トップページ > ハングル > 2011年08月19日 > vBIw+nsR

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000033000000002000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18

書き込みレス一覧

【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
145 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 08:40:19.28 ID:vBIw+nsR
エビチリだったか麻婆豆腐だったか
実は日本で日本人の舌に合う様に中国人料理人が考案した創作中華料理だと聞いて
「え?伝統的中華料理だと思ってたのに騙された!」
と思ったw

たぶん日本人ってこんな感じ。



【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
146 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 08:43:43.14 ID:vBIw+nsR
最近、昔の大河ドラマ見てるんだけど、昔の大河は乗馬シーンが頻出するね。
昨今の大河とは偉い違いだ。

ところで、チョニンが馬(品種)及び馬術(馬具も?)はウリナラが教えてやったニダ!って言ってたのってこれの事?

>八条流(高麗流)
>朝鮮流

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%A1%93

残念ながらWikipediaに解説ページが無いので内容が全く分からないんだけど、
何か知ってる人いますか?

以下Wikipediaからで申し訳無いですが引用

>日本の古来からの馬術は日本でもほとんど廃れ、一部の研究家が実践するにとどまっている
>(時代劇や大河ドラマなどでも乗馬シーンのほとんどは、ブリティッシュかウェスタンの馬術によっている)。


>伝統日本馬術

>日本での馬術は弓馬の道、武芸十八般にも数えられているように、
>中世の武士にとって必須科目であった。しかし、江戸時代を降るにつれて日本古来の馬術が没落していく。

(略)

>特色として、蹄鉄が伝えられていなかったので、わらじをはかせていたか、
>蹄が硬いので何もはかせずに乗っていたことがあげられる。
>また、去勢の技術が伝えられていなかったこと、戦場には人を齧るくらい元気な牡馬が尊ばれたこと、
>大小の刀を帯びる影響で、乗馬位置が西洋馬術と反対であることなどもある。


【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
147 :マンセー名無しさん[]:2011/08/19(金) 08:44:58.84 ID:vBIw+nsR
日本の時代劇で使わる馬は当時の古来種に近いものでは無く、
全く西洋の品種だと言う事は予てより知っていましたが、
馬術自体も西洋のものだったんですね、へぇ〜。
唯一、馬装は古来からの和式スタイルを受け継いでるみたいですが。

あんまりテレビ見ないので良く分からないですが、朝鮮時代劇って乗馬シーンはどうなってます?
朝鮮時代劇でも使っているのは西洋の馬だというのは間違い無いでしょうが、
馬術もやはり日本の時代劇同様、西洋のものを流用しているんでしょうか?
朝鮮の馬術って???

と言うか、私が注目したいのは馬装なんですが、朝鮮の馬装って全く分からない。

因みに日本の馬装はこんな感じです。
http://home.att.ne.jp/yellow/hanaasobi/uma/syasin12/CIMG0756-2.jpg
http://everkyoto.web.fc2.com/s905dd06100.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/84d7c8254e3b4695375a7f38c4676d8b.jpg
http://www.marvellouswings.com/Kattyuu/Horsetack/Pic/sangai.jpg
http://blog-imgs-26.fc2.com/p/h/o/photoequus/yabusame104.jpg
http://hidamari-bokusya07.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2009/07/31/img_6491.jpg
http://bugekikan.com/_src/sc1452/B20021.jpg
【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
151 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 09:44:39.26 ID:vBIw+nsR
>>149
左からって事は西洋馬術でしょうか。
それとも朝鮮古来の馬術が元々、左からなんでしょうか。

参照:西洋馬術
http://www.youtube.com/watch?v=ihFLpuHUlTM

Wikipediaによると日本は西洋馬術の反対、つまり右からって事で良いんでしょうか?
【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
152 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 09:48:47.27 ID:vBIw+nsR
>>150
>家畜 馬、牛、豚など

>朝鮮の馬は日本の在来種よりはるかに小型であり、
>時として「大馬」と称せられる馬ですら日本のものの8、9割ぐらいの背丈しかなかった。
>馬具は日本古式と同じである。日本蒔絵の鞍を賞美する。


馬装も同じなの?

馬装に関しては中学の頃に使ってた国語便覧に写真図解が載ってました。
(私、今だに中学の頃の国語便覧持ってるんですが、
他にも鎧の解説やら雅楽の解説やら着物、髪型の解説やら伝統色、文様の解説やら
使える情報が結構ありますw)

馬具に関してのコメント
>大陸系の唐鞍や新羅鞍が日本化して、足をかける鐙(あぶみ)は安定し易い形に改良された。
>朝廷の官人の移鞍の壺鐙や半舌鐙がそれである。
>中世には弓馬の家と呼ばれる武士階級が台頭し、騎射戦の為の改良工夫が加えられて、
>安定の良い深い曲線の背を持つ鞍や、身体を起こして射る為に足を八文字に強く踏張るのに便利な舌長鐙が登場した。

だそうです。
全く同じでは無いと思うんですが、朝鮮時代劇ではどうなってるんでしょう?馬具、馬装。
【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
153 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 09:52:51.62 ID:vBIw+nsR
>>148
朝鮮にも流鏑馬みたいなものがあったって事ですか?

