トップページ > ハングル > 2011年12月16日 > ZMmYXivE

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/474 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0050000000000000000000049



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ

書き込みレス一覧

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
243 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 02:19:26.04 ID:ZMmYXivE
>>228
★バカがよく使う詭弁術その1『多義語の誤謬』

クズ1「車がうるさいというが、うるさいのはエンジンである。車がうるさいわけじゃない」
クズ2「名前が変わるというが、変わるのは姓である。名前が変わるわけじゃない」

もちろんエンジンは車の一部であり、姓は人名の一部である。

★バカがよく使う詭弁術その2『悪魔の証明』

クズ3「死後の世界は存在する。なぜなら、存在しないという証拠が無いから。」
クズ4「別姓には膨大なコストが発生する。なぜなら、発生しないという証拠が無いから。」

当然ながら、”別姓のための膨大なコスト”の存在の証明責任は、そんなコストが存在すると主張する側にある。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
244 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 02:26:23.54 ID:ZMmYXivE
>>228
”何かの名前が変わったら、それに関わる人間は、その名前を憶え直す必要がある”
同姓では、どんなに制度を工夫しても、裏側にこの摂理がある限り、必ずどこかに無駄が発生するわけだ。
だが、それを理解出来ずに、日々無い知恵絞って”こうすれば無駄はないハズだ!”などと、有り得ないことを言っている人たちがいる。
本日も、そんな”おバカさん”からのお便りコーナーいってみましょう。

>訂正するには、「あ、結婚して苗字が変わりました」と、この一言だけだろ?
バカですねー。この瞬間に、自分側の”訂正の手間”と、相手側の”憶え直す手間”が発生していることに気付いておらんのですね。当然知人の人数分だけこの手間はかかります。はい次。

>郵送物の宛名が変わったところで、自宅なら住所が変わらない限り何の問題もない。
はい、”郵便物の宛名が変わった”という時点で既に発生している郵便物送り先リスト変更のコストには、相変わらず気付いておりません。バカです。はい次。

>>229
>>「佐藤一朗の母でございます」←必要な情報はこれで十分。
>君はそれでいいかも知れんが、相手はどうかなぁ?w
「どうかなぁ?」で終わってしまうあたりが凄いですね。まぁ、何か書こうとして、何も書けないことに気付いちゃったのかな?はい次。

>>妻も夫も旧姓のままなら、最も影響が少ないわけだが
>しかしそれは今は出来ないんだよなぁw
はい出ました。バカの最終奥義「法律が正しい。だって法律だから」論法。 >>212 あたりも読んでないんでしょうねー。

というわけで、”何かの名前が変わったら、それに関わる人間は、その名前を憶え直す必要がある”という摂理を理解出来ないバカの無駄な努力は、今日も必然的に無駄に終わりました。
エンディングは>>231 >>232 にて、”俺をいくら論破したところで、社会は変わらんぞー!”というバカの魂の叫びをお聞き下さい。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
245 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 02:28:11.83 ID:ZMmYXivE
>>233
>なんでウリがコストを提示しなきゃいけないの?
存在すると主張する側に存在の証明責任があるから。

>>234
じゃ、あんたは間違ってると思う法律があっても、一切文句も言わず、批判もしないわけだ。

>>236
>あまり買い物に行かない俺でも「○○さん」と覚えられているんだが。
その”○○さん”は、あんた自身の名前であって、あんたの配偶者の名前じゃないだろ?
何で「鈴木さんの奥さんは佐藤さん」なんて憶えられる必要があるんだ?ただの”佐藤さん”で済むだろーが。

もう一度読んだが、
>女性の自立には繋がらないどころか、没個性化するだけだと思うんだけどねえ。
↑こんな根拠も無い勝手な未来予測とかに何か言う必要性が見出せない。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
246 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 02:30:00.94 ID:ZMmYXivE
>>238
「佐藤一朗の母の”鈴木”でございます」←こんな長い自己紹介をする必要は無い。
↑こう書いたところで、別にかまわんのだよ? こんな自己紹介をする必要は無いのだから。

まとめて言うとだな。
妻が夫に付き添うなら”佐藤さんの奥さん”、あるいは単に”奥さん”でいい。
夫が妻に付き添うなら”鈴木さんの旦那さん”でいい。
子供に付き添うなら”佐藤(鈴木)君のお母さん(お父さん)”で済む。
個人として行動するなら、それぞれの名前で呼ばれればいい。

