トップページ > 国際情勢 > 2007年07月03日 > LNtiG0SM

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000120000000001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。★日高義樹のワシントンレポート★第6部
田中宇スレpart 13

書き込みレス一覧

田中宇スレpart 13
855 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/07/03(火) 07:56:12 ID:LNtiG0SM
久間ははめられたんだろ。以前の米軍に関する久間の発言以降
マークされてたんだろうと思う。講演会から何から失言を待ってたんだろね。
そしていっせいにマスコミは広島長崎で街頭インタビューを展開、そして異例の扱いで
異例長さの時間を割いて放送。w 代議士なんて少なからず叩けば埃の出る人種だし、
よくあるスキャンダルで失脚なんてのは大半が嵌められ辞めされられた結果の後付けの
理由だろう。久間の発言は「米軍さん少しは黙っておいてくれ、日本のことは日本に任せてくれ」
の主旨の発言で、実際チェイニーが来日した時に在日米軍と自衛隊がチェイニーを上座に
会議を持ったことは報道され、その席にも防衛大臣である久間は呼ばれず終始無視された。
この時に思ったね。久間は辞めさせられることになるかもって。だからテレビやマスコミ、
さらには2ch上で行われている原爆発言の真意や論議は全く意味の無いことだということだよ。
★日高義樹のワシントンレポート★第6部
921 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/07/03(火) 08:13:32 ID:LNtiG0SM
>>917
子供みたいなこと言ってるんじゃねえよ、って言いたくなるけどねあんたには。w
米はこの極東アジアの平和なんて望んでないと言う現実を受け入れろよそろそろ。
北朝鮮は相変わらず放置して核脅威は拡大してる。拉致解決に日本は動くことも
許されない。平和を望み核拡散を阻止すると言うならだったらイラクみたいに強制的に
進攻して阻止すれば良い(日本国内の世論でもないけどね)。でもそんなことはしない。
北の懐柔策でお茶を濁すばかり。
そもそも一足飛びに極東アジアが平和になったら、米にとってすべての旨みが
なくなってしまうわけだから。駐留米軍が安住することが巨大な軍需産業体を潤わせ、
日本統治支配の正当性を継続させ、日本政府に米政策の追従を強制させ、経済的にも
日本を食い物として強奪しつつけている現実、それにより米は延命しイラク戦費や
米財政までも日本の金で賄っている実態がある。
それをすべて放棄して極東アジアを平和にするわけ無いだろ。w普通に考えて。
これは時事問題その他世界情勢経済情勢をみれば合致していることだ。
「そんなことあるわけない」とか子供みたいなこと言って一般に流布されているイメージ
で判断するあんたこそ恥ずかしいからさ。リアルでそういう会話しなくていいんだよ。w
公平に見聞判断することを放棄することこそ反応に困るから。w もちろん取捨選択は
必要だけどね。w 国家インテリジェンスレベルだとこのようなトンデモ的話は無条件に
無視できないんだよ実際として。そんなことする人物は使えない人物になっちゃうんだよね。w
「懐疑的だが無条件に無視はできない」、これはリスク管理上必要。あんた失格。www
★日高義樹のワシントンレポート★第6部
922 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/07/03(火) 08:19:47 ID:LNtiG0SM
あー、あと豆知識として、
今年就航した自衛隊のイージス艦だけど、あれ北朝鮮のミサイル追尾能力が
削除されたスペックのものを買わされたって知ってる?イージスの一番の目的
北朝鮮ミサイル追尾迎撃ができないんだよ。「それしかないから買った」とか
言ってるらしいけど日本は。w おかしなことが起こってるんだよwww
★日高義樹のワシントンレポート★第6部
926 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/07/03(火) 18:01:33 ID:LNtiG0SM
>>925
自衛隊のコメントが「開発待ち」ってことでお茶を濁してる。
そのスペックダウンの為に旧型の追尾能力有りのイージス艦と共同配備ということで
ごまかしごまかし対応してる状況。決してオプションを要求しなかったからじゃない。
だとしたら「米の開発を待ってる状況」なんて事は言わない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。