トップページ > ハングル > 2020年01月26日 > pohbjE8T

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/318 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000015500011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
イザベラ・バード 「日本奥地紀行」 
【ID:ROf9PK6b】
【ID:ROf9PK6b】 
NAVERまとに増えだしたネトウヨ記事
朝鮮人韓国人のルーツはエベンキ(エヴェンキ)族
イザベラ・バード「朝鮮紀行」
特永は差別
民族差別・人種差別等の起源は朝鮮韓国ニダ
韓国人に日帝残滓や不買運動対象を教えてあげるスレ

書き込みレス一覧

NAVERまとに増えだしたネトウヨ記事
28 :マンセー名無しさん[sage]:2020/01/26(日) 18:58:42.05 ID:pohbjE8T
ネトウヨ
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13488979656.html
NAVERまとに増えだしたネトウヨ記事
29 :マンセー名無しさん[sage]:2020/01/26(日) 19:07:52.43 ID:pohbjE8T
>>710
日本における汲取便所は、鎌倉時代以降に登場したと言われています。
栄禄8年(1565年)ポルトガルの宣教師フロイスは、京都の町のトイレを
見て驚きました。「欧州人のトイレが家の後ろの方のなるべく人目に付かない
場所に設けられているのに、日本人のトイレは家の前にあって、すべての
人に開放されている」 西洋に公衆トイレが登場する300年も昔のことだったようです。

江戸時代になると、京都の四辻の木戸脇ごとに小便用の桶が置かれました。
「辻便所」と言います。これは尿を集めて肥料として売るため知恵でした。

一方、天下の総城下町といわれた我らが江戸は相当に遅れていたようです。
幕末の随筆「守貞漫稿」には、「京阪は路傍のあちこちに尿桶を置いて往来の
人に尿を棄てさせる…江戸は路傍に尿を棄てるところがまれにあるのみ」 と
あります。江戸には辻便所がほとんどなかったのです。

その結果、 「真っ昼間から往来の真ん中で用を足し、だれもこれを咎めるものが
なかった」 と記録にあるようです。道路のあちらこちらに小便の小川ができ、
犬や馬の糞と一緒に人間の糞もゴロゴロ。江戸八百八町には糞尿の香りが漂い、
火事と喧嘩だけでなく、糞と小便も 江戸の華だったようです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13488979656.html
https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/architecture_urban/public_toilet/survey_11/img_08.jpg
朝鮮人韓国人のルーツはエベンキ(エヴェンキ)族
723 :マンセー名無しさん[age]:2020/01/26(日) 19:28:15.21 ID:pohbjE8T
>>710
小便といえば、京都の女性 (京女) の立小便が有名。これは外せません。
何しろかつぎを被ったままで道端でするのですから。全国的に
有名だったのは、色々な本で紹介されてるので判ります。こちらは
正真正銘の立小便。

滝沢馬琴も、それが日常茶飯事で有る為、当人も恥じ入る事無く、それを
目にする人も笑う事も無いとし、驚きの目で記録している。上方では、
これが普通だとしている。

蜀山人こと太田南畝も、大坂の銅座に役人の時、出張してるがこの事を
「田舎に勝る汚さは 軒を並べる町中で おいえさんでもおうちさんでも
くるりとまくって立小便。」 と記録し、貴賤に関係なく、皆するのだと云ってる。

1千年の都 (みやこ) 京は、立小便の都でもあったのです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13493801389.html
https://mag.japaaan.com/archives/89691
朝鮮人韓国人のルーツはエベンキ(エヴェンキ)族
724 :マンセー名無しさん[age]:2020/01/26(日) 19:29:14.32 ID:pohbjE8T
日本における汲取便所は、鎌倉時代以降に登場したと言われています。
栄禄8年(1565年)ポルトガルの宣教師フロイスは、京都の町のトイレを
見て驚きました。「欧州人のトイレが家の後ろの方のなるべく人目に付かない
場所に設けられているのに、日本人のトイレは家の前にあって、すべての
人に開放されている」 西洋に公衆トイレが登場する300年も昔のことだったようです。

江戸時代になると、京都の四辻の木戸脇ごとに小便用の桶が置かれました。
「辻便所」と言います。これは尿を集めて肥料として売るため知恵でした。

一方、天下の総城下町といわれた我らが江戸は相当に遅れていたようです。
幕末の随筆「守貞漫稿」には、「京阪は路傍のあちこちに尿桶を置いて往来の
人に尿を棄てさせる…江戸は路傍に尿を棄てるところがまれにあるのみ」 と
あります。江戸には辻便所がほとんどなかったのです。

