トップページ > 国際情勢 > 2007年06月11日 > JsXmbDMi

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。★★日本独自の諜報機関ついに始動?3★★

書き込みレス一覧

★★日本独自の諜報機関ついに始動?3★★
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/06/11(月) 22:15:37 ID:JsXmbDMi
>>584
『正論』 2007年5月号 
《特集 東アジアの“新冷戦”に日本は生き残れるか》
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0704/mokji.html

「日本版NSC」の成功なくして“美しい国”はない    元内閣情報調査室長 大森義夫

■機密情報に接する資格に政府内統一基準を設けよ

政府各部門ならびに関係者間の情報共有と情報保全を進めるために機密情報に接する
資格(セキュリティー・クリアランス)を政府内統一基準で定めようとの提案についてコメント
したい。この提案は100%正しい。

(以下、クリアランス付与の権限者を定める事の難しさ云々)

セキュリティー・クリアランスの調査業務を任務とする「対内情報機関」の必要性が生じてく
る。英国のMI5、イスラエルのシンベトといった機関はセキュリティー・クリアランスを重要な
任務の一つとしている。米国においては防諜機関としてのFBIが調査業務を担当しており、
法文上の権限であり責務である。
セキュリティー・クリアランス制度は無い方が独立国家として異常であり、制度の創設を提言
する以上、NSCをはじめ我が国安全保障に関与する政治家、高級官僚・・などは全て、「政府
統一の」セキュリティー・クリアランスを受忍しなくてはならない。「個人情報保護」という最近
流行のキーワードは国家機密保護に劣後する。

セキュリティー・クリアランスを忌避する者は国家機密に触れなければ良い。
★★日本独自の諜報機関ついに始動?3★★
586 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/06/11(月) 22:18:33 ID:JsXmbDMi
>>584
というわけで、海外ではロイヤリティ・チェック(忠誠心検査)、
セキュリティ・クリアランス(機密情報に接する資格)
を調査するための機関が設けられ、アメリカではその調査結果に対する異議申し立て
の制度も整っている。

海外では至極当たり前のことなのです。
国家の安全保障に直結する事についてはどの国も関係機関の該当する人員に対して
チェックを怠りません。

日本だけですよ、何もやらないのは。
おまけにスパイ防止法も無いのでスパイ天国。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。