- アメリカ情勢総合スレ222の2
794 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/21(木) 10:24:42.93 ID:uxOWVLi9 - 短期的には余った状況だが、将来的にはどう転ぶかわからない
ロシアの異常な活動は拡大される可能性もある上に、ロシアの野放図な炭素放出等も 環境の歪みを引き起こしている。こうした状況は将来的なひっ迫を起こす可能性もある また、アフリカなどに対する穀物供給にも配慮しなければならない ロシアはアフリカを少ない兵力で占領可能な制圧地域として再定義しており、 今後あちこちの国々や地域でクーデーター工作や紛争化を目指し、 更に新たに組み込んだ地域で連合を組んで軍事対抗連邦化を目指すとみられている こうした環境にも食料政策を人質にとる事が考えられるとみられているので、 アフリカに対する安定化工作の対応の一環としても穀物の手綱を握りなおす必要がある また、一時的な穀物高騰に味を占めた企業や一部農家は再び相場が上がる事に期待して在庫をうず高く 積み上げているという問題もある 彼らがじれているのも高くなってから売り飛ばそうだとか、一時的に上がったものをそこが相場だという 歪んだ期待をしてしまい、気づけば次の収穫期が近付いた事におびえる様になってしまったからという面もある また、燃料高騰に対する輸送の為のコストへの補助等も重要な問題となってくるだろう 繰り返されるがこれらは反政府活動や選挙、国民へのイメージ戦略にも絡む問題ともなってくる 従って、双方は一度落ち着いて批判を控えるべきであるし、敵の策謀に乗っているという批判を行うよりも、 こうした状況なのでお互いの国民がよりよくいられる様な工夫を話し合いたいという姿勢をメインとするべきだろう
|
- アメリカ情勢総合スレ222の2
795 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/21(木) 10:24:56.37 ID:uxOWVLi9 - 一部の議員や市民はウクライナが持ち直し、地域によっては若干有利な展開を見せていることから、
この問題が既に過ぎ去ったものだと曲解をしている面もある しかし、ロシアの主目的はロシア国内の政争で決着をつける為のものであると同時に、 主張的にはウクライナの向こう側に到達する為のものである為、 プーチン大統領か別の人物かがロシアの手綱をしっかりと握りなおせなければ安堵には遠い状態にある こういう微妙な時期であるので、ゼレンスキー大統領も欧州の諸国関係者も、 一度演説の内容を突き詰めあって、どの程度のトーンにするべきかを話し合うべきであるし、 意義を前提に話をするとしても、圧力をかける形は極力避けておくべきだろう 支援と連帯への感謝の再表明と共に、新たな取り組みを望むというのと、 当該国に迷惑をかけたいと思っている訳ではないという事を強くアピールするべきだ
|
- アメリカ情勢総合スレ222の2
796 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/21(木) 10:31:16.70 ID:uxOWVLi9 - ロシアの潜入工作はソ連時代を超えてロシア帝国時代から延々と続くものであり、
これを積極活用しようとしている状況は難癖や曲解を最大限行われる事を気を付けなければならないだろう 古い貴族領主時代を煽ってクーデターを煽る事すらもしてくる相手だ 理不尽な騒動を起こされる事はむしろ当然であるので、 演説や交渉過程の表面化部分については最新の注意を払うことに越したことはない また、その意義についても懇切丁寧に続けていくべきだ よく地域紛争と比べられる事があるが、ロシアの主目的はそれを大きく逸脱している これはわずかばかりの土地を争う様なやり取りではないし、ウクライナ紛争が一時的に解決しても、 将来に渡って嫌がらせを受ける事を念頭に入れておくべきだ ロシアが手のひらをくるくると反す様な嫌がらせをしても対応出来る様な 多くの想定に基づいた対応の手筈を整えておかなければならない 彼らは欧州のすべてをロシアの言いなりにすることをまだまだ諦めてはいない
|
- アメリカ情勢総合スレ222の2
797 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/21(木) 11:08:32.10 ID:uxOWVLi9 - プーチン大統領、中国へ「対話と交渉を通じて解決していく」とお茶を濁しコケにする
中国は自身の野心やロシアへの配慮をしつつも、国際問題の主導的役割をも演出しようとしている ロシアを実質上の舎弟分とし、中国がこれから中央アジアに覇を唱える路線を固める事を目指しているという 習近平主席と中国政府の威信を賭け、訪中時にはロシアが中国の勧告にある程度は従う手土産が期待されているともいう 対するプーチン大統領は中国に「対話と交渉を通じて解決していく」「反欧米協調」を繰り返せば良いだけ中国は口だけで何も出来ないと指示したか プーチン大統領は習近平主席を嫌っており、むしろ彼があらゆる問題での対処に失敗し、 突き上げを食らって失脚する事を望んでいるという話も漏れ伝わっている また、ロシア側も中国を利用するだけ利用して、最終的には叩き潰し中国を衛星国化し、 極東の不凍港を広く手にしてロシア千年帝国を建国するという野心表明を広めている 従って、むしろ中国をおちょくる様な、やる気のない返事を聞かせ配慮してる振りだけしていれば、 臆病者な中国はロシアに何も出来ない放っておけという様な姿勢を見せているともいう
|
- アメリカ情勢総合スレ222の2
798 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/21(木) 11:15:07.54 ID:uxOWVLi9 - ブリゴジン騒動で中国側が見せた警戒心をプーチン大統領は疑っている
ブリゴジン騒動が起こった時、中国はプーチン政権が保つのかどうかの戸惑いを見せた プーチン大統領は「むしろ私が打倒されそうな時にこそ手を貸せ」と考えており、 一時的にでも取引等が滞った事を恨んでいる しかし、中国は「恩を施しても掛け捨てになっては意味がない」「むしろ倒れるのなら倒す側に恩を売るべきだ」 とも考えているともいう もっとも、中国側が慎重になるのは当然で、ロシアでひとたび混乱が起こったならば、 中国から持ち込んだ物資はどさくさに紛れてうやむやにされることが容易く想定される また、最近のロシアは北朝鮮の体制を憧れの模範例として見だしている事も懸念となっており、 それはつまり、難民や核ミサイルを送り付けるぞと脅して契約を反故にし続け、 なかなかいう事を聞かない上におねだりばかりする損な役回りを押し付けられるのではないか?という懸念材料ともなっている 北朝鮮に関わるものは全て不幸になるとはソ連の言葉であったが、 ロシアがこの立場を目指すとなれば、ロシアに関わる中国は不幸になるという図式ともなりかねない そもそも、ロシアは最初から欧米と自ら敵対しているのであり、中国の為にどうこうという訳ではない むしろ中国が取り返しのつかない大失敗をしたならば、中国をダシにして包囲網に加わる可能性すらあり、 その信頼度は低い。結局のところ、ロシアは非東洋かつキリスト教圏であり、 共産教条主義に対しての警戒感も強い潜在敵国であることに変わりはないのだから プーチン大統領がその同じ口で黄禍論を騒ぎ立て、同じ白人同士で世界を守ろうと言い出しても驚きはしない ロシアが求めているのは切り取りと影響力拡大、そしてライバルの矮小化だ それはつまり、相対的にロシアが強大になるということならば、なんだってやるのだ そもそも、ロシアは現在進行形で中国の敵と接近しながら中国と握手をしてみせようとしているのだ 多極化主義というのは裏を返せば、中国包囲網を進めながら中国から材料を引き出し、かつ便利に使う主義に他ならない
|