トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月22日 > pbjuh+sO

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/22 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
康煕
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
394 :康煕[]:2012/09/22(土) 13:52:35.01 ID:pbjuh+sO
「叱」の常用漢字例示字体は「口七」は、第三水準漢字として
サロゲートペアのコードが付与されています。
http://codezine.jp/article/