トップページ > 国際情勢 > 2007年11月25日 > vEagD96M

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。中国とロシアが戦争したら中国の圧勝だよね?

書き込みレス一覧

中国とロシアが戦争したら中国の圧勝だよね?
682 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/11/25(日) 16:57:57 ID:vEagD96M
■世界で最も汚染された地域、ロシア周辺に集中=米環境団体

[ニューヨーク 12日 ロイター] 非営利の環境団体ブラックスミス研究所は12日、
世界で最も汚染された地域10カ所のうち、4カ所がロシアと旧ソ連圏に集中しているとの報告を発表した。
1986年に大規模な原発事故が起きたウクライナのチェルノブイリなどが含まれる。

ニューヨークを拠点とする同研究所の報告によると、このほか2カ所が中国、2カ所がインドにあるという。

報告では、これら10の地域は、合計1200万人前後にぜんそくなどの呼吸器疾患や出生異常、
早死になどの健康問題を引き起こす可能性があると指摘。

同研究所のリチャード・フラー創設者兼所長は、簡単な土木計画などによって
これら多くの地域を安全にできるにもかかわらず、資金や政治的意思、技術力が欠落しているのが現状だと述べた。

ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-27868920070913
中国とロシアが戦争したら中国の圧勝だよね?
683 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/11/25(日) 17:00:49 ID:vEagD96M
■「中国の先端科学技術、日本を追い越す直前」…日本経済新聞

先端科学技術分野で中国の躍進している。 日本政府傘下の新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)調査で、最先端生命科学と情報通信分野
技術の格差が急激に狭まり、一部の分野では逆転していることが明らかにな
った。

中国の科学技術情報に詳しい日本の研究者100人余を対象に実施したこ
の調査は、その理由を「中国政府が海外から優秀な研究者を集めて莫大な支
援をした結果」と分析した。

すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が
一般的だ。生命科学では「全般的には日本がリードしているが、細部分野で
はほぼ同等または格差が5年以内」という回答が多かった。

生体材料分野では「中国が2−3年進んでいる状況」という回答も出てき
た。 情報通信分野では「両国間の格差はほとんどない」というのが日本研
究者の一般的な見解だった。 実用化研究分野では日本が先を進んでいる。
しかし基礎研究では両国の技術力が同等レベルという意見が大勢だ。

電子機器分野の基礎技術ではすでに中国が名実ともに日本の競争相手にな
っており、薄型ディスプレーや複合電子製品など実用分野でも数年以内に中
国が日本に追いつくという見方が出てきている。 ナノテクノロジー分野でも
両国間の格差が予想以上に縮まっていることが調査で分かった。

こうした状況のなか、日本の対応も注目される。 日本はひとまず次世代基
礎源泉技術の確保と融合分野先行獲得に拍車を加えるという戦略を立てた。
後方から追い上げる中国はもちろん、韓国との格差を広げる方法は新しい分
野の開拓しかないと考えているのだ。

ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92975&servcode=300


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。