トップページ > 国際情勢 > 2007年04月20日 > Rca5QRjV

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。中国どうなる?PartU
【ベネズエラ大統領】ウーゴ・チャベス4

書き込みレス一覧

中国どうなる?PartU
431 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/20(金) 18:21:20 ID:Rca5QRjV
ttp://rconversation.blogs.com/rconversation/2007/04/isaac_mao_and_m.html
レベッカ・マッキノン・ブログ:香港大学でのパネル討論、中国のジャーナリズムの将来


若手中国人論客による、中国のジャーナリズムの現状評価と今後についての議論。
上海のソフトウェア・アーキテクトで起業家のIsaac Maoと、若手の民主化ジャーナ
リストのZhao Jing(Michael Anti)のもので、ビデオも添付されている。

Isaac Mao
・中国には、自由な思考を妨げるメカニズムがあって、教育や国家的
 プロパガンダ、それに「ストックホルム・シンドローム」がそれである。

・90%の中国人は沈黙している。7%は防衛的である。1%が機能している。
 1%が攻撃的であって、0.5%くらいが自由(思想的に)である。

・ブログ、ネット、NGOなどの信頼性を持ち得るネットワークが広まりつつあって、
 メッセージは、それらのネットワークによって広がる。

・中国政府によるインターネットの検閲などの情報遮断は3-5年以内に、
 無効化されるような動きに直面する。

Michael Anti
・中国のジャーナリズムは中国の政治を変えることは無いだろう。
 新しい中国の基礎を作るものは(既存の)ジャーナリズムではあるまい。

・ブロガーが中国を変えると言う事もありそうに無い。しかしブロガーは人々に
 影響を与え、携帯電話が与えたような影響とおなじ大きな影響を与えた。
 しかし、テクノロジーの発達が自由や開放につながると無条件に考えるなら
 誤りであろう。
中国どうなる?PartU
432 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/20(金) 18:22:27 ID:Rca5QRjV
ttp://www.usatoday.com/money/industries/2007-04-19-pet-food-usat_N.htm
USAT:中国製のペットフード原料の、メラミン汚染は意図的か?


FDAは中国製のグルテンなどのメラミン汚染について調査し、小麦粉グルテン、
コーン・グルテン、米蛋白質などにその汚染が見られることから、事故等による
汚染ではなく、意図的な添加ではないか、と疑っている。南アフリカでは中国製
のペットフード原料のコーン・グルテンにメラミン汚染を発見している。

FDAはメラミンが何の目的で添加されたかには言及していない。しかしカンサス
大学のRon Madlは、グルテンの蛋白質を測定する場合、その窒素の含有量を
調べるのが一般的であるという。そのため窒素の含有量の多いメラミンを添加
すると、蛋白質量の測定で高い値を得ることが(誤って)できるだろうという。

アメリカ国内のペットフード会社は先に行なわれた米蛋白質のリコールに関連
してBlueBuffalo Co.、Natural Balance Pet Foods、Diamond Pet Foodsなどが
製品のチェックやリコールを始めている。南アフリカではRoyal Canin pet foodが
中国から輸入した原料のメラミン汚染を確認している。
【ベネズエラ大統領】ウーゴ・チャベス4
406 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/04/20(金) 21:24:22 ID:Rca5QRjV
ttp://www.aei.org/publications/pubID.25991,filter.all/pub_detail.asp
The Soviet Collapse :Grain and Oil
By Yegor Gaidar Posted: Thursday, April 19, 2007
AEI Online Publication Date: April 19, 2007

AEI:ソヴィエトの崩壊、農業政策と石油収入の観点から
By:イゴール・ガイダール


これは無茶苦茶面白い読み物で、流石ガイダールと言うしかないもの。
ソヴィエト経済(=国力、軍事力)の浮沈を農業と石油収入から解析している。

この評論が大変面白いのは、1980年代初頭の第二次オイルショック当時と
現在の石油価格高騰が重なって見えるためで、石油価格高騰で調子付い
ているプーチンやアハマディネジャドやチェベス・・・の明日を暗示するような
ところがあるかもしれないため。

モルガンやゴールドマンは、現在の高い石油価格は継続するという見通しを
出しているのだけれど明日のことは誰にもわからないし、歴史的には石油価格
は常に変動してきた。イランの核開発が進めばサウジアラビアが石油価格を
政治的武器に使うこともありえるわけで・・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。