり前から考えていたと言うこと、かな。

少なくとも自衛隊ができるまでは北海道に米陸軍の戦車大隊がいたけどな。
朝鮮戦争で半島に師団を引き抜くたびに「絶対に無い」なら不要な補充をしてたし。
オクラホマ師団もアメリカ人曰く「朝鮮と気候と地形が似ている」千歳で訓練してから半島送りだったけど、日本に移送された直後の将官の誰だったかの訓示は「いつ露助が来るかわからんから気合入れて訓練しろ」だし。

>>178
大変。大変だから「樺太の目と鼻の先の稚内」と「北方領土の目と鼻の先の根室」に来るだろう、とされた。
補給路、こと海の上を運ぶ距離を短くして増援どんどこ送って戦力集積して札幌千歳に殴りかかって自衛隊を北海道から叩き出すというシナリオだろう、と。なので。

>戦車部隊を上陸させられ、かつ機動作戦ができる適地が北海道(の日本海側)以外ないから。

こんなことを書いてるのは小学校の地図帳さえ見ていない馬鹿オブ馬鹿ってこと。

>>181
>攻城戦でも普通3倍の兵力差が必要になる

第7師団でもソビエト戦車師団に比べたら良くて2/3、下手すりゃ1/2、陸自乙師団に至っては1/3の戦力だから。
一番新しい戦車の性能コンテストはともかく、兵員の頭数、装甲化の程度がダンチだし。

>全盛期の極東ソビエト軍でも_

70年代とくに前半は芽があったよ。海自はシステム艦導入以前でDDGはあまつかぜしかない。空自はファントム入れたばかりで数がない。陸自は74式以前でトラック化さえ不十分。
国内情勢的には米軍は国民に嫌われてて社会共産がイキってる。
肝心の米軍はベトナムにかかずってて三沢からも実戦飛行隊を抜いてる状態。
この時期を外すと、米軍との戦力差が激しいか、自衛隊が拡大強化されたあとかになっちゃうから無理だけど。
韓国海軍KDX『262番艦』
193 :ふたまるきゅ[sage]:2020/04/04(土) 20:52:34.34 ID:SzlM9qT0
>>191
日本は朝鮮人が迎恩門で三跪九叩頭やってた日清戦争のころにはもう病院船を持ってたよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。