トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月29日 > Et8zHT+U

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/10 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
康煕
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
403 :康煕[]:2012/09/29(土) 16:54:06.87 ID:Et8zHT+U
「樽」と「葛」の漢字は、康煕字典体だけでなく我が国の
和様の字体も必要で、「辻」「榊」などの国字に関しては
これを康煕字典体風に改変することは滑稽なことです。

讀賣新聞の隷書の題字は、西川春洞直系で昭和第一の書家であった
豊道春海先生の御長男の揮毫とのことですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E6%98%A5%E6%B4%9E

「賣」の隷書を書道大字典で確認しますと、漢・孫叔敖碑の字体が
「十」の下部が「買」となっており、時代の下った北魏以降の楷書では
「賣」の字体となっています。

「讀」の隷書では、漢・周公禮殿記の字体が「ごんべん」の「へん」に
「つくり」は、「土」の下に「買」の字形となっていて、隷書においては
「讀賣新聞」の題字は正しい字体だと言えます。

唐の顔真卿は「讀」の旁の上部を「土」と「士」の両方で書いていますが
その長短の差はごく僅かで微妙なところです。
しかしながら「讀」の旁の下部は、顔真卿でさえも「買」の字形のみで
書いており、康煕字典の「讀」の旁の字形が「四」となっているのは
はなはだ怪しい字形で、康煕字典体のすべてが正字であると盲信するのは
良くないことですね。
漢字の字体はどうあるべきか
404 :康煕[]:2012/09/29(土) 17:28:42.26 ID:Et8zHT+U
常用漢字の仕分け-2

ざっくりと常用漢字・二千字弱を仕分けると下記のようです。
新字体の約四百字の内訳-2

<「尽」に準じて草書を略字としたと思われる新字体>

康煕字典の掲出略字「尽」←「盡」に準じて、草書の字体を
そのまま略字とした新字体があります。
これは現代人には、元となった漢字が大変に判りづらいのです。
*****「画」←「畫」 「昼」←「晝」 「当」←「當」

「画」については、「由」の字形が「田」となった康煕字典掲出
略字があり、「畫」に良く似た「晝」は「昼」の草書字形が採用となりました。

「当」の元となった旧字体の「當」は、「富」に似てはいますが、極端に
省略された草書の字形を採用したのは、やはり「当用漢字」の象徴的な
新字体であると見なされたためでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。