トップページ > 国際情勢 > 2011年08月10日 > m9IPoDsf

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000103610



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
CO2による地球温暖化について

書き込みレス一覧

CO2による地球温暖化について
712 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 20:31:24.26 ID:m9IPoDsf
台風の発生数も日本への接近数も揺らぎが大きいから単純なことは言えない。
今年、夏から台風が日本に接近するのは太平洋高気圧の勢力が弱くて安定しないからだと思うが。
CO2による地球温暖化について
716 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 22:42:22.25 ID:m9IPoDsf
>>713
例によって論点を理解してない(ふりをしてる?)ね。曲解と言うか。

人間の排出する二酸化炭素の量は自然循環の確か1〜2%程度。
これが「順調に」大気に蓄積すると主張する為には自然の循環がそれ(1%)以下で一定でなくてはならない。

しかし、例えばこのリンク先のデータを見ると植物の二酸化炭素吸収は決して一定ではない(近年増加傾向にある)。
ttp://www.eps.nagoya-u.ac.jp/system/ee/global/index.html
勿論、これだけで自然の二酸化炭素吸収が増えているということではないが、自然の循環が一定であるというデータ(根拠)
をお前は示せなかった。(まあ、そんなもの無いから示せるわけないが)
CO2による地球温暖化について
719 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 22:54:22.59 ID:m9IPoDsf
>>714
もう忘れたふりしてるのか。輻射以外のプロセスとはつまり熱伝導だよ。

お前の元々の主張は
「大気の成分ごとにキルヒホッフが成り立つ。従って、二酸化炭素は吸収したものをそのまま再放射するから濃度が増えれば増えるだけ温室効果が大きくなる」
だよ。素人ブログに良くある内容だな。

しかし、速度論的な考察で二酸化炭素は酸素や窒素との熱伝導で熱を失う事が分かっている
(お前の書いている「熱エネルギーの交換が十分に行われている」状態の事)。
そうなると成分毎にはキルヒホッフが成り立たなくなる。
(つまり、二酸化炭素が吸収した赤外線のエネルギーをそのまま放射する事はない)

空気を塊で考えて、擬似的にキルヒホッフが成り立つと考える事は出来るかも知れないが、その場合には
二酸化炭素の温室効果の飽和は否定できなくなる。
つう話だよ。

さて、寝るか。
CO2による地球温暖化について
720 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 22:57:09.58 ID:m9IPoDsf
>>717
そうなると二酸化炭素濃度の増加量は毎年、大きくバラツク筈だが?

それにそんなデータ有るのか?有るなら出してみろ。
CO2による地球温暖化について
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:02:29.60 ID:m9IPoDsf
面倒くさいな。明日の仕事に差し支えるじゃないか。もっと良く考えてから書き込んでくれよなw

>>718
>10年単位でも人類の出す化石燃料のCO2の半分程度でしかない。

前にも書いたが、20年弱で6PgC/yr位の増加。これは人類の排出しているとされる二酸化炭素量とほぼ同等。
CO2による地球温暖化について
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:12:40.54 ID:m9IPoDsf
>>721
>熱伝導が無くてはキルヒホッフの法則は成り立たない。
>あんたはそこからまず誤解している。

熱伝導が有ると言うのは別のパスでエネルギーのやりとりが有る事だから放射熱平衡じゃなくなる。
上でも書いたがキルヒホッフで考えている一つの物体を空気の塊とすれば擬似的に成り立つ様に議論出来るが
成分ごとには成り立たない。
CO2による地球温暖化について
726 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:15:05.98 ID:m9IPoDsf
>>723
>「5%変化する」というのは、例えばそういう現象が起きたとして、の話だよ。

ある年5%増加したら次の年5%減少するのか?その根拠は?データは?
CO2による地球温暖化について
728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:16:32.04 ID:m9IPoDsf
>>722
少し不正確だった。

>前にも書いたが、20年弱で6PgC/yr位の増加。これは人類の排出しているとされる二酸化炭素量とほぼ同等。



>前にも書いたが、20年弱で6PgC/yr位の増加。これは人類が一年間に排出しているとされる二酸化炭素量とほぼ同等。
CO2による地球温暖化について
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:21:09.59 ID:m9IPoDsf
コテ外れてるぜw

>>727
>人類の出す化石燃料由来の炭素の「1年分の値」が「植物が20年かけて変化させた吸収量」とほぼ同等、だということは
>単年あたりは、人類が大気に対して放出する炭素に比べて、植物が固定する量の増加分は1/20、ということなんだよ。

つまり、20年弱で人類の二酸化炭素排出量が二倍にならなければ、植物の吸収量の増加で相殺されるて
二酸化炭素の増加量は減っていく。ちゃんと調べてないけど、現実にはそんなに増えてないから
人類の排出する二酸化炭素の殆どが植物に吸収されていてもおかしくない計算になる。
CO2による地球温暖化について
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/10(水) 23:22:56.40 ID:m9IPoDsf
>>729
>もちろん、そんなデータはないよ。

だよね。

>>「自然の炭素循環が1%以上ふらつくから、人為的な炭素放出は判別できない」
>>というデータを示すべきだろ?
>への答えは?

上のリンクで示したデータは明らかに10年程度で1%位フラついてるのだが?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。