トップページ > 国際情勢 > 2007年08月06日 > R1gA9aBi

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。●訴訟準備 「日本人有志 VS ホンダ・ラントス」

書き込みレス一覧

●訴訟準備 「日本人有志 VS ホンダ・ラントス」
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/08/06(月) 12:39:38 ID:R1gA9aBi
「次は米兵捕虜補償中国系反日組織ホンダ議員と会談」
【ワシントン=山本秀也】米下院で慰安婦問題をめぐる対日非難決議採択を主導したマイク・ホンダ議員(民主党)が、
先月30日の決議採択後、「世界抗日戦争史実維護連合会」(GA)など、米国、カナダの中国系反日組織の
主なメンバーと会談していたことが分かった。組織側は、第二次世界大戦中の米兵捕虜に対する補償問題を
新たな対日活動の目標として取り上げる方針を示したほか、カナダ国会での慰安婦決議案採択も急ぐ構えだ。

ホンダ氏は決議採択後の記者会見で、採択実現に向けた同連合会の支援に「感謝」を表明していたが、
決議後の連携維持を示す会談はこれまで確認されていなかった。

米国で発行される中国語紙「世界日報」によると、会談は国会内のホンダ議員の事務所で行われ、
同連合会世界総会(サンフランシスコ)の張昭富氏らのほか、カナダで連帯活動を進めるジョセフ・ウォン(王裕佳)氏が参加した。

出席者はホンダ氏への謝意を伝え、決議採択を「大戦の史実を示す活動にとり重要な一里塚だ」と評価。
ワシントンで活動する蔡徳●氏は、米兵捕虜に対する補償問題を筆頭に、
各地の組織と連携して「日本の戦争犯罪」に関する案件に取り組む考えを示した。

さきの大戦中の日本企業による米兵捕虜の強制労働は、過去にも元捕虜による
米国内での対日訴訟やこれを支援する法案が米下院に上程されているが、
「サンフランシスコ講和条約で解決済み」とする日米両政府の了解や、連邦最高裁の棄却判断(2003年)で沈静化していた。

一方、カナダの中国系組織は棚上げ状態にある同様の決議案の採択を促す署名活動を展開、
同国会での採択を目指す。「日本は戦後のドイツにならい戦争犯罪を反省すべきだ」と訴えており、
米下院での決議を弾みにした活動を展開する構えだ。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070805/usa070805000.htm



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。