その結果、 「真っ昼間から往来の真ん中で用を足し、だれもこれを
咎めるものがなかった」 と記録にあります。道路のあちらこちらに小便の
小川ができ、犬や馬の糞と一緒に人間の糞もゴロゴロ。江戸八百八町には
糞尿の香りが漂い、火事と喧嘩だけでなく、糞と小便も 江戸の華だったようです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13488979656.html
https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/architecture_urban/public_toilet/survey_11/img_08.jpg
イザベラ・バード「朝鮮紀行」
518 :マンセー名無しさん[sage]:2020/01/26(日) 19:31:57.69 ID:pohbjE8T
>>516
日本における汲取便所は、鎌倉時代以降に登場したと言われています。
栄禄8年(1565年)ポルトガルの宣教師フロイスは、京都の町のトイレを
見て驚きました。「欧州人のトイレが家の後ろの方のなるべく人目に付かない
場所に設けられているのに、日本人のトイレは家の前にあって、すべての
人に開放されている」 西洋に公衆トイレが登場する300年も昔のことだったようです。

江戸時代になると、京都の四辻の木戸脇ごとに小便用の桶が置かれました。
「辻便所」と言います。これは尿を集めて肥料として売るため知恵でした。

一方、天下の総城下町といわれた我らが江戸は相当に遅れていたようです。
幕末の随筆「守貞漫稿」には、「京阪は路傍のあちこちに尿桶を置いて往来の
人に尿を棄てさせる…江戸は路傍に尿を棄てるところがまれにあるのみ」 と
あります。江戸には辻便所がほとんどなかったのです。

その結果、 「真っ昼間から往来の真ん中で用を足し、だれもこれを
咎めるものがなかった」 と記録にあります。道路のあちらこちらに小便の
小川ができ、犬や馬の糞と一緒に人間の糞もゴロゴロ。江戸八百八町には
糞尿の香りが漂い、火事と喧嘩だけでなく、糞と小便も 江戸の華だったようです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13488979656.html
https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/architecture_urban/public_toilet/survey_11/img_08.jpg
イザベラ・バード「朝鮮紀行」
519 :イザベラ・バード 「日本奥地紀行」 [sage]:2020/01/26(日) 19:33:12.92 ID:pohbjE8T
小便といえば、京都の女性 (京女) の立小便が有名。これは外せません。
何しろかつぎを被ったままで道端でするのですから。全国的に
有名だったのは、色々な本で紹介されてるので判ります。こちらは
正真正銘の立小便。

滝沢馬琴も、それが日常茶飯事で有る為、当人も恥じ入る事無く、それを
目にする人も笑う事も無いとし、驚きの目で記録している。上方では、
これが普通だとしている。

蜀山人こと太田南畝も、大坂の銅座に役人の時、出張してるがこの事を
「田舎に勝る汚さは 軒を並べる町中で おいえさんでもおうちさんでも
くるりとまくって立小便。」 と記録し、貴賤に関係なく、皆するのだと云ってる。

1千年の都 (みやこ) 京は、立小便の都でもあったのです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13493801389.html
https://mag.japaaan.com/archives/89691
特永は差別
187 :【ID:ROf9PK6b】[age]:2020/01/26(日) 20:00:16.91 ID:pohbjE8T
>>186 【ID:ROf9PK6b】

Q.部落はなぜできたのか?

「被差別部落」 やほぼ同義語である行政用語 「同和地区」 といった言葉に
対し、かつては ある特定の 【土地】 に固定して定住し、 「えた」 や
「ひにん」 といった江戸時代以前の 【身分】 制にルーツを持ち、
その身分ゆえの社会的分業の中で形成された特定の 【職業】 に
就いている人々 という、土地・身分・職業の 【三位一体型】 が
典型的なイメージとして語られてきました。このような考え方は
正確ではありません。

従来、「近世政治起源説」 と言われ、江戸時代、徳川幕府が
「士農工商」 と 「えた・ひにん」 を分け、権力に歯向かう民衆の力を
分断しようと作り出した仕組だと理解されてきました
近年では歴史的な研究が進み、「士農工商」 に関しては、身分序列を
表すものではなかったとして、現在の教科書では 「百姓・町人」 と
表記されています。

