トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月29日 > kkKwRybz

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/10 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
道新読者
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
401 :道新読者[sage]:2012/09/29(土) 00:04:31.88 ID:kkKwRybz
ウィクショナリーで調べてみました。

「賣」
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B3%A3

「讀」
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%AE%80

「涜」
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B6%9C

「讀」「涜」が縦線4本ではなく「四」なのは、これらの旁は縦線4本の「賣」と違う、
ということですね。

「讀」の項に

>「言(ことば)」+音符「𧶠」(「イク」または「ショク」。「賣(=売)」に似るが「罒(モウ)」ではなく「四」。

と書かれています。


あと、読売新聞の題字も。
http://info.yomiuri.co.jp/contact/faq/faq13.html

以前から「讀」と「賣」の字体はなぜ違う、と疑問に思っていましたが…

>よく見ると、「賣」という字の上の「士」が「十」という字になっていませんか。同じつくりの「讀」と比べてみて下さい。
>これは間違いではなく、隷書体では、こういう省略がよくあるそうです。

とのことです。
漢字の字体はどうあるべきか
402 :道新読者[sage]:2012/09/29(土) 00:22:42.30 ID:kkKwRybz
Windows7の標準IMEですが、NEC特殊文字から採用した丸付きの「1」やローマ数字などは
変換で無印の「環境依存文字」と表示されますが、
IBM拡張文字から採用した草なぎ剛の「なぎ」や高島屋の「高」は
変換で無印の「環境依存文字」と表示されない
…正確には「なぎ」「たか」で変換できない……と書いたことがあります。

ところが、漢字コード+F5キーで変換すると、この通りです。
XP時代と異なり、半角英数字の漢字コードでも変換可能です。

http://kitalegend.sakura.ne.jp/itsu_nagi.jpg

「FA67」+F5キーの変換結果ですが、
前者の「逸」の旧字体は、「環境依存文字(unicode)」と表示〜U+FA67です。
後者の「なぎ」は、無印の「環境依存文字」と表示〜SJIS(Windows等限定)でFA67です。

Windows7ですが、すべてのエディションのインストールDVDは「ほぼ同じ」です。
1つのファイルを改変するだけで、本来はHomeのDVDでも、Ultimateまでインストールできます
(試用は可能だが、継続使用はプロダクトキーを購入する必要がある)。

結論をいえば、Home(のDVD)といえども、35ヶ国語の文字に対応している、ということです。

Unicodeや外国語表記に強くなったのはいいのですが、
「樽」「葛」「辻」「榊」などは康煕字典体限定です!

JIS90等のフォントを使うなり、外字で作成するなどの対策が必要ですね…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。