トップページ > ハングル > 2011年11月20日 > zqmqEG8X

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/501 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000033312200014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】

書き込みレス一覧

【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
838 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 15:15:37.35 ID:zqmqEG8X
>>836
琉球に農耕が定着したのは
ずっと後の話で10世紀どころか薩摩侵攻の後だ

ほんのわずかな骨の例だけで民族は語れないつうの
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
839 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 15:18:15.62 ID:zqmqEG8X
>>836
822の風俗は調べたか?
日本のいつの時代の風俗だ?

縄文だったか?
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
841 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 15:27:31.12 ID:zqmqEG8X
>>840
日本で何時の時代に行われていたのかって聞いてるんだが
日本語通じないか?沖縄だけで行われている風俗じゃあない
何故、沖縄が古大和の風俗や言語を残していると言われていると思う?

【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
843 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 16:11:55.07 ID:zqmqEG8X
>>842
国が強制的に農耕を定着させるまでは魚介類や肉がメインだったらしい。
農作物も少しはあったろうけど、なんせ過去には台風銀座と呼ばれるほど
毎年多数の台風襲来で収穫量は知れたものだったろうし、
水源の乏しさも手伝って農耕が定着しなかったと言われている。
まあすぐ近くに海があって、労力の割に引き合わない農耕よりも、
漁労で簡単に食料確保できる環境だったからとも言われているがw
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
846 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 16:19:57.50 ID:zqmqEG8X
>>844
はよ822調べてこい。
琉球じゃなく日本の何時の時代にあった風俗なのか

グスク文化は奄美を初めとした琉球圏の独自文化で
中世日本には存在しない文化だって事も頭に入れておいてな。
そして未だにグスクが何だったのかははっきり分かってないということ。
グスク=城という考えは考古学的にも民族学的にも浅はか。
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
847 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 16:22:27.53 ID:zqmqEG8X
>>845
まだ理解出来ないのか?
琉球独自の文化でも風俗でもない
文献にもきちんと残っている日本の風俗だ
それが何時の時代に行われていたのかを
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
850 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 17:08:00.29 ID:zqmqEG8X
>>844
琉球の農耕が中世日本から持ち込まれたと示す根拠もない。

米や稲作を日本と琉球で比較してみれば、
琉球の米の品種はインドネシア種に似ている点。
伝統的な稲作が踏耕および冬まき稲で日本本土の稲作とは異なり、
どちらかといえば南方の稲作に位置づけられている。

これが中世日本から導入されたとする根拠はあるのか?ということ
骨だけでこんなの説明できるかい?無理だろ普通に考えて
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
851 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 17:09:31.65 ID:zqmqEG8X
>>848
いやあ彼曰く
沖縄の縄文人の風俗だと主張するもんだから
日本のそれと比較してみろって話だよ
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
854 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 17:55:57.42 ID:zqmqEG8X
>>852
それはスマンねw
まあ俺は骨の形質だけで全てがわかるのか?
ということを彼に言いたいだけなんだが

中世日本の九州から渡来した集団が琉球の基礎になったというなら
なぜそんな大昔の風俗を復活させて琉球で行ったのか?
勾玉にしてもそうだが、いろいろ説明できんものが沢山ある

それを沖縄の縄文人の風俗を渡来が真似したとか根拠のないこと言うもんだからついね
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
855 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 18:00:46.12 ID:zqmqEG8X
>>853
漁労=外海での漁じゃないくらい知ってるわw

牛やブタは日常的じゃあないだろ
農耕が国の国策で重視されるようになってからは
牛食いは禁止になって変わりにブタを入れたらしい
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
857 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 19:37:06.93 ID:zqmqEG8X
>>856
妄想に走ってどうすんの?

850で書いてあるけど
米や稲作は中世日本から来たのかい?
その根拠なり痕跡があるのかい?

ちなみに貝塚時代の遺跡どころか
縄文〜弥生時期にも農作物の痕跡が出てるよ

民族語るなら一方的なものの見方はおよしって言ってるのに
何一つわかっちゃいない奴だな
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
858 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 19:47:53.38 ID:zqmqEG8X
>>856
洗骨や再葬の風俗は別の人が答えだしたが
琉球の墓のルーツは自分で調べて来い
沖縄の縄文人が〜とか同じこというなよ?

【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
860 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 20:07:56.84 ID:zqmqEG8X
>>859
古琉球の食生活に関しては地域間での違いはあるだろうけど
実際のとこ文献で詳しく記されているわけじゃないからな

台風の時には漁労が出来なくともブタや牛の他にも犬猫鳥鹿などもいるだろ

国の農耕政策を押し進める時代に大規模な治水工事も行ったというんは
文献にも残っているし、逆に言えばそれまで農耕が重視されてなかったということだ

【蔡温・羽地仕置】あたりで調べれば当時の農耕政策への転換が出てくる
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
861 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 20:23:26.52 ID:zqmqEG8X
>>859
琉球の農耕に関しては水源の乏しさも関係している
日本本土と比べ小さな島で大きな河川が無いため
台風などの自然災害もそうだが
基本的に農耕に向いた土地ではないということ

文献上にて分かっている限り
農耕型社会になったのは羽地仕置きの後だということ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。