トップページ > ハングル > 2011年10月29日 > LckV3Rmk

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/503 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000244740021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk
日韓宇宙開発事情Part82

書き込みレス一覧

日韓宇宙開発事情Part82
677 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 17:48:52.77 ID:LckV3Rmk
JAXAのタウンミーティングなるものに行って来たんですよ(・O・)/

プロ市民さん達が、宇宙事業は予算の無駄とか言って暴れるのかな(・_・)?
とか、思ったのですが(つ_・)
( つ・_・)つそんな事は全然無かったのです。

ただ(つ_・)JAXA側の方はそう言った方面を警戒しているのかな?
という発言がちらほらと( つ・Oつ
日韓宇宙開発事情Part82
679 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 17:56:13.29 ID:LckV3Rmk
タウンミーティングの一番最初に、JAXAがどういう組織なのかのかという説明があったのですが( つ・_・)つ
その時、JAXA予算や実績の話があって(つ_・)国際的に見て、どうなのかというのあり
NASAとJAXAの年間予算で10倍 
民間を合わせると日本とアメリカで20倍近く
ヨーロッパ連合体での年予算だと5倍の開きがあり、
中国のロケット年間発射回数が30回以上とか
韓国の宇宙関連予算の伸び率が10年前の6倍とか
アジアの宇宙関連予算や規模がかなり伸びているというデーターを最初に出したのです(つ_・)

(つ_・)この手のデーターに慣れているにゃあとしては、うーん。この提示方法はどうかなとは
思ったりもしたんですが( つ・_・)つまあ、どうでもいいかなと
GXロケットってJAXAの年間予算の3倍を請求してたのか(つ_・)そりゃ却下されるわなとか思いつつ
予算面を流したのです( つ・_・)つ
日韓宇宙開発事情Part82
680 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 18:09:12.79 ID:LckV3Rmk
(つ_・)にゃあが何を言いたいかというと

中国のロケット年間発射回数が30回以上とか
韓国の宇宙関連予算の伸び率が10年前の6倍とか

結構プロ市民対策してるなぁあとか(つ_・)
あと、質疑応答で所々
(つ_・)30年前はロケット技術なんて日本に必要無いアメリカの民間委託で充分だだという意見が強かったらしく
実際アメリカに委託してみると250k程度までだったとか

(つ_・)誰も全く興味は無いんですけど、そういう話が
日韓宇宙開発事情Part82
681 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 18:23:19.34 ID:LckV3Rmk
タウンミーティングの主役はハヤブサについてでしたが(つ_・)
テレビの報道とかなり中身が違っていて

( ・_・)つ最初から、かなり駄目な子で
打ち上げ当初のイオンエンジンの起動実験で
(つ_・)イオンエンジン4基の内一つが最初から全く機能しない
( つ・_・)つ一つは明らかに弱すぎる
(つ_・)一つは予備に残さなくてならない
( つ・_・)つ正直、良くイトカワまでたどりついたなと
(つ_・)
日韓宇宙開発事情Part82
682 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 18:42:50.26 ID:LckV3Rmk
で(つ_・)ハヤブサの中に、円盤を回転させるためだけの装置(モーター)が3つあって、
イトカワにたどり着く前に、円盤を回転させるだけのモーターが一つ壊れてしまうのです(つ_・)
まあ、一つ壊れるのは想定内2つあれば何とかなるし(・_・)/
いざとなれば(つ_・)姿勢制御用のエンジンを吹かせばOKとか考えてたようで

