トップページ > 国際情勢 > 2010年01月12日 > tv+7Mhxb

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000200000000100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
197
捕鯨問題議論スレッド 8頭目

書き込みレス一覧

捕鯨問題議論スレッド 8頭目
195 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/12(火) 00:26:21 ID:tv+7Mhxb
自分は野生生物は持続可能な範囲でのみ利用されるべきだと主張する環境保護論者だけど。
家畜資源が野生生物より環境負荷が少ないという論法で捕鯨に反対する人達は好かないな。
世界の穀物資源の40%が家畜のエサとして利用されていて、地球環境をどれほど脅かしている
のかを知らないか意図的に無視している。
また、食べられていないからいらないという主張も論理的でないから反論するに値しない。

持続可能な野生生物資源の利用の観点から言うと、もし日本の捕鯨文化が絶滅したとしても、捕鯨は認められるべきだということ。
アフリカの小国などが「私たちの国は資源が乏しい、これから自然の復元力が許す範囲で捕鯨を行いたい」と言い出したときに
はたして、もう廃れた文化だからとか、俺たちから肉を買えなどと言えるだろうか?
彼らが家畜のような環境負荷の高い食料でなく、自然の食物連鎖の中から復元力の範囲で食料を確保していくことを選択させることこそ
地球環境を守る上で重要な事だとは思わないのだろうか。
捕鯨問題議論スレッド 8頭目
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/12(火) 00:44:54 ID:tv+7Mhxb
>>196
もちろん、大規模な商業捕鯨は不可能であるから、小規模資本による沿岸捕鯨になるだろう。
捕鯨に関して言えば、地球に与える温室効果ガスの負荷は家畜の約10分の1と試算されていているし(温室効果ガスはコスト高になる)
家畜に使用するはずだった穀物資源を食用に回すことで食料問題の解決にもつながると考える。
捕鯨問題議論スレッド 8頭目
198 :197[sage]:2010/01/12(火) 00:58:28 ID:tv+7Mhxb
訂正 誤 (温室効果ガスはコスト高になる)
正 (温室効果ガスは今後コスト高になる可能性が高い)
畜産大国であるニュージーランドでは、二酸化炭素排出量の40%強が家畜から排出されている。
げっぷ税などの形で徴収しようとする動きと畜産業界との対立が続いており、今後世界的に広がる可能性も考えられる。
捕鯨問題議論スレッド 8頭目
204 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/12(火) 07:39:10 ID:tv+7Mhxb
>>199
別にどれだけ「恩恵」が受けられるのかを試算して明示する必要性はないでしょ。
彼らがニュージーランドのマオリ族のように、コミュニティを鯨で賄えるならそれでいいし、自分たちで食べきれないのなら
内陸の人達に売って収入にしてもよい。近海で鯨が捕れずに収入源として見合わないならもちろんやめてもいい。
ただ、「収入や食料として捕鯨は見合わないよね。だから捕鯨は禁止にするね」というのは違うだろということ。

私からしてみたら、鯨も海豚も鮪(早急な対策が必要)や鰹や秋刀魚などと同じ海洋の野生生物というくくりでしかない。
そこにはほ乳類だからとか知能が高いからとか感情的な差別は存在しない。
あくまで「人間は持続可能な範囲でなら野生生物を利用することができる」という原則に立っているだけ。
時とともに地球上から捕鯨が絶滅しても構わないし、そのあとに「俺は今日から捕鯨で生活をするぞ」という人が出てくれば、
「生態系が持続可能な範囲でお願いね」と言うだけだ。
捕鯨問題議論スレッド 8頭目
205 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/12(火) 07:44:33 ID:tv+7Mhxb
ちなみにアフリカでは鯨より遥かに知能の高いゴリラやチンパンジーが昔から食されてきている。
それに対しある欧米の環境保護団体は現地にまできてこう言う。
「ゴリラやチンパンジーは知能が高く個体数も減少しているので食べてはいけません」
「私たちが観光資源として新たな収入源を開拓してあげましょう」と。
それに対し原住民はこう言う「大きなお世話だ。そもそも数が減ったのはお前たちの国が森を伐採して
住む場所が奪われているからだ。どうか静かに暮らさせてくれ」

こういう人達は自分の生活とこれらの問題を結びつけて考えようとしない。
あくまで自分とは異なる世界で起きた悲劇であり、このような悪しき食文化は根絶されるべきだと思っている。
このような野生生物を守りたいならば、原住民に食べるな!と強制するのではなく、自分たちが森林伐採をやめ
狩猟が持続可能になるように、その住処を回復させてやることが大前提であるはずだ。

また、この出来事は捕鯨問題と非常に似た特徴をもっている

・知能の高いほ乳類であること
・環境保護のシンボルとしてのカリスマティック・アニマルであること
・現地人はいち食料として、保護団体は人間と同じ権利を持つ存在として考えていること
・観光資源として利用させようと考えていること
・先進国が多分に絶滅に加担していること
etc...

一部の環境保護団体は、先進国が絶滅に追い込んで来たツケを原住民から強権的に資源を取り上げることで解決させようと考えており、
それより先にしなければならない環境の回復(森林の保全やエサとなる海洋資源の保全)、種の持続可能な利用にはあまり関心がないように思える。
捕鯨問題議論スレッド 8頭目
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/12(火) 16:36:59 ID:tv+7Mhxb
今の鯨食害論は科学的根拠が乏しいといわれているから、捕鯨の根拠にするのはいかがなものかと思うぞ。
国際会議でも根拠が乏しいとの動議が採択されるはずだったが、オーストラリアが書面の表現を過激にするよう強弁したために
捕鯨国側が署名を拒否し、見送られてしまった。
この件でオーストラリア政府は環境保護団体から相当な突き上げをくらったそうだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。