身分制度の確立の時期についても、室町時代後期から戦国時代、
豊臣期、江戸時代の寛永期、寛文・延宝期など、諸説あり、
定説はありません。
https://www.abdarc.net/q-a/%E9%83%A8%E8%90%BD%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/
特永は差別
188 :マンセー名無しさん[sage]:2020/01/26(日) 20:03:04.61 ID:pohbjE8T
日本の被差別民 ―― 隠れた階級制度
英国放送協会(BBC) マイク・スンダ 2015年11月27日

日本は均質でおおむね調和的な社会という定評がある。外国人は
少ないし言語の違いもあまりなく、表面上は階級の区別も
ほとんどみられない。だがそんな日本にもひとつだけ例外がある。
普段は目につくことのない被差別民を取材した。

食肉処理場に届いた嫌がらせの手紙
https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/170BE/production/_86289349_img_7658.jpg
民族差別・人種差別等の起源は朝鮮韓国ニダ
83 :【ID:ROf9PK6b】[sage]:2020/01/26(日) 20:04:48.89 ID:pohbjE8T
>>79 【ID:ROf9PK6b】

Q.部落はなぜできたのか?

「被差別部落」 やほぼ同義語である行政用語 「同和地区」 といった言葉に
対し、かつては ある特定の 【土地】 に固定して定住し、 「えた」 や
「ひにん」 といった江戸時代以前の 【身分】 制にルーツを持ち、
その身分ゆえの社会的分業の中で形成された特定の 【職業】 に
就いている人々 という、土地・身分・職業の 【三位一体型】 が
典型的なイメージとして語られてきました。このような考え方は
正確ではありません。

従来、「近世政治起源説」 と言われ、江戸時代、徳川幕府が
「士農工商」 と 「えた・ひにん」 を分け、権力に歯向かう民衆の力を
分断しようと作り出した仕組だと理解されてきました
近年では歴史的な研究が進み、「士農工商」 に関しては、身分序列を
表すものではなかったとして、現在の教科書では 「百姓・町人」 と
表記されています。

身分制度の確立の時期についても、室町時代後期から戦国時代、
豊臣期、江戸時代の寛永期、寛文・延宝期など、諸説あり、
定説はありません。
https://www.abdarc.net/q-a/%E9%83%A8%E8%90%BD%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/
民族差別・人種差別等の起源は朝鮮韓国ニダ
84 :【ID:ROf9PK6b】[sage]:2020/01/26(日) 20:05:30.88 ID:pohbjE8T
日本の被差別民 ―― 隠れた階級制度
英国放送協会(BBC) マイク・スンダ 2015年11月27日

日本は均質でおおむね調和的な社会という定評がある。外国人は
少ないし言語の違いもあまりなく、表面上は階級の区別も
ほとんどみられない。だがそんな日本にもひとつだけ例外がある。
普段は目につくことのない被差別民を取材した。

食肉処理場に届いた嫌がらせの手紙
https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/170BE/production/_86289349_img_7658.jpg
韓国人に日帝残滓や不買運動対象を教えてあげるスレ
262 :【ID:ROf9PK6b】 [sage]:2020/01/26(日) 20:07:02.37 ID:pohbjE8T
>>258 【ID:ROf9PK6b】

Q.部落はなぜできたのか?

「被差別部落」 やほぼ同義語である行政用語 「同和地区」 といった言葉に
対し、かつては ある特定の 【土地】 に固定して定住し、 「えた」 や
「ひにん」 といった江戸時代以前の 【身分】 制にルーツを持ち、
その身分ゆえの社会的分業の中で形成された特定の 【職業】 に
就いている人々 という、土地・身分・職業の 【三位一体型】 が
典型的なイメージとして語られてきました。このような考え方は
正確ではありません。

従来、「近世政治起源説」 と言われ、江戸時代、徳川幕府が
「士農工商」 と 「えた・ひにん」 を分け、権力に歯向かう民衆の力を
分断しようと作り出した仕組だと理解されてきました
近年では歴史的な研究が進み、「士農工商」 に関しては、身分序列を
表すものではなかったとして、現在の教科書では 「百姓・町人」 と
表記されています。

身分制度の確立の時期についても、室町時代後期から戦国時代、
豊臣期、江戸時代の寛永期、寛文・延宝期など、諸説あり、
定説はありません。
https://www.abdarc.net/q-a/%E9%83%A8%E8%90%BD%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。