トップページ > 国際情勢 > 2007年09月16日 > oEG6INWo

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000003000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。★日高義樹のワシントンレポート★第7部
金儲けの仕方は全て外務省で学んだ by 原田武夫★v3
     安部首相への手紙    
【日中韓+ASEAN+印豪NZ】東アジア共同体 その6

書き込みレス一覧

★日高義樹のワシントンレポート★第7部
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/16(日) 15:18:28 ID:oEG6INWo
■「安倍首相、明確なビジョン示した」アメリカでは高評価■

日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、
安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、
米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、
その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格−の3点をあげた。
同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。
たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。
慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。
ドーク教授は安倍氏の閣僚任命のミスなど管理責任の失態を指摘しながらも、「戦後生まれの初の首相として日本の国民主義と呼べる新しい戦後ナショナリズムを主唱して、国民主権の重要性を強調し、対外的には国際関与を深める道を選んだ。
安倍氏が『美しい国へ』という著書で日本の長期の展望を明示したことは、今後消えない軌跡となるだろう」とも述べた。

全文参照http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000902-san-pol
金儲けの仕方は全て外務省で学んだ by 原田武夫★v3
601 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/16(日) 15:19:57 ID:oEG6INWo

無能ゆえに外務省を放逐され、恨みつらみ、路頭に迷って俄かに経済評論家かwww

     安部首相への手紙    
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/16(日) 15:22:24 ID:oEG6INWo
■「安倍首相、明確なビジョン示した」アメリカでは高評価■

日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、
安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、
米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、
その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格−の3点をあげた。
同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。
たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。
慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。
ドーク教授は安倍氏の閣僚任命のミスなど管理責任の失態を指摘しながらも、「戦後生まれの初の首相として日本の国民主義と呼べる新しい戦後ナショナリズムを主唱して、国民主権の重要性を強調し、対外的には国際関与を深める道を選んだ。
安倍氏が『美しい国へ』という著書で日本の長期の展望を明示したことは、今後消えない軌跡となるだろう」とも述べた。

全文参照http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000902-san-pol
【日中韓+ASEAN+印豪NZ】東アジア共同体 その6
379 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/09/16(日) 23:20:04 ID:oEG6INWo
ASEANとの経済連携協定(EPA)締結で、一挙に中国と韓国を巻き返し、日本が主導権を握ったね。
これで福田の対アジア積極外交が本格化すれば、一挙に東アジア共同体(EAEC)が加速し、米国やEUに対抗できる。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。