トップページ > 国際情勢 > 2007年09月17日 > nBcYrFYI

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000102115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。【もしも】中露国境紛争勃発【したら】

書き込みレス一覧

【もしも】中露国境紛争勃発【したら】
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/17(月) 19:13:52 ID:nBcYrFYI
>>56
両国の軍事力を比較すると、中国空軍の作戦機は2000機、ロシア空軍の
作戦機は保管を含めて5300機余り。中国の戦闘機は大半以上が、旧ソ連製の
MIg21を国産化した古いタイプ。爆撃機も70年代のソ連製のコピー機。
ロシア空軍は主力戦闘機の一つであるSu27が400機余り、同じく主力機の
一つであるMIg31が300機、MIg29が300機以上。マッハ2クラスの
中距離爆撃機Tu22が120機余り、1万3000km程度の航続距離を持つ、
超音速爆撃機Tu160が16機前後。後は早期警戒管制機や空中給油機が多数。
制空権能力・地上爆撃能力のどれをとってもロシアに分がある。
現在の戦争で、一番重要視されてるのは空軍力。中国が今Su27を配備してるが、
ロシアは2012年以降の配備を目指して、ステルス戦闘機の開発を進めている。
それに極東は、ロシア軍の重要軍事拠点の一つ。数だけ上回っても質や性能で
上回らなければ意味が無い。
【もしも】中露国境紛争勃発【したら】
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/17(月) 21:11:56 ID:nBcYrFYI
>>59
中国もインドと国境を接してるから、全部の戦力を投入できるわけ
ではない。中国とインドは過去に国境紛争もしてるほど仲が悪く、中国
よりも性能の良いロシア製戦闘機や戦車なども購入するなど、軍事大国化
を目指している。それに人口や軍隊の数で、戦争の優劣は決まらない。
もしそうなら中国ベトナムに勝利していたはずだし、中東戦争で、アラブ
諸国はイスラエルに勝っていたはず。

【もしも】中露国境紛争勃発【したら】
65 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/17(月) 21:40:46 ID:nBcYrFYI
現在の戦争で重要なのは、戦闘機による制空権の確保だろ。
いくら陸軍を投入しても、攻撃機や爆撃機で補給基地や前線部隊への
ピンポイント攻撃もできるし。空挺部隊による、前線基地への撹乱作戦
もある。核無しで戦争したとしても、ロシアは超音速爆撃機による低空飛行
での防空網突破で、中国の都市や軍事工場への爆撃も可能だろうし。


【もしも】中露国境紛争勃発【したら】
67 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/17(月) 22:07:05 ID:nBcYrFYI
戦国時代じゃあるまいし、塩の如くって意味がわからん。
数だけで戦争に勝利できないのは、現在の歴史が証明してるだろ。
じゃあ何で人口12億の中国が、小国のベトナムに侵攻して負けたの?。
500万の総兵力を誇り、当時のアメリカを凌ぐ超軍事大国を誇った
ソビエトが、アフガニスタンで何で負けたの?。
【もしも】中露国境紛争勃発【したら】
69 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/17(月) 23:30:07 ID:nBcYrFYI
それに軍事技術だけでなく、軍事思想もロシアのほうが長けている。
現在アメリカ軍が高度な戦場情報と、通信ネットワークによる連動RMA
(軍事革命を)目指しているが。最初にその概念を考えたのは、当時の
ソ連軍だと言われている。中東戦争やアフガン・ベトナム戦争が証明
しているように、数で戦争の優劣は決まらない。いくら中国陸軍の数が
多いとはいえ、全てが高いレベルで訓練が行き届いてるとは言えない
だろうし。電子妨害や制空権確保の重要性が増している現在の戦争で、
兵員で勝ってるから戦争でも勝てるなんて考えは幼稚としか言えない。
妄想の世界なら、2億人を徴収してロシアに攻め込んだら勝てるって考え
もありだろうが。貧困や格差是正など問題だらけの中国が、「ロシアに攻
め込むから」って理由だけで徴収しようものなら大暴動がおきて混乱する
のがオチだろ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。