トップページ > 国際情勢 > 2009年03月27日 > lDEySnCV

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/180 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000066416



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
AS ◆WkgWlhS5Nw
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造

書き込みレス一覧

【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
939 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:04:38 ID:lDEySnCV
test
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
940 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:12:41 ID:lDEySnCV
>>683
> >>672
> お前もソーゾー君に近い詭弁術を使うタイプだなーw

何が言いたいのか意味不明。
横浜ライト氏はソーゾー氏が居なくて寂しいのですか?

>
> 前半部分はどうでもいい 法貨については大して認識に問題はなさそうだ

私は法貨について自分の意見を言ったら貴方は勝手に私の考えを(法貨を否定しているかのように)決め付け噛み付いてきたんですよね?
私は法貨について全く否定していなかったのに。。。。
だから説明して差し上げたのですよ。
そしたら上のようなレスです。だったら最初から噛み付く必要はないでしょう。別に法貨を否定していなかったのですから。。。。。
相手の考え方を勝手に決め付ける癖は直した方がいいですよ。
当たり前の事を熱弁されたり、「当たり前の事を知らない人」と勝手に決め付けられて、当たり前の事を熱弁する(所謂自慰行為の)対象にされて、レスされても困ります。
だって、此方も当たり前の事をわざわざ説明しなければいけないので時間の無駄ですから。

> 後半だが
>
> >現在の米国のカード社会やミニマムペイメントなどは全て債務者が悪いのですね。
> これは全く意味がわからない とってつけたような文だな なぜ急に「米国のカード社会が」などという話題になるんだ?
> 見逃すと思ったのかwww 突っ込んでおくぞ

「見逃すと思ったのかwww 突っ込んでおくぞ」(笑)どこの小姑ですか(笑) いつも相手の文章で突っ込めるところをひたすら探し、突っ込める所があったらほくそ笑んでいるんでしょうね(笑)
単なるたとえ話の事について「見逃すかと思ったか」という返信文を頂き、とても素晴らしい文章理解能力をお持ちであると、非常に感服致しております。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
941 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:14:44 ID:lDEySnCV
>>683
> >>672
> 覚せい剤のたとえは意味不明 書き直せ
> >倍以上の不便
> これも全く意味不明 前から書くことが変だなーと思ってたが、やっぱりネタ固定なのか?
良く解りましたね。ネタというかギャグですよ。必ず文句言ってくると思ってわざと書きました。
案の定、「書き直せ」って命令口調で文章を書いているので、あまりにも創造通りの行動に非常に驚いています。

> >江戸時代の利子の件
> >>645に書いてあるだろう・・・目玉かっぽじって見とけw
> また繰り返すが当方の利子に対する意見としては「なぜ利子という概念そのものが、そこまで重要な問題なのか理解できない」ってことだ
> 前にもたしかこういうことを書いた気がするけどな
利子のみが重要とは言っていません。またまた勝手に此方の考えを決め付けましたね。
私は信用創造に利子が加わると非常に重要な問題になると思っています。
(当然ながらこれだけが問題ではないです。勝手に決め付けられるのも嫌なので念の為。。。。。)
※目をかっぽじって見た内容が余りにもどうでもいい内容で困惑しています。

> 利子の概念は江戸時代の日本にも存在していた、国際銀行家の影響がまだ無い時代にあったわけだ
> よって利子という仕組みそのものが、奴らバンカーが最初に生み出し専売特許にしているというわけでは無い、そこはさすがにわかるよな?
また、当たり前の超常識的な事を偉そうに語りますね。
こんな当たり前の事しか言えないのですか?
江戸時代に利子があったのは常識中の常識だと思いますよ(時代劇とかでも普通に出てきますから小学生でも知ってる人は知っていると思います)

因みに私はバンカーが最初に利子を生み出したって一言も言っていませんし、バンカーが生み出した訳ではないので、当たり前の事を偉そうに語る意味があるのですか?
江戸時代に利子がありましたが、これを取り仕切っていたのは豪商上がりの両替商などが主でしたね。また金座(江戸)・銀座(伏見)も特定の一族が閨閥を作って支配してましたね。
ですので、江戸時代も欧米の国際金融資本家と同じような事をしていた事は(江戸時代の経済に興味がある人なら誰でも知っている常識中の常識ですので)理解してます。まさか、特別な事とでも思ってましたか?
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
942 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:16:20 ID:lDEySnCV
江戸時代好きの横浜ライト氏へ...

