トップページ > ハングル > 2011年11月20日 > R5jPx01k

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/501 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000021201003009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】

書き込みレス一覧

【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
836 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 14:05:28.92 ID:R5jPx01k
>>827
いやなるよ
南西諸島の人骨の形質はグスク時代を境に明確な時代差がって
その始まりは10世頃からだとされている
で重要なのは農耕の始まりがこの形質変化の時期と一致していて
南西諸島に渡来人が農耕社会を持ち込んだとする人口置換説が今のところ有力だよね?
というかこれに変わる説自体が今のところ皆無、あったら教えて

もうちょっと付け加えておく
南西諸島の貝塚から弥生土器や本土の石斧、農具などが見つかってる
これは貝交易で南西諸島と日本が繋がっていたことを示唆しているものだけど
地質調査では農耕の痕跡がまったく見つからない
実際、農耕社会へ移行していれば人口が増えるはずだけど
南西諸島の人口は貝塚時代前期からグスク時代までずっと減少傾向
つまり南西諸島においては狩猟採集生活から農耕社会への抜本的な転換は
農具や弥生以降の文化の伝播では動かなかったことになる
これに似た例が西北九州にあるね

繰り返すけど>>827
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
837 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 14:24:57.36 ID:R5jPx01k
>>834
沖縄の縄文人の特長は鼻根部が隆起し、頭型は短頭(円に近い)で九州の縄文人より丸い
顔面は低・広顔(長さが短く、幅が広い)、眼窩の形も四角形に近く、その程度は九州の縄文人と大差ない
しかし、頭蓋の全体の径は、九州の縄文人よりも小さい、当然顔も小さい

今年3月まで土井ヶ浜遺跡・人類ミュージアム館長だった松下孝幸氏による沖縄の縄文人の特長
>>837の弥生並行期人の形質はほとんど縄文人の延長だよ

形質で異質なのはむしろ南九州・離島タイプで
著しい低身長と短頭(ほとんど丸らしい)で、縄文人骨と身体のサイズから違うらしい

北部九州・山口タイプの弥生人は大陸の黄河中流域や長江下流、西蔵地方、朝鮮南部etc...
色々なところでそっくりな人骨が見つかっているらしいけど、顔はやはり大陸人的でデカいよ
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn3/003_05toraijinn_no_kokyou_ha.html
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
840 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 15:20:31.54 ID:R5jPx01k
>>839
話が通じないの?
沖縄の縄文人はって言ってるじゃん

てかもう反論がそれだけになっちゃったね
そろそろ終わりかな
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
844 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 16:13:37.90 ID:R5jPx01k
>>838
10世紀頃から新モンゴロイドの骨が見つかる
南西諸島での最も古い農耕遺跡は、那覇市にある那崎原遺跡(9-10世紀頃)で
植物遺体として少量のイネ、小麦、大麦、アワが検出され、これには自生している堅果類は含まれておらず
つまり農地を開拓していた可能性がり、実際同遺跡から250基以上のクワ跡および2本の溝が見つかっている

グスク時代の代表的な農耕遺跡は座喜味グスク、勝連グスク、糸数グスク、北谷グスク、森川原遺跡
およびヤジヤーガマ遺跡で、グスク時代のほとんどの遺跡から炭化米や炭化麦が検出されている
土壌の問題もあるんだろうけど、グスク時代は水田稲作ではなく、雑穀を中心とした畑作で
農耕が当時の人たちの生業の基盤だったことは、この手に研究者に共通している見解なんだが・・・
ただ中城城をはじめとする遺跡で、城の周りで古モンゴロイド形質の人骨と生活跡が見つかるらしく
城の周りでグスク文化の恩恵を受けながら、それまでの狩猟採集、特に漁労だけど
そういった生活を維持していた人たちは当然いたみたいだけどね
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
845 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 16:15:36.94 ID:R5jPx01k
>>841
だから言ってるじゃん
沖縄の縄文人には洗骨の前例となるような埋葬風習があるんだよ
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
856 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 18:29:49.71 ID:R5jPx01k
>>846
グスク文化は琉球圏の独自の文化だけど
貝塚時代からの連続性は確認できるの?
例えば石垣の文化とかさ

>>847
>>848だってさ>>849情報提供ありがとう

>>850
最初に言ってるけど、大規模な集団渡来は考えにくい
農民が農地開拓で渡るとか、有力大名が渡るとか、これはありえない
むしろゴロツキ落ち武者とかモノ好きな商人の南下のほうが考えやすいわけで
特にグスク文化形成期の10-11世紀頃はなおその傾向が強いと思う
だから少数の渡来人が南西諸島特有の風に染まる可能性のほうが高いわけで
水稲に適していない土壌だから雑穀類を植える、もしくは適したものを探す
城築の技術者がいないから石を積んで石垣を造ってみる、とか
島流しにあったような人たちが試行錯誤して、新しい文化をつくるってこともあるでしょ
で>>850の情報源に書いてなかった? 貝塚時代からの流れでは農耕が起こる気配がまったくないって
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
864 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 21:04:59.06 ID:R5jPx01k
>>857
だから日本における弥生人の到来のような
農耕民族が大量に移住していったわけではない

この意味は分かる?

日本の農耕技術を携えて、日本人が計画的(開拓目的)に
南西諸島に渡った、ということは考えてない

以下に簡単にまとめる
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
865 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 21:06:19.09 ID:R5jPx01k
ちょっと参考にした論文を挙げる
http://ir.minpaku.ac.jp/dspace/bitstream/10502/1481/1/SER33_011.pdf
要約すると
南西諸島でいつ農耕が始まったかについて大きく分けて6説ある
一、海上の道説
二、新・海上の道説
三、縄文後期説
四、縄文晩期説
吾、弥生時代説
六、8/9〜10世紀説

この論文では植物遺体の分析に基づいて論究が進められている
その結果、6番目の8/9〜10世紀説以外全部否定されている

では何故この時期に農耕が始まったのか?
南西諸島内の社会的要因によるものか?
ところがそれは考えずらい

渡来人が来たのではないか?
という話

俺の意見も大体同じ
【チャングム】李氏朝鮮VS琉球王国2【テンペスト】
866 :マンセー名無しさん[]:2011/11/20(日) 21:09:03.64 ID:R5jPx01k
>>858
琉球の墓は貝塚時代にあったの?
逆に聞こう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。