トップページ > ハングル > 2011年08月28日 > tqw03mFz

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/539 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3100000000001000000002108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
韓国海軍スレ KDX『170番艦』

書き込みレス一覧

韓国海軍スレ KDX『170番艦』
591 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 00:03:13.34 ID:tqw03mFz
>589
額面上は、冷戦末期のソ連軍並みの能力はあると考えたほうが良い>中国軍のASW能力
主力護衛艦となっている054A型は、CODAD機関とは言えフランス系の減音技術を導入した船体に、
SQS-23同等のソナーとドーファン系列の対潜ヘリを搭載している。
また、空母にも対潜ヘリが搭載されるだろうし。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
594 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 00:11:02.16 ID:tqw03mFz
そうなんだよね。それで「額面上」としたんだが、その種のソフト的な面は、外からだと分らんからさあw
ただ、ソマリア沖派遣などのインド洋作戦を経験して、練度は上昇傾向らしいので、いちおう過大評価する
方向のほうが安全じゃないかと思う。
空母の整備についても、航空練習艦を先行して開発するなど、極めて綿密な計画性を見せているしね。
その計画性の半分でも高速鉄道に回してれば、あんなに自国の民間人を殺さずに済んだだろうに…
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
598 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 00:47:29.01 ID:tqw03mFz
ちなみに世艦今月号のwar gameは、
「Z国で反日感情が悪化したため、S海域が情勢悪化している。
同海域を哨戒していた米海軍部隊は中東に移動中、周辺諸国の海軍も
間に合わない。
ソマリア沖より帰投中の護衛隊は、同海域を通過せざるを得ない
日本船を護衛せよ」というもの。
「S海域」は南シナ海、
他の日本船の待避先である「R海峡」はロンボク海峡、
日本船が護衛隊と会合する「C港」はインドのコルカタ港、
仮想敵である「Z国」は中国じゃないかと予想。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
601 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 01:41:36.02 ID:tqw03mFz
>600
活動不活発なのはタイの「チャクリ・ナルエベト」じゃない?
インドの「ヴィラート」(旧英「ハーミーズ」)は、一昨年と今年に小改正を受けるなど、
頻繁に装備品を更新しつつ、わりと活発に活動してるぞ。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
608 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 12:23:12.83 ID:tqw03mFz
>606の中段が「イージス・ディスプレイ・システム」(ADS)。
ADSは、イージスシステムのマン・マシン・インターフェースの中核部分で、システム開発の最終段階では、
ADSの配置を含めたCICの設計が、最重要の課題とされていた。

ADSはタイコンデロガ級は4画面構成
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:USS_Vincennes_(CG-49)_Aegis_large_screen_displays.jpg
なのに対し、アーレイ・バーク級は2画面構成
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:USS_John_S._McCain_(DDG-56)_Aegis_large_screen_displays.jpg
で、これが旗艦能力の差だと言われている。
そして日本のイージス艦では4画面構成になってて、このために、「日本のイージスはオリジナルのバーク級よりも
旗艦能力に優れている」とされるわけだな。韓国艦は不明だが、CICの写真とか無いのかな。

ちなみに>602のコンソールは、(訓練用シミュレータだからちょっと不正確だが)「UYQ-70」コンソールを
模しているように見える。UYQ-70は、米海軍が新しく採用したワークステーションで、イージス艦の場合は、
ADSの周囲に配置されて情報処理を担当する。イージス艦以外の空母や揚陸艦にも搭載されていて、日本でも、
たかなみ型護衛艦の後期建造艦2隻は、これを積んでるはず。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
628 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 21:40:14.88 ID:tqw03mFz
>622
まあアーレイ・バーク級が旗艦としての運用を想定してないのには同意。
日本のイージス艦は、旗艦として運用するために、こんなに改正してるからなあ。
・C&DシステムをMk.2(駆逐艦用)からMk.1(巡洋艦用)に変更
・ADSをMk.2(駆逐艦用)からMk.1(巡洋艦用)に変更 ※これが2面から4面への変化
・CICに加えてFIC(群司令部指揮所)を追加設置

>623-625
現代アメリカ海軍の場合、実質的な旗艦機能は空母が持っていることが多いよ。
指揮専用艦は2隻しかないし。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_information_exchange_systems_structure_around_the_CVSG.png
こんな感じで、空母艦上のCVICとTFCCに情報が集中する構造になっている。
強襲揚陸艦にも同種機能があるらしい。
また、タイコンデロガ級も、水上戦闘群(SAG)などの小規模な任務部隊の旗艦となる
ことが期待されてるので、限定的ながら同種の機能を備えているとのこと。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
631 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 21:54:52.37 ID:tqw03mFz
アメリカ軍の場合、21世紀に入ってから採択した新しいドクトリンである
「ネットワーク中心戦」(NCW)だと、指揮統制の機能を軍の末端に分散させることを
狙ってるので、艦隊旗艦の重要性はむしろ下げられてる観がある。
空母の旗艦機能が重視されるようになったのも、その流れ
(艦隊旗艦の機能が縮小されて、任務部隊旗艦の重要性が上がった)。

ちなみに、NCWの理想形の一つが、日本海海戦での日本海軍だと言われている。
「三笠」の東郷大将が敵の動きを読み誤ったとき、「出雲」の上村中将が独自判断で
動いたとかね。このことは、NCWを提唱したアメリカ海軍のセブロウスキー提督自身が
講演で言及していたり。
韓国海軍スレ KDX『170番艦』
637 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/28(日) 22:49:19.03 ID:tqw03mFz
>632
日本海海戦がNCWとして言及されるのは、児玉さんが無線機とか通信ケーブルを入念に
整備してたという事情もあるらしい。

>633,636
統合運用体制に移行してこのかた、ナンバードフリートの骨抜き化が進んでるような。
第4艦隊は南方海軍と、第5艦隊は中央海軍と、第6艦隊は在欧海軍とほぼ一体化しているし、
いずれも所属兵力はかなり抑えられている。第4艦隊に至っては在籍艦艇ゼロだしw
まあ、軍令系統と軍政系統が完全に分離されてるから、所属先も分かりにくくなってるが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。