(つ_・)その時の説明で、姿勢制御は実は
姿勢制御用のエンジンを吹かすより、
回転モーメントを利用する円盤をモーターで回転させた方が、遙かに簡単だと言っていたのです。
日韓宇宙開発事情Part82
683 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 18:56:29.61 ID:LckV3Rmk
ハヤブサは(つ_・)イトカワにたどり着くどころか
打ち上げられた直後に( つ・_・)つ
イオンエンジン4つのうち2つはまともに動かない
姿勢制御用の円盤がただ、ぐるぐる回るモーターの一つが動かないと
駄目な子だったのです(つ_・)
日韓宇宙開発事情Part82
684 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 19:14:11.06 ID:LckV3Rmk
ハヤブサの駄目な子な感じは続き(つ_・)イトカワに辿り着いてみると
イトカワは( つ・_・)つ凹凸の激しいボコボコな表面をしていて
(つ_・)ハヤブサのレーダーでは、イトカワ一つと認識せず、かなり小さな小惑星が密集している様に
解析されるという状態に(つ_・)これでは、自律制御ではだめだと
( つ・_・)つ40分遅れに結果がわかるのに、手動方式で着地させようとするのです
日韓宇宙開発事情Part82
685 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 19:23:32.60 ID:LckV3Rmk
この手動方式で(つ_・)ハヤブサをイトカワに着地させようとするわけですが
( つ・_・)つ着地データーで、ハヤブサがイトカワに、ずっとめり込みつづけるという情報が出たんですが
(つ_・)マスコミ情報ではバウンドしたからと言ってたんですが
( つ・_・)つイトカワが移動しているという概念が抜けているというが
日韓宇宙開発事情Part82
687 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 19:33:32.92 ID:LckV3Rmk
>>686
(つO・)ああ、途中から自律制御たいだったみたいで
( つ・_・)つ行こうとする あきらめる でもすぐ 行ってしまう
そしてめり込む(つ_・)こりゃまずいと
日韓宇宙開発事情Part82
688 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 19:49:05.69 ID:LckV3Rmk
後は(つ_・)マスコミ報道とそんなに違いはなかったなかな?
太陽風の説明が抜けてたけど( つ・_・)つ
ハヤブサの次の構想について説明があったのです(・_・)/
ハヤブサ2の後(つ_・)ハヤブサMK2を打ち上げたいとか。
( つ・_・)つ3ではなくマーク2は何故と思ったり。
日韓宇宙開発事情Part82
690 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:02:20.48 ID:LckV3Rmk
ハヤブサ2は、月表面の石採取では( つ・_・)つ分からない様なもっと昔の小惑星を狙う、
ハヤブサ1の様な丁度打ち上げ時期に適当な小惑星があったからではなく
(つ_・)もう少し、難易度を上げて、月表面の石よりは昔の太陽系がわかる小惑星を狙うと
インパクターとかの説明は無かったのです(つ_・)
日韓宇宙開発事情Part82
691 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:11:55.73 ID:LckV3Rmk
で、MKU構想についてですが(つ_・)
どうも( つ・_・)つハヤブサがエンジンで移動出来る距離って
大した事が無いらしく(つ_・)イトカワぐらいが限界で
それより、遠くに行くとなると(つ_・)2倍の大きさ(単位は示してない。個人的印象としては長さ)
が必要らしく(つ_・)
日韓宇宙開発事情Part82
693 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:25:22.54 ID:LckV3Rmk
>>692
ああ(つO・)何か、質疑応答でそんな話があったのです。
NASAの特別機
(つ_・)たしか、はやぶさが国際プロジェクト化しており、
航空機に様々なカメラを搭載させ
スペクトル分析による衛星の燃え方の検証を(・_・)・・・・。
Σ(・O・)にゃあ もしかして、衛星が落ちて来て人に当たる確立とかって
日韓宇宙開発事情Part82
694 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:30:49.27 ID:LckV3Rmk
そう言えば(つ_・)どちらかと言えば世間的には話題になったアメリカの衛星の方はあまり問題にせず
ドイツの衛星を問題にしてたのです( つ・_・)つチタン部分が1.5トンあるとか
日韓宇宙開発事情Part82
696 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:40:43.80 ID:LckV3Rmk
>>695
(・_・)・・・・・・。さあ。
Zガンダムという番組でマクダニエルという処で月の裏側で撮影された写真の話ぐらいしか
(つ_・)
日韓宇宙開発事情Part82
698 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:46:13.67 ID:LckV3Rmk
( つ・O元ネタが23年前だと誰も知らないのです。
日韓宇宙開発事情Part82
699 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 20:56:07.26 ID:LckV3Rmk
その(つ_・)ハヤブサ2(MKUではない)の後
JAXAとしてはハヤブサ2の技術を使って
ミューゼス2(月探査衛星)とかいうのをあげたいらしく( つ・_・)つ
ハヤブサ2の技術を使って月面自律移動型ロボットの投下とかを(つ_・)したいとか
日韓宇宙開発事情Part82
700 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 21:09:07.00 ID:LckV3Rmk
あと(つ_・)映画の告知をよろしくされたのです
( つ・O・)つハヤブサの映画が今週で終わりですが、是非にと
(つ_・)2月に宇宙兄弟というマンガ原作の映画があるのでよろしくと
それと(つ_・)来年後、2社ほどハヤブサの映画やるんでよろしくと
日韓宇宙開発事情Part82
702 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 21:19:24.87 ID:LckV3Rmk
>>701
にゃあのいる田舎では(つ_・)プロ市民はあまり活発ではないらしく。
( つ・_・)つそういった、わかりやすいネタは特には。

(つ_・)JAXAの人達は役員とか広報とかアドバイザーとかいたけど、
基本、みんなロケット屋の技術者だなぁあとか。
広報や役員がこんな技術者サイド話ばかりで(つ_・)大丈夫なんかとかは思いましたが。
日韓宇宙開発事情Part82
703 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 21:27:14.01 ID:LckV3Rmk
営業とか広報とか役員とか現場を知っている不器用な技術者の方が
良いと思うんですけど(つ_・)
( つ・Oほら、対プロ市民とか、左な政治家とかだと(つ_・)あれなわけで
日韓宇宙開発事情Part82
704 :にゃあ1号 ◆yBEQ2CVHSk [sage]:2011/10/29(土) 21:48:12.28 ID:LckV3Rmk
あと(つ_・)以外と、三角測量の概念が無いんだなと
レーザー反射型の測量が主流なためか
( つ・_・)つ結構、基礎的な三角測量について誰も答えられなかったので


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。