これ公式?
http://www.yabusame.or.jp/html/t_yabusame_J.html
>二、流鏑馬の起源

>我が国の弓馬の礼法には、古来から『武田十二的之射法』と称される歩射及び騎射の作法がありました。
>この十二的の射法というのは、小的・三三九(サザンク)・串的・八的(ヤツマト)・鬨的(クジマト)・
>挟物(ハサミモノ)・百手(モモテ)・口宣的(クゼンマト)・四六三(シロクソウ)・奉射礼・草鹿・丸物のことであり、
>騎射とは『騎射之三物キシャノミツモノ』と称される流鏑馬・笠懸・犬追物の三種のことをいいます。

>このうち笠懸と犬追物は弓馬の練習、競技などに用いられましたが、流鏑馬はそもそもの起こりが神事であったことから、
>あくまでも別格の存在とされていました。
>神事とは即ち「天下泰平・五穀豊穣」の祈願の事ですが、武田流司家に伝承されている古文書にも、
>神事としての流鏑馬は本来「矢馳馬」の訛化によるもので、その起源は古く三韓(古代の朝鮮)に深い関りを持つと記されています。

>二〜六世紀頃の朝鮮半島は、半島の東側を辰韓、西側を馬韓、南側を弁韓と称し、これを三韓と呼び、
>いずれも当初は我が国と極めて友好的な関係にありました。
>古書に依ると素盞鳴尊(スサノウノミコト)が晩年、曾尸茂梨(ソシモリ)に御座されたことが見えますが、
>曾尸とは朝鮮の古語で「牛」の意、茂梨とは「頭」という意味から、それは今の高原道の牛頭山のことであろうと推測され
>素盞鳴尊を「牛頭天皇」称して祀る祠もあります。

【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
157 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 18:23:23.47 ID:vBIw+nsR
>>150のサイト(日本併合前の朝鮮の見聞)には
朝鮮の紙は堅牢と書いてある。
但し、朝鮮には色を抜く技術が無く、和紙の様な白く美しい紙は無いらしい。
【パクリ】朝鮮偽忍者が大人気【ようつべ】 PART18
158 :マンセー名無しさん[sage]:2011/08/19(金) 18:23:51.89 ID:vBIw+nsR
>>153の続き)
>ところで、人皇第十二代景行天皇(大足彦忍代別尊 オオタラシヒコオシシロワケノミコト)の御代、
>九州の熊襲が頻繁に反乱を起こしたため、天皇自らご親征になったり、
>御子の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を派遣されたという話は古代神話にも見られます。
>第十四代 仲哀天皇(足仲彦尊タラシナカツヒコノミコト)もご親征になりましたが、智将 竹内宿禰(タケノウチノスクネ)により、
>熊襲反乱の背後には三韓による後押しがあった事が判明したため、
>仲哀天皇の皇后 神功皇后(息長足媛オキナガタラシヒメ)の征韓となります。
>これにより三韓は鎮定され、我が国の大和朝廷は三韓の監視と南部朝鮮の経営のために弁韓、即ち任那国日本府を設置しました。
>この年代は「広開土王碑文」等から推定して四〜五世紀頃といわれます。

>その後三韓は大和朝廷に臣事、入貢の礼をとることになりますが、人皇第二十九代 欽明天皇(天国排開広庭尊アメノクニオシヒラキヒロニワノミコト)の御代、
>馬韓即ち百済国より釈迦の金銅仏が献上されてきたことで、この礼拝の可否を巡り、
>崇仏派の大臣家蘇我氏と排仏派の武人方頭領物部氏との間に大紛争が生じ蘇我馬子対物部守屋の争いは、
>統一国家として歩み出したばかりの大和朝廷を大きく揺さぶるほどに発展したのであります。

>こうした我が国の内乱状態を知った新羅国(辰韓)は好期到来とばかりに兵を挙げ、
>まず高麗国に侵攻しこれを従え、その余勢をかり百済国に攻め入り、平城、漢城を占領するという擧にでたのです。
>このため百済、任那国は大和朝廷に援軍要請の書を送りましたが、肝心の国内が紛争中であったために
>僅かに九州の兵の一部や、寄せ集めの兵を派遣するのが精一杯の状態でした。
>その結果、壊滅的な敗北を喫したのです。そのような結果に心を痛めた天皇は、かつて三韓平定に苦心された神功皇后、
>応神天皇の二柱神を豊前国宇佐の地(現在の宇佐八幡宮所在地)に祀り、天下泰平、五穀豊穣を祈願すると共に、
>その神前に於いて馬上から三韓に准えて三個の的を射さしめたのが『流鏑馬神事』の起源となったと伝えられています。

え〜っと、つまりどういう事???


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。