トップページ > 古文・漢文 > 2012年10月16日 > ZCKnbLMY

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/13 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
道新読者@東京
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
432 :道新読者@東京[sage]:2012/10/16(火) 00:55:19.67 ID:ZCKnbLMY
現在は東京にいます。しかも安宿に宿泊中w

宿の室内トイレにある「異物を流すな」の注意書きは、1970年代に作られたプレートでした。
便器メーカー製(TOTOの前身など)ではなく、雑貨メーカーが作ったものです
(現在の100円ショップ商品に相当します)。

「屑」の字体は、康煕字典体になっていました。
旁は「肖」ではなく、上部が「小」です。

1970年代当時でも、康煕字典体を使うところは使っているんだ…と実感しました。
当時は拡張新字体叩きが少ない時代という気はしますが。

改装・改築で古いトイレは減っていますが、TOTOやINAXの前身が作ったプレートは
どのような字体で書かれているか。
古いトイレを利用したときは、臭いを我慢しながら字体をチェックしましょう。

なお、「屑」は第一水準・2004年追加の人名用漢字(悪い意味なのに?)で、
JIS2004で康煕字典体に変更された文字の一つです。
XPは拡張新字体・新しいOSは康煕字典体です。
かな表記の「くず」が無難ですが、現在の商品はどの字体を使うのでしょうかね。


東京滞在中に東京メトロを利用する予定なので、
料金表で有楽町線「麹町駅」の表記を確認してくるか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。