トップページ > 国際情勢 > 2009年03月27日 > lIjtKzLk

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/180 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000448



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
横浜ライト
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造

書き込みレス一覧

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
952 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 22:27:27 ID:lIjtKzLk
>>929
うーん? なぜ預金通貨という単語を使わずに
”台帳等に記載された数字”と言い換えるのか?

そして中段だが、「預金通貨で国債を買う」という主張かな?
ほんとうにそんなことが、現実にできるのかな

つまり、市銀は預金通貨と引き換えにして国債を手元に保管できるの?
ほんとうに??

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
955 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 22:36:13 ID:lIjtKzLk
>>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
>>941
ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)

>>942 おお、詳しいねサンキュー
>>943
「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
つまり、金山を天領として保有し、また年貢収入ほか徴税に関して強制力を行使できるはずの
幕府に対しても、両替商が貸付を行い、つまり負債を負わせる格好になっていたのか? (大名ではないぞ、幕府だぞ)

ここは非常に重要なポイントだぞ いいか? 見逃さないぞ
幕府というのは軍事力を保有していて、通貨発行・徴税、さらに徳政令すら発動できる立場にある
なのにもかかわらず、江戸幕府は慢性的な対内債務、つまり国内の商人に対する借金の証文を抱えていたのか??
間違いないか? ほんとうに間違いないか?

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
958 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 22:42:00 ID:lIjtKzLk
>>949
>ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?

幕府は利子の存在を容認していた、ということが言いたいわけ
利子が問題の本質であるならば、必ず幕府の中で貸付行為における利子を無くせという主張をする奴がいたはずでしょう

>>953
繰り返すけど、「幕府が、商人からの借金により苦しんだ」という事は実際にあったのか?
しつこいようだが幕府は徳政令すら出せる立場だ あれこれ理由をつけて、大名からカネを巻き上げることもできるはず
それなのに幕府が商人に頭を下げ続けるなどいう事があり得るのか?

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
959 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 22:52:16 ID:lIjtKzLk
>>956
本当に間違い無いのか ネタ元を教えてくれ
大名ではなくて、幕府が商人から借金をしていて
そして慢性的に頭が上がらない状態になっていたということがあり得るのか?

幕府は徳政令も出せるんだぞ? どんな汚い手でも使える最高権力だ
もちろん大っぴらに小判を奪い取るわけにはいかないから
タテマエ上は「○○商人からこれだけ借ります、年利○%です」などといって証文を書いて
商人から借金をしたとしても、その後の都合次第でそれを踏み倒すことができる

繰り返すが、幕府は踏み倒すことができる
なのにもかかわらず、幕府が借金の証文で苦しみ、
領土を商人に奪われたり、あるいは人事に口を出されたり
そういった権力にダメージが及ぶことがあったのかどうか

(苗字帯刀が許された、などならばわかる こういった名誉的なものを与えて商人をなだめすかすというのは十分あり得るだろう)

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
962 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 23:01:35 ID:lIjtKzLk
>>943に対してしつこいようだがもう一度書く

大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ


おまけで
>商人兼大名のようなもの

なるほど^^ 商人兼大名ですか^^
一応確認しておくけど、「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」
という行為は容認する立場かな?

先に書くけど、横浜ライトはもちろんこれを容認します
”大名が”まるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける、権力者にふさわしいあくどい行為だからオッケーです^^
ただし貸すのは小判ね、預金通貨ではなく小判を貸すこと

支配される側の庶民は、これに対してなんとか対抗しなくてはいけないが
しかし結局一揆で幕府を転覆させることはできなかった、、、大名の中には一揆でやられたのも少しいるようだね

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
968 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 23:10:17 ID:lIjtKzLk
>>960
前半部分、意味がわからない 詳しく書くように

要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?

後半部分も答えになっていないな

幕府が負債に苦しむというのはどういう状態かというと
毎年借金の利払いばかりで元本は全く減らない、
それで毎年毎年カネ(小判)を、商人に対して返済しなければならない
それが長年続けは、ついには元本を超えてずっと支払い続ける状態になってしまう

こういった慢性的な状態が果たして本当に存在したのか?
幕府は「今年は返さない」「徳政令だ」「コメで返す、これでチャラだ」
などなど、どんな手段でも使える立場だ 一介の大名とは違う

>幕末
なぜ急に幕末の話を出すんだ? 幕末の話ではない

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
970 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 23:16:10 ID:lIjtKzLk
>>966
金座・銀座の内情なんて全く知らないよ^^
知ってるならどんどん書いてね^^

>>967
答えになってません
>つまり、市銀は預金通貨と引き換えにして国債を手元に保管できるの?

知っているんでしょ^^ 教えてね^^

>>964
改鋳っていうのは幕府の権力の現れじゃないか
幕府が通貨発行権を持っていたことの何よりの証拠
違うのか?
一応確認しておくが、「商人が改鋳を求めた」ということがあったのか?

それから
>「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」は間違い。
>商人がカネを貸し、大名のような小さな大名のような権限を有した。
では、”大名が”まるで商人のカネ貸しをやり、農民などを苦しめるのはオッケーだと思いますか? 
個人的感情でお答え下さい
話が横道に逸れるから、次スレでの回答でも構わない

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
973 :横浜ライト[]:2009/03/27(金) 23:19:16 ID:lIjtKzLk
>>967
意留皆茶よーどうしたんだ^^
ときどき凄い長文で詳しそうな事を書くのに「広義流動性がー」とか

なぜそんなに短くて、あいまいな書き方なんだ?
詳しいんでしょ? 専門用語を使ってくれよ^^

預金通貨と引き換えに国債を購入することができるのかどうか、是非教えて下さい!!
意留皆茶大先生^^




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。