>そうでないかい?そうじゃないとすれば次の場面ではどうする。
>先生「それでは佐藤さん教室の方へどうぞ」

先生「それでは佐藤さん教室の方へどうぞ」 ← こんな案内は必要無い。
先生「それでは教室の方へどうぞ」 ←これで必要な情報は十分。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
247 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 02:36:47.89 ID:ZMmYXivE
>>242
同姓論者君って
・女性側の姓に統合しても、男性側に問題が移動するだけってことが理解出来ない
・別姓にどんなコストがかかるのか、「具体的に」説明できない
・自分の個人的体験が全てで、それらが社会一般に通用すると思い込んでいる
・自説の論拠を出せずに顔真っ赤、相手の論拠は(∩゚д゚)アーアーキコエナイ

もう議論するってレベルじゃない。とりあえず、別姓に膨大なコストがかかるという根拠を早く出してね。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
264 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 23:00:46.79 ID:ZMmYXivE
>>248
車を買うのは高いとか言って、毎日タクシーで通勤するような発想だな。

"別姓化を国民全体に周知する”国のコスト”"←これは初期投資
"自分に関わる範囲に周知する"民間コスト”"←こっちは運用コスト

車なら、買った後でも維持費がかかるが、別姓は単に今までのシステムにあった運用コストが消えるだけ

>+上記のコスト
↑何だよコレ。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
265 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 23:02:14.60 ID:ZMmYXivE
>>249
”何かの名前が変わったら、それに関わる人間は、その名前を憶え直す必要がある”
↑これをさ、どーにかすれば否定できると考えるのが、そもそもアホだと何故気付かん。

>精々手帳なりアドレスデータ程度。
はい、手帳 or データ書き換えの仕事が増えましたー。次どーぞ。

>また、商店ほかの会員情報は、実は更新する必要はない。 >その個人が希望したら直しゃいい。
また、それ以外の氏名の情報も、実は更新する必要はない。 その個人が希望したら戸籍上の本名を同姓にすりゃいい。
そのコストは、あえて名前を変えたいと希望した本人が負担すべき。

>実は、苗字が変わったことを厳密に管理しなきゃならんのは、会社の人事管理部署くらいなんだよね。
はい、人事部の仕事が増えましたー。次ー。

>役所は、婚姻届けや離婚届出た時点で住基データは更新されるしさ。
誰が更新するんだ? あんたか? 手作業であれ電子的にであれ、行政の仕事増やしてることに変わりないんだよ。

>結婚して苗字が変わった人を旧姓で呼んだところで、なんか問題でもあるのか?w
>>251 >大体、よほどのことがない限り、 >『苗字の間違いは問題にならない』
そ〜だよね〜。もとの姓のままの人を、夫の姓で呼んだって、よっぽどじゃなきゃ問題にならないよね〜。解ってんじゃん。
もちろん、その場で問題にならなくても、憶え直し&記録の書き換えのコストは発生しちゃうんだがね。

>>252 >>262
”コストが有るかどうか”の話をしているのに、”苦痛かどうか”なんて話を始めるのは、もうコストの話はしたくないということなのかな?

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
266 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 23:04:25.35 ID:ZMmYXivE
>>253
>現行制度で起きる問題と新制度で得られるメリットを挙げ、他者の理解を得るというのがあなたのするべきこと。
憶え直しと記載変更のコストがあるという問題と、それが新制度では無くなるというメリットを挙げ、マトモな人間の理解を得るというのが私のすべきこと。
ワン公に理解されなくても私は困らない。

>>254
>「佐藤君のお母さんは佐藤さん」と >一般的には見なされるんだがね。
一般的にどう見なされていようが、「佐藤君のお母さん」で、何の問題もない。あると思うなら言ってみろ。

>人が訪ねてきて「では佐藤さん、こちらの会議室へどうぞ」なんてのは、
さりげなく”学校の教室”を、”会社の会議室”に変えちゃってるのは天然か?
会議室の場合→ 子供の名前を使う必要なぞ無い。
教室の場合 → 子供が重要なのだから、「○○(子供の名前)の母」でよい。

日本は夫婦別姓じゃないことに驚きましたわ
267 :マンセー名無しさん[sage]:2011/12/16(金) 23:07:06.31 ID:ZMmYXivE
>>263
別:「同姓より別姓が合理的、根拠は姓の変更を周知するコストがない」
   ↑
同:「普通はそんなコスト織り込み済みなんだが、具体的にどの程度差がつくの?」
   ↑
別:「その”折込済みのコスト”が全部無くなる程度の差がつくよ」
   ↑
別:「(∩゚д゚)アーアーキコエナイ、別姓にはコストがないって事を証明しろ!できなきゃ別姓のコストはあるんだファビョーン!」
   ↑
同:「それは”悪魔の証明”と言ってだね・・・」

自分が(別姓には膨大なコストが有ると)無根拠で言った事に反論できなきゃ、それが自分の根拠ってのは詭弁なんですがねw



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。