トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月22日 > pgk7QrSA

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/22 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
道新読者
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
392 :道新読者[sage]:2012/09/22(土) 01:04:13.61 ID:pgk7QrSA
2014年のXPサポート終了対策のため、
Windows7のノートPCで↓を作ってみました。

http://kitalegend.sakura.ne.jp/tsuji_taru.jpg

一点しんにょうの「辻」(ゴシック体)と
「木尊」の「樽」(明朝体)。
外字エディターを使ったのは初めてです。

なお、Windows7の外字領域はUnicodeベースのため、
買い替え前のノートPCから移転させたOffice2003のような古いソフトでは使えません
(XPで使えるUnicode文字に限られるはず…後で「叱」の第三水準を試してみよう)。

文字表示は、KingOffice2010を使用しました。

なお、秀丸エディタはWindows7のUnicodeに対応しています。

作成のベースですが、一点しんにょうは「通」を借用、
旁の「尊」は「尊」そのものを借用しました。
「尊」そのものを旁に直したので、サイズ変更・ドット追加をしています。
常用漢字に「尊」の旁を持つ漢字はないはず。
常用漢字外の「噂」「鱒」…「樽」と同類の字はありますが。

「小樽市」は康煕字典体が正式名称らしいのでOS標準の文字を使いますが、
「辻望美」「芦別市」「葛城市」「(京都の)祇園」などを印刷する場合は
フォントを作成する方針です。


…とはいっても、現在のデスクトップPCはXPのままですが。
漢字の字体はどうあるべきか
393 :道新読者[sage]:2012/09/22(土) 01:57:33.41 ID:pgk7QrSA
「叱」の第三水準、Windows7のUnicode文字、Windows7の外字をOffice2003で試してみたところ…

Windows7の外字以外は正常に表示できるようです。「叱」の第三水準も正常に表示できました。
Office2003の作成者は、将来のUnicode拡張を考えたのかもしれません。
さすがに外字〜「私用領域」は標準のUnicodeではない文字なので
(OSでは便宜上「U+E000」のようにUnicode扱いしている)、
これらは違う字に文字化けしました。

このOffice2003データを保存し、XP上のOffice2003で開いたところ…
「XPで表示できないUnicode文字は、XP上のOffice2003でも表示できない」ことがわかりました。
Windows7上のOffice2003で表示できた「叱」の第三水準や外国語の文字は、「・」に置き換えられました。
XP上のOffice2003で表示できた文字は、
ハングル、「鸞」の異体字、「18」の丸囲み数字、一文字の「TEL」…です。

結論をいえば、外字を使わない場合はWindows7+Office2003でも問題ありませんが、
外字を使うときは新しいOfficeやOffice互換ソフトが必要、ということです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。