トップページ > ハングル > 2016年09月11日 > zBp346ib

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/326 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002010000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
【槿惠】李氏朝鮮VS琉球王国10【翁長】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【槿惠】李氏朝鮮VS琉球王国10【翁長】 [転載禁止]©2ch.net
447 :マンセー名無しさん[sage]:2016/09/11(日) 12:10:06.04 ID:zBp346ib
>>445
Japanese Population Structure, Based on SNP Genotypes from 7003 Individuals Compared to Other Ethnic Groups: Effects on Population-Based Association Studies
http://www.cell.com/ajhg/abstract/S0002-9297(08)00487-4
Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
http://www.nature.com/jhg/journal/v60/n10/abs/jhg201579a.html

上が2008年、下が2015年の論文なんだけど、上の図4と下の図2を見て。
アイヌと較べれば本土と沖縄は圧倒的に近いとはいえ、本土と沖縄だけを見たらはっきりした構造はある。
本土は完全なクラスターだけど、若干の地域的な傾向があって、九州は比較的沖縄に近い。
九州のなかで沖縄と重なっていたり中間的だったりするのはたぶん奄美だろう。

二重構造モデルはほぼ結論がでているんだから、さっさと次に行けばいいのに。
【槿惠】李氏朝鮮VS琉球王国10【翁長】 [転載禁止]©2ch.net
449 :マンセー名無しさん[sage]:2016/09/11(日) 12:58:41.40 ID:zBp346ib
>>446
その通り。縄文人と現代日本人の関係もいいけど、縄文人と他の古代人や新大陸との関係が知りたい。

Detailed Analysis of Japanese Population Substructure with a Focus on the Southwest Islands of Japan
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0035000

良い機会なんでこれはは大昔に一度紹介した2012年の論文を振り返ってみるよ。
この論文では徳之島と沖永良部島のサンプルを奄美と呼んでいる。
図2にあるように集団レベルで比較すると奄美と沖縄本島はよく似ているが、
本土から見ると奄美の方が沖縄本島よりも近い。
ただし、見ている遺伝子のデータが小さすぎてあまり信用できないかもしれない。
だいたい沖永良部はいかにも沖縄に近そうだし、徳之島は違いが大きそうだ。
最近の考古学や言語学の成果を考えると、喜界島と大島のサンプルがほしい。

データの規模を二桁大きくして、個人レベルの分析をPCAでやればいろいろわかると思うんだけど、
何でそれができないのかな。
【槿惠】李氏朝鮮VS琉球王国10【翁長】 [転載禁止]©2ch.net
451 :マンセー名無しさん[sage]:2016/09/11(日) 14:33:26.04 ID:zBp346ib
タイポおおすぎぃぃ
これも過去スレで紹介した2014年の論文。

Genome-Wide SNP Analysis Reveals Population Structure and Demographic
History of the Ryukyu Islanders in the Southern Part of the Japanese Archipelago
http://mbe.oxfordjournals.org/content/early/2014/07/31/molbev.msu230.short

沖縄、宮古、八重山をわけて分析したところ、宮古と沖縄に差があって、八重山は中間的。
宮古の独自性はおそらくボトルネック効果であって、台湾原住民の影響は認められない。
港川・ピンザアブ・白保竿根田原のような完新世以前の人類の影響は無視できる。

これまでの研究で散々示されたように、沖縄は本土クラスタよりややアイヌ寄りなんだけど、
いつまでも二重構造モデルにばかり執着してないで、言語的には沖縄と本土は共通だという現実を直視してほしい。
琉球列島への移住は10〜12世紀まで下るという仮説すら言語学では提起されているわけで、
この説と遺伝学的な証拠との整合性が次の焦点だと思う。
貝塚時代とグスク時代のDNAサンプルさえあれば解明できそう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。