トップページ > 国際情勢 > 2007年04月29日 > 0IMemdm+

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
某研究者世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略

書き込みレス一覧

世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略
101 :某研究者[]:2007/04/29(日) 12:00:20 ID:0IMemdm+
まあ矢張りイスラエルがイランを核攻撃する為に
消されたと言う事かも知れぬが



世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略
102 :某研究者[]:2007/04/29(日) 12:01:35 ID:0IMemdm+
http://blog.goo.ne.jp/world_2050
>このブログで繰り返し指摘している様に4
>月に入って米小売の減速感が目立ってい
>る。イースター休みの期間がずれたこと、
>3月としては1世紀ぶりの暖かさであったこ
>となどで、本来4月に売れていた商品が3月
>に移り、1Qの個人消費が底上げされてい
>る(2Qの個人消費は底下げされる)。そ
>れにもかかわらず1Q1.3%成長というの
>は、厳しい現実である。

>またここ最新の株価ラリーを見ていると、
>米経済が減速しても世界経済が堅調である
>限り、米企業の利益は大丈夫、という新し
>い理屈が台頭している様にも感じる。これ
>は、ドットコムは経済の一部に過ぎない

>ら米経済全体は大丈夫、とかサブプライム
>問題は米経済の一部に過ぎないから米経済
>全体は大丈夫、という理屈の世界版であろ
>う。米個人消費が堅調である間は、世界経
>済への影響が限定的なのでこの理屈がまか
>り通る可能性はあるが、一旦個人消費の減
>速が明白になった時点で瓦解する理屈の様
>に思われる。

世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略
103 :某研究者[]:2007/04/29(日) 12:02:21 ID:0IMemdm+
今利下げして住宅市場を戻したとしても
4−6月期のGDPが何処迄上がるのかだろうし
GDP減速後の
7月イラン攻撃等は余りに露骨では
無いのかだが
4−6月GDPが出るのは
7月末なので
それ迄に攻撃を掛ければ
GDP悪化が戦争を招いたと言う様な
印象は余り無くなる可能性も有るかも知れぬが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。