トップページ > 国際情勢 > 2010年04月28日 > GlQtjtVb

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
捕鯨問題議論スレッド 9頭目

書き込みレス一覧

捕鯨問題議論スレッド 9頭目
542 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/04/28(水) 08:10:16 ID:GlQtjtVb
>>538
>反捕鯨を初めに唱えたやつは、本当は鯨なんてどうでもよあかったのでは。、

最初に言い出した奴は、鯨と鯱の区別も付かず「ジャップが鯱を殺してる!!」などと言う奴でした。
(C・W・ニコルによるとね)

まあ、鯱も鯨目に属する鯨ではありますが「ジャップ」による漁獲対象ではなかったわな。
最初からいいかげんないいがかりだったってぇわけだ。
捕鯨問題議論スレッド 9頭目
544 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/04/28(水) 18:23:03 ID:GlQtjtVb
さて、クジラブちゃんが喜んでうだうだ言い出すネタになりそうなものが来ましたよ、と。

クジラの排泄物は鉄分豊富、南極海の海水の1000万倍 藻の栄養源に
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2721001/5664799
>【4月25日 AFP】オーストラリア環境省南極部の研究チームは、気候変動との闘いのなかで意外な
>要素を発見した。クジラの排泄物だ。
>クジラの排泄物の大部分は餌のオキアミからできたものだが、海洋植物にとって優れた肥料で
>あることが分かったという。科学者のスティーブ・ニコル(Steve Nicol)氏は「オキアミは鉄分を豊富に
>含んでいる。クジラが排泄すると鉄分が海に還り、海水中の栄養分が増えて新たな食物連鎖が始まる」
>と説明する。
>この研究はクジラの数が増えると海中の植物が増え、その結果として海洋の二酸化炭素吸収量が
>増えることを示唆している。鉄分は藻などの海洋植物にとって不可欠の栄養素だが、南極海では
>その濃度は低い。
>オーストラリアの南極気候・生態系共同研究センター
>(Antarctic Climate and Ecosystems Cooperative Research Centre、ACE CRC)の海洋化学者、
>アンドリュー・ボウイ(Andrew Bowie)氏によると世界の海洋の3分の1は鉄分の濃度が低い。
>クジラは1日に数トンのオキアミを食べ、おなかで赤褐色の液状にして海に戻している。
>ボウイ氏によると、科学者たちはクジラの排泄物が鉄分を含むことには確信を持っていたが、
>南極海の海水の約1000万倍というその高い濃度には驚いたという。

これでまず分かるのは「やっぱ鯨のうんこは液状じゃん」てこと。
数ヶ月前クジラブちゃんがソース出せずに固形だと言い張ってたのは嘘と確定。

も一つ言えるのは、出したてうんこで海水に比べて*倍だったら、たんぱく質でも何でも
とても高い比率を達成できるってこと。(塩分を除いては)。

もちろん言うまでも無く、個体数の年間自然増を上回らない漁獲の是非とは関係が無い。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。