金座・銀座について
1601年 (財源基盤を固める為)家康は江戸と京都に小判座を開設
      これが後に金座・銀座となる。
      同年、新潟で沢渡鶴子銀山の山師3人により発見により佐渡が徳川領となり、佐渡にも金座が開設

      後藤庄三郎光次が江戸と京都の金座の頭取を兼ねる。
      この後藤家は織田信長の命により初めて大判を作りました。
      この後藤家は豊臣秀吉の命で天正大判を鋳造しました。
      この後藤家は関が原後、徳川家康の命で慶長大判を鋳造しました。
      この子孫が代々大判座を支配する頭となりました。後に小判座の後藤家とも同じ血筋の血族となりました。
      ※京都の銀座は大黒常是から大黒家が代々支配。

改鋳について
1695年 当時、幕府財政は綱吉の濫費の為、江戸開府以降の危機となる。
そこに金座・銀座実務統括役人の勘定頭差添役 荻原重秀が「金銀改鋳」を提案
・金貨=金含有量約86% → 約57%
・銀貨=銀含有量約80% → 約64%
※慶長小判2枚で元禄小判3枚。一年の歳入が約70万両の幕府がこれにより差益が五百数十万両(幕府は約8年分の歳入を得た)
        金座・銀座の担当約は貨幣を鋳造するごとに幕府から鋳造高に応じて手数料を出来だが一千両につき十両前後を取得
        国家予算に拘って手数料1%の歩合は途方も無く高い手数料となる。
この悪貨鋳造で米価が1.5倍にも急騰するインフレとなる。
なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
943 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:18:16 ID:lDEySnCV
>>942を例として江戸時代の通貨供給量の要因
1695 元禄改鋳 信用拡大=急激なインフレ
1710 宝永改鋳 信用拡大=急激なインフレ 元禄銀貨の3分の1まで品位下落 純金含有量が元禄小判をさらに下回る金貨発行
1714 正徳改鋳 信用収縮=急激なデフレ 慶長小判と同品位・同量に戻す
1715 元文改鋳 正徳改鋳と変わらず 慶長小判と同品位の享保小判発行(デフレ止まらず)
1722 諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す。
1736 元禄改鋳 信用拡大=貨幣の質を落とす。
※上記を見ても江戸時代は米価が非常に重要となる。

そして江戸初期の頃の豪商で両替商というと天王寺や鴻池がいますね。

鴻池善右衛門、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛、加島屋九左衛門といった大阪の名だたる両替商は幕府や藩の金融機関として大名達に貸付を行い、その大名貸の利子によって商家が成り立つ程の高利を得ていた。
大阪に対して江戸は両替株という特権を与えられた大手両替商がおり、幕末には三井、小野、島田、三谷、竹川、村田、吉村、永井の九軒が幕府や諸大名を相手にしていた。
彼らは利益の他に扶持米として給与の米を支給されていた。鴻池屋は年に一万石もの扶持米を貰っていたので商人兼大名のようなものです。
また大名貸しの見返りは苗字帯刀が許され、町人でありながら武士と同じ待遇を受けられる。また、さまざまな特権を大名から与えられ、特筆すべきは両替商の中でも日本全体の交易を管理し、幕府の公金の扱いまで引き受けた本両替と呼ばれる仲間は、銀行の役割を負いました。
この本両替仲間は両替より、むしろ他人の金を預かり、貸し付けることを本分としていました。

上記両替商と金座・銀座を支配している者たちの血筋を精査すると「ロスチャイルド」と似たような閨閥で殆ど繋がっている。
何が言いたいか解りますか?両替商と金座・銀座(貨幣鋳造)が閨閥で繋がっている。そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。
何かの構図に似ていますね。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
947 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 21:47:14 ID:lDEySnCV
>>944
>>945
永かったですが、アク禁解けました (TдT)
今後ともヨロシクお願いします。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
949 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:02:06 ID:lDEySnCV
>>779

> また、ASはこの手の話題は十分に理解していて (ソーゾー君よりも遥かにね^^
> だから江戸時代の話題については、通貨発行量について聞いてきたわけだ >>584で
>  >但し、江戸時代の通貨供給量推移などの情報がない為、何とも言えないですね。
> この部分
> これについては自分も知らないけど、当時発行量の詳細なデータは無いだろうな 
> 鋳造とか改鋳した時の記録が残っていればいいのだが、、、
> しかし物価の推移からインフレ・デフレの分析はある程度できるだろうから、
> 経済と歴史をやっている学者でそういう研究してる人がきっといるだろう

餌に引っかかりましたね。
実際に江戸時代の通貨供給量は現在程重要でないのですが、重要はフリをした文を引用する辺り、底が浅いと思います。
江戸時代は三貨制度であるが、実際、年貢として米を扱っていたことから、貨幣と米価の綱引き状態であるが、天災や悪鋳により米価が乱高下している事、天災で米不足などがあること、○○万石大名という位、米が希少価値が高かった。
江戸時代全般で、(天災による飢饉や、商人・大名の備蓄などにより)米余りは非常に少ないのです。
ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?
お返事お待ち申しております。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
951 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:24:17 ID:lDEySnCV
>>950
> >>942
>
> >なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません
>
> その米の価格を操作しているのが商人と言う事、米騒動で大衆が商人の米蔵に押し入った昔の人は本質を理解していた
> 現在石油の値段が上がっても大衆は何故上がったのか理解できていない
> 石油の値段が上がったのか?先物で人工的に上げられたのか?通貨の価値が下がったのか?
> 何も考えない・・・・・石油の値段の基準決めるのは銀行券の価値です
> 人類は進化したのか?発展したのだろうか?

最近思う事ですが、(皆様を低く見ている訳ではないですが、私も含め)人類は(科学という面に於いては)発展していると思いますが、精神面については荒廃していると思ってます。
これは、銀行家の3S政策もそうですが、拝金主義とエセ愛国心を煽る輩、格差社会、TVのマインドコントロールなどが非常に効果的だと考えられます。
また、仕事が忙しく、政治、経済、金融についてきちんと勉強する時間がなくなってきていることも上げられます。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
953 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:29:40 ID:lDEySnCV
>>952
>>940->>943について回答、お願いします。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
956 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:39:26 ID:lDEySnCV
>>955
> >>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
これは遊びです(笑)
> ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
> 信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
利子を否定するも何も法律で合法だから否定は出来ないですね。
ですが、利子に弊害があるのは事実だと申し上げております。

> >>942 おお、詳しいねサンキュー
> >>943
> 「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
> つまり、金山を天領として保有し、また年貢収入ほか徴税に関して強制力を行使できるはずの
> 幕府に対しても、両替商が貸付を行い、つまり負債を負わせる格好になっていたのか? (大名ではないぞ、幕府だぞ)
私が書いてある通りです。

> ここは非常に重要なポイントだぞ いいか? 見逃さないぞ
> 幕府というのは軍事力を保有していて、通貨発行・徴税、さらに徳政令すら発動できる立場にある
> なのにもかかわらず、江戸幕府は慢性的な対内債務、つまり国内の商人に対する借金の証文を抱えていたのか??
> 間違いないか? ほんとうに間違いないか?
>
私が書いてある通りです。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
957 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:41:41 ID:lDEySnCV
>>955
人の意見に突っ込む前に貴方の意見を求めているのですが。。。。
江戸時代の経済に詳しい横浜ライト氏なら直ぐに答えられると思ってまして。。。。
まさか「ソースがWipipedia」などないでしょうね。 知的な横浜ライト氏ですから。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
960 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 22:52:25 ID:lDEySnCV
>>958
> >>949
> >ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?
>
> 幕府は利子の存在を容認していた、ということが言いたいわけ
> 利子が問題の本質であるならば、必ず幕府の中で貸付行為における利子を無くせという主張をする奴がいたはずでしょう
幕府がそのように強い立場であれば参勤交代などないでしょう。
そして諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す必要はないでしょう。

では、こちらから質問です。
なぜそのような事をしたか理解出来てますか?

> >>953
> 繰り返すけど、「幕府が、商人からの借金により苦しんだ」という事は実際にあったのか?
> しつこいようだが幕府は徳政令すら出せる立場だ あれこれ理由をつけて、大名からカネを巻き上げることもできるはず
> それなのに幕府が商人に頭を下げ続けるなどいう事があり得るのか?

これはなかなか面白い質問ですね。
結論から申し上げますと大名からカネを巻き上がられるなら上米(あげまい)の令など出しません。

また、幕末は新政府と幕府で豪商からカネを巻き上げていました。
これに乗じて新政府(下級武士・朝廷二万石)のような経済・金融に疎い連中は凄まじいタカリをしていたがね。
これに三井が出資し、これをきっかけに新政府の公金を扱うようになったのはご存知でしょうか。

で、何が言いたいのですか?
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
964 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 23:05:12 ID:lDEySnCV
>>962
> >>943に対してしつこいようだがもう一度書く
>
> 大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
> その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
> 幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
だから、江戸時代の幕末は凄まじい改鋳があったでしょう?

> おまけで
> >商人兼大名のようなもの
>
> なるほど^^ 商人兼大名ですか^^
> 一応確認しておくけど、「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」
> という行為は容認する立場かな?
「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」は間違い。
商人がカネを貸し、大名のような小さな大名のような権限を有した。

> 先に書くけど、横浜ライトはもちろんこれを容認します
> ”大名が”まるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける、権力者にふさわしいあくどい行為だからオッケーです^^
> ただし貸すのは小判ね、預金通貨ではなく小判を貸すこと
お疲れ様です。

> 支配される側の庶民は、これに対してなんとか対抗しなくてはいけないが
> しかし結局一揆で幕府を転覆させることはできなかった、、、大名の中には一揆でやられたのも少しいるようだね
一揆などでは大名を転覆する事は不可能です。
江戸時代400年で片手で十分すぎる例しかありません。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
966 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 23:07:38 ID:lDEySnCV
>>962
江戸時代の利子について結論は言っているのですが、横浜ライト氏ほどの知的レベルの高い方が金座・銀座の閨閥などについて突っ込んでこないことに困惑してます。
語られたくないのでしょうね。
確信犯ですね。
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
971 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 23:17:41 ID:lDEySnCV
>>968
> >>960
> 前半部分、意味がわからない 詳しく書くように
>
> 要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
> というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?
私の知る限り、有名な方ではいないです(勉強不足な部分がありますが。。。。)
幕府内の役人についても金座・銀座の閨閥に近いのですが、答えになっていないですか?

> 後半部分も答えになっていないな
>
> 幕府が負債に苦しむというのはどういう状態かというと
> 毎年借金の利払いばかりで元本は全く減らない、
> それで毎年毎年カネ(小判)を、商人に対して返済しなければならない
> それが長年続けは、ついには元本を超えてずっと支払い続ける状態になってしまう
それが原因で悪鋳した歴史があるのです。
>>943が江戸初期の例ですが。。。。

> こういった慢性的な状態が果たして本当に存在したのか?
> 幕府は「今年は返さない」「徳政令だ」「コメで返す、これでチャラだ」
> などなど、どんな手段でも使える立場だ 一介の大名とは違

江戸時代の米価のチャートを見た上で上記の事を言ってますか?
チャートを見れば上記のような事は軽々しく言えません。
また米価のチャートについては江戸時代の経済を書いている本を購入すれば理解できると思います。

> >幕末
> なぜ急に幕末の話を出すんだ? 幕末の話ではない
横浜ライト氏の例は幕末しかないのです。
ですので幕末を例に取りましたがお節介でしたね(笑)
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造
974 :AS ◆WkgWlhS5Nw []:2009/03/27(金) 23:19:33 ID:lDEySnCV
>>970
> >>966
> 金座・銀座の内情なんて全く知らないよ^^
> 知ってるならどんどん書いてね^^

開き直りは可笑しいですね。
教えて欲しいなら頭を垂れてお願いすれば、こちらも説明致します。
知的な横浜ライト氏のレスとしては非常にビックリしています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。