トップページ > ハングル > 2017年03月31日 > 6+gKoOi5

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/337 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004100000000010000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
JAPはサミットで調子こきすぎ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
685 :マンセー名無しさん[]:2017/03/31(金) 06:34:24.01 ID:6+gKoOi5
近刊
【金工品から読む古代朝鮮と倭 ― 新しい地域関係史へ】
金宇大(著) 京都大学学術出版会 2017/4/7

4〜6世紀の朝鮮諸国と倭の関係には謎が多い。

両地域の古墳に副葬された金銀の耳飾や大刀の精査をつうじて、
複雑に交錯する諸国の利害と意図を読み解き、真の交流史像に
せまる。
JAPはサミットで調子こきすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
104 :マンセー名無しさん[sage]:2017/03/31(金) 06:43:22.55 ID:6+gKoOi5
test

第7章  歌劇『春香』作曲の構想から初演へ ― 高木東六と朝鮮
補  章  半世紀を経て復活した歌劇『春香』
■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
686 :マンセー名無しさん[]:2017/03/31(金) 06:44:51.71 ID:6+gKoOi5
【日韓音楽教育関係史研究 ― 日本人の韓国・朝鮮表象と音楽】
藤井浩基(著) 勉誠出版 2017/2

“表象”は音楽教育・文化政策にどのような影響を与えたのか。

人物、メディア、学校など多角的視点から日韓関係をさぐる。

■目次

序 章  日韓音楽教育関係史の試み
第1章  エッケルトを通してみる旧韓国・植民地期朝鮮と日本
第2章  柳宗悦・兼子夫妻の朝鮮渡航音楽会 ― 一九二〇年代朝鮮の西洋音楽受容
第3章  「文化政治」における音楽の奨励 ― 朝鮮総督府政務総監・水野錬太郎の音楽奨励策と在朝音楽家・石川義一
第4章  『京城日報』の音楽関連事業と報道
第5章  「文化政治」期の音楽教育 ― 五十嵐悌三郎の音楽教育活動を中心に
第6章  朝鮮における官立音楽学校設置構想
第7章  歌劇『春香』作曲の構想から初演へ ― 高木東六と朝鮮
補 章  半世紀を経て復活した歌劇『春香』
終 章  日本人の韓国・朝鮮表象と音楽 ― 過去・現在・未来
---

音楽教育を施してやるとか、どんだけ過酷な植民地支配なんだよ?www
■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
687 :マンセー名無しさん[]:2017/03/31(金) 06:57:00.57 ID:6+gKoOi5
【東アジア教養人のための日中韓経済論】
田口雅弘、金美徳(編著) ふくろう出版 2017/3/29

日中韓の経済関係をどのように構築していくか。

キャンパス・アジア事業で構想している東アジアの「共通善」を
ベースに、東アジア経済の現状を確認し、いかなる相互関係を
構築する必要があるかを考察する。

章末に演習設問あり。
■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
688 :マンセー名無しさん[]:2017/03/31(金) 07:35:26.87 ID:6+gKoOi5
【東アジアの伝統思想への誘い ― 共通善を求めて】
荒木勝、孫路易、田口雅弘(編著) ふくろう出版 2017/3/29

国際的な視野を持ちながら、同時に地域の文化に精通し、深い
伝統的な教養をもったアジアンクラット(アジアの共通善に資
する地域行政、民間組織の指導者)を育成することを目標とし
たプログラムの柱の一つとして編纂された共通教科書。

アジアの中でも重要な位置を占める日中韓3国について、伝統
・思想分野の基礎知識と共通理解獲得のために、それぞれの国
の視点、歴史や特徴をまとめた。
---

この本と >>687 の本は「キャンパス・アジア共通教科書」とい
うことになっています。
■ハングル板の本棚■第23書架 [無断転載禁止]©2ch.net
689 :マンセー名無しさん[]:2017/03/31(金) 17:31:17.20 ID:6+gKoOi5
近刊
【「家族」という韓国の装置 ― 血縁社会の法的なメカニズムとその変化】
岡克彦(著) 三省堂 2017/4/10

韓国社会には「家」を基本とした「血縁社会」が深く根ざしている。

植民地期・民主化宣言を経て「血縁社会」の構図がどのように変化
していったのか。

「法学」の視点から、その変遷を検証する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。