トップページ > 国際情勢 > 2007年04月09日 > XU0HAG/A

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。イランについて語るスレッドpart6
中国どうなる?PartU
■バラク・オバマはジョン・F・ケネディの再来か■

書き込みレス一覧

中国どうなる?PartU
401 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/04/09(月) 19:49:07 ID:XU0HAG/A
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601089&sid=at3K5JQ50aOY&refer=china
China's Trade Surplus Probably Doubled in March to $20 Billion
By Nipa Piboontanasawat April 9 (Bloomberg)

ブルームバーグ:中国の3月度、貿易黒字は前年比で倍増の予想


昨年は$11.2Bであった3月の中国貿易黒字はエコノミストの予想平均で$20Bと
倍増することが予想され、貿易摩擦がさらにヒートアップする恐れがある。

NYCのリーマンブラザーズの主任エコノミスト、Paul Sheardは、この事件が
「保護主義のセンチメントと行動を、さらにエスカレートさせる恐れを増大させる」
という。

中国は今では鉄鋼と繊維製品の世界最大に輸出国になっており、それらが
全体の黒字の70%を占めている。

上海のスタンダード&チャータード銀行のエコノミストStephen Greenは
「これらの種類の付加価値の小さな産業から手を引き、出来るだけ早く政府
補助金を止めることが中国の、特に沿岸部の都市にとっての利益になろう」
と述べている。

貿易黒字の増大は産業に資金を提供していて、インフレと投資を加速化
させている。3月のM2は前年比で17%程度になった模様である。(後略)
■バラク・オバマはジョン・F・ケネディの再来か■
39 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/04/09(月) 19:50:25 ID:XU0HAG/A

ttp://www.msnbc.msn.com/id/17995773/site/newsweek/
The End of Inevitability
By Richard Wolffe Newsweek
ニューズウイーク:(ヒラリーの民主党大統領候補としての)必然性の終焉

最近話題になった、バラク・オバマがヒラリーと同様の政治獻金を集める
能力を証明した事件について書いていて、民主党の政治資金のスポンサー
にとって、ヒラリーの必然性がなくなったのだ、とする。

余り深みのある分析ではないけれど、今年に入って以降の、ヒラリー陣営
に対する風向きの微妙な変化を捉えているように思える。




同じような視点で、ピッツバーグ・トリビューン・レビューに掲載された評論。
一言で言えば、オバマは予想以上に健闘している、といったところ。
ttp://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/opinion/columnists/zito/s_501637.html
Obama, unbuckled By Salena Zito
TRIBUNE-REVIEW Sunday, April 8, 2007
イランについて語るスレッドpart6
883 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/04/09(月) 19:52:21 ID:XU0HAG/A
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=286948
Geopolitical Diary: A Snub and a Warning from Iran
April 08, 2007 02 00 GMT

STRATFOR:イランの、マリキ首相への冷遇と警告


イラクのマリキ首相の乗った航空機が、イラン上空通過を拒否され、日本に
向かう途中で急遽ドバイに中途で着陸せざるを得なかった事件を評論している。
これは、イランのイラクに対する警告や牽制と言うよりはアメリカに対する警告
である。マリキ政権がアメリカ軍と一体化してバクダッドの治安回復作戦のみ
ならず、南部イラクのイランの影響力を持つ地域の治安向上を図っていること
への不快感の表明であるという。

マリキ首相は強力な指導者とは言えず、シーア派の多数を占めるイラク政界
に影響力を持つのはSCIRIやサドル派とHizb al-Dawah Tandheem al-Iraqで
あろうが、全体としてイランの影響力は大きい。

イランの狙いは、イラクやアメリカ軍の予想しなかったような外交的、軍事的
攻撃を行なうことの出来る可能性を顕示することであろう、という。その意味で、
この事件の後に、サドル師がナジャフの大型デモを企画し、アメリカ軍撤退を
訴えていることはイランの戦略として一貫したものを見ることが出来る、と言う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。