トップページ > ハングル > 2011年06月14日 > tNBRkJba

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/522 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000003200000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マンセー名無しさん
日韓宇宙開発事情Part78
☆TGVより新幹線 Part220☆
●●● 世界中から好かれる日本 嫌われる韓国 5

書き込みレス一覧

日韓宇宙開発事情Part78
396 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 00:43:52.74 ID:tNBRkJba
>>391
追跡のための地上局やアンテナ等の相互協力は、昭和40年後半頃から
NASAやESA(特にフランスやスウェーデン)他と普通に行われていること
だけど?
まあ、NASAは自前の局だけでほとんどまかなえるけど、その他の各国と
は、各国の打ち上げの際にJAXAも協力してる。

日本だと、一民間企業が大船のあたりで自社で製作した衛星のクリティ
カルフェーズ運用したり普通にやってるけどな。
日韓宇宙開発事情Part78
398 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 00:55:33.06 ID:tNBRkJba
どこかの国も国外に中継局置かせてもらうみたいだけど、JAXAは可搬局
だけどチリ(サンチャゴ)、オーストラリア(バース)、カナリア諸島
(マスマスパロマス)、スウェーデン(キルナ)に設置させてもらってる
んだよね。1機だけどデータ中継衛星もあるし。

そういう施設を置かせてもらえるのって、それだけ色々な国と良好な
関係を築いているからなんだよね。
日韓宇宙開発事情Part78
403 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 01:34:35.64 ID:tNBRkJba
ロシアのロケットのサブペイロードとして打ち上げてもらった技術試験衛星
の追跡ができなくて、他の国の大学に起動計算してもらってやっと見つけた
とかドタバタやってたのどこの国だっけ。
日韓宇宙開発事情Part78
441 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 12:17:15.50 ID:tNBRkJba
>>421
元々、日本は江戸時代にも天文方(天文職)という官職があって、国家として
天文台を配して天体観測を行い、月・太陽・恒星の軌道を算出して暦の編纂
や時刻を修正していた。大学なども含めて、日本の研究機関にしてみれば、
星や衛星の軌道計算は、難易度高いわけではない。
それこそ、個人でもPC使ってやってるレベル。

ニュートンが微分・積分や対数の概念を発表したのと同時期に、和算の世界
でも微分・積分の概念が考えられていたなど、天文学・数学の分野では数百
年前から先端グループだった国と乳だしチョゴリで糞尿を嗜んでいた国を
同列に思われてもね。

☆TGVより新幹線 Part220☆
185 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 12:33:29.77 ID:tNBRkJba
>>174
まともな、希土類PM電動機も製品化できないのにか(爆笑
夢を見るっていいよな

例によって、日本の技術パクろうと横浜の研究所で絶賛技術者募集中みたい
だけどな。少しは自分たちで考えようとは思わないものなんだろうか。
☆TGVより新幹線 Part220☆
186 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 12:37:48.16 ID:tNBRkJba
>>183
老婆心ながら。
ここまで根拠のない数字明記して、こういうところで明言すると「風説の流布」
という犯罪行為になるから気をつけろよ。

企業にしても警察にしても、事前の警告や予告無しに突然やってくるぞ。
●●● 世界中から好かれる日本 嫌われる韓国 5
615 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 13:07:59.76 ID:tNBRkJba
>>607
そういう思考に至るところが嫌われるのに、それがわからないところが
K国たる所以なんだろうな。

日本人のメンタリティだと、たとえ小国からの数万円の寄付でも有り
難いと感謝こそすれ、蛮族とか卑下するような思考にはならない。
日韓宇宙開発事情Part78
448 :マンセー名無しさん[sage]:2011/06/14(火) 13:26:05.83 ID:tNBRkJba
>>444
すまん。
つい、微積と打ってしまったが、内田らの「算法求積通考」は、字の如く
積分に通じる概念。西洋の級数の延長線上から導き出された考え方では
なくて、幾何学に由来しているようなのでアプローチは異なるものの、
面積に通ずる概念としては同じもの。

和算には数直線やグラフの概念が乏しかったから、積分に対する微分まで
は及んでないもの、当時の和算に関する文献をみていると微分的なアプ
ローチをとっているものもあるので、全く概念として存在していなかった
わけではないように思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。