トップページ > 国際情勢 > 2007年10月01日 > OqCD0xQW

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。ミャンマー(ビルマ)情勢総合 2

書き込みレス一覧

ミャンマー(ビルマ)情勢総合 2
73 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/01(月) 01:20:36 ID:OqCD0xQW
中国の感情を害したくない 日本が制裁の好機を誤る
---
このたびのミャンマーの反軍事政権デモの最中に、
日本のジャーナリスト長井健司が「近距離」から銃殺されその場で亡くなった。
この「被害者」でもある日本は、ミャンマーの独裁政権の反応に対して、
意外にも中国に追従して舞いだして、欧米各国と反対の行動をとり始めた。
日本国民は、親中体質を有する福田新内閣の誕生後の
中国に対する「忠誠宣言」を行なってはならないと願っている。

欧米各国は、ミャンマーの軍事政権が銃によって
民主化運動を鎮圧したことに対して強い反応を示している。
アメリカは軍事政権の高級幹部14人と国営銀行がアメリカに
持っている資産を凍結すると宣言している。
これは、自由民主と人権という崇高な価値観に完全に基づくものと言える。
しかし、日本は中国と同じ立場に立って、ミャンマーに対する制裁に対して
「慎重になる必要がある」とし、同時に「ミャンマーへの無償経済援助を
無条件でただちにストップすべきではない」と揚言している。

福田政権の理由としては、中国とミャンマーの軍事政権には深い関係があり、
もし日本がミャンマー政府に制裁を実施すれば、
「万が一、ミャンマーが中国側に味方したらどうしよう」と、
日本はミャンマーが中国に傾いてしまうことを願っていない。
ただ、ミャンマーの独裁者が人権を抑圧し、(日本人を含む)
無辜の民をむやみに殺すのを忍びながら認めている。
この論理は、日本の「技術一流、大学二流、外交三流」という
実態をさらに如実に示している。
ミャンマー(ビルマ)情勢総合 2
74 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/01(月) 01:22:37 ID:OqCD0xQW
平成国際大学の近代政治学の教授、浅野和生は、
「今回の日本政府のミャンマー軍事政権に対する態度はまったく理解できない」と話す。
浅野教授は、日本の新聞記者が銃殺されたのだから、日本は「当事者」の立場として
率先してミャンマーに対する制裁を提出べきであり
その後欧米各国を説得するはずなのに、
結果は完全に逆になってしまっていると述べた。

浅野教授はまた、北朝鮮問題の6者会談についても、
中国に期待しすぎることに原因があると分析し、
また親中DNAを持つ福田首相が誕生したばかりで
中国との間に摩擦を生みたくないと考えていると分析している。

国際的人権問題においても、アジアの大国として日本はこれまでずっと
決して熱心とはいえず、せいぜいアメリカの後ろをついていっていた。
このたび福田首相の就任後、ミャンマー問題でも
日本人がすでに殺害されているのに、
ミャンマーに対して強い姿勢をとれずにいる。
日本政府が中国の怒りを買わない「自分の仇敵を愛する」という
宗教的精神のために、多くの日本人に対して助けてもらえない
気持ちや悲哀を感じさせている。
特稿 / 駐日特派員張茂森 ]

★ ソースは、自由時報 [台湾] とかから訳。
http://www.libertytimes.com.tw/2007/new/sep/30/today-int3-2.htm (中国語・繁体字)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。