トップページ > 国際情勢 > 2010年06月11日 > 8iUllgvB

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/87 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000000300004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
麻布第三連隊 ◆OEQQxZzzQU
【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】50

書き込みレス一覧

【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】50
140 :麻布第三連隊 ◆OEQQxZzzQU [sage]:2010/06/11(金) 04:06:41 ID:8iUllgvB
アク禁に巻き込まれてね。先月の終わり頃だよ。前スレの終わる寸前
だった。心機一転、今日からこのハンドルで行きます。(「バール」も廃品)

思うに日本のナショナリズムは危殆に瀕(ひん)しているね。換言すれば
枯死しつつある。これは、70年に三島由紀夫が市谷駐屯地でアジった時の
自衛隊員の反応を見れば分かる、ってそりゃ、40年前の話だった。40年間
枯れ続けるなんて凄い生命力じゃんwww
【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】50
147 :麻布第三連隊 ◆OEQQxZzzQU [sage]:2010/06/11(金) 19:04:56 ID:8iUllgvB
戦後世代の御役人考察 その1

大東亜戦争の敗北直後の日本の高級官僚は国民を食わせる事に必死
だった。しかし、今の高級官僚には、その意識は希薄だ。戦前入省組と
戦後入省組みは、何か思想に違いがあるのか?いや、正確に申すなら、
昭和30年代以前入省組みと40年代以降入省組みでは質において実に
大きな開きが存在するようなのだ。

その理由をおれなりに考えてみた。仮に1938年(昭和13年)生まれの人を
例にとると、その学年の日本人は、昭和20年8月の時点で7歳、小学校の
一年生であり、この学年が戦前教育の記憶を有する最後の学年と定義できる。

この学年の人は、昭和36年、1961年入省組みとなるのだが、日米構造協議
の始まった1989年の時点では、その戦前教育の記憶を有する最後の学年の
御役人が、51歳なんだ。50歳代と言えば、外郭団体への転進、天下りで
同期生が省内で淘汰される年代だろ?

【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】50
148 :麻布第三連隊 ◆OEQQxZzzQU [sage]:2010/06/11(金) 19:06:12 ID:8iUllgvB
戦後世代の御役人考察 その2

つまり、日米構造協議ってのは、省内に残っている戦前の教育の記憶の残滓を
留める最後の学年、1938年生まれが、51歳になり、省内での政策研究での
ヘゲモニーが戦後教育世代に移行し切ったタイミングで仕掛けられたって事なんだ。

で、戦後教育を受けた、戦前の教育の記憶の皆無の御役人たちは、先輩が政策
決定に力を持っていた昭和40年代、50年代ではマグマのように奥深く、自分の
政策を胎蔵し、表向きは、唯々諾々と先輩に従い続け、自分たちが多数派を形成
するようになると、それまで温めていたアングロサクソン的な今日のグローバル
スタンダード仕様に適合する政策を実行に移し始めた、ってのがおれの推理なんだ。

すなわち、戦後教育の世代の高級官僚にはナショナリズムへの罪悪感が日教組に
よって脳の灰白質に刻印されてしまっている可能性すら考慮しなけりゃならん訳だ。
勿論、全員ではないが、かなりな割合で出現している蓋然性がある。

【石工組合】湯駄屋の陰謀【啓蒙協会】50
149 :麻布第三連隊 ◆OEQQxZzzQU [sage]:2010/06/11(金) 19:07:37 ID:8iUllgvB
戦後世代の御役人考察 その3

つまり、昭和55年、1980年ぐらいまでの日本の官僚機構は、省内に戦前の教育の
記憶の残滓を留める御役人を政策決定の多数派としている組織であり、ヘゲモニーは
”民族派”が常に握っていたのだ。この事の重要性を諸君らも考えてもらいたいんだ。

この戦前教育の経験者たちが構成する戦後30年間の日本は、冒頭、おれが述べた、
国民を食わせる事に必死な、護民官的な政策立案者を戴く日本だった。そこでは、
アプリオリに国益への考慮の重要性の認識が存在していた。

しかし、今日の我々の税金で養われている官僚組織からそれは完全に欠落してしまって
いるのだ。2006年の厚生省の年金データ消失のリークはそうした背景を持っており、
そのリークの背後に財界の外国人労働者緩和への強い要望があったことも併せて
おれの考察の締めくくりとさせて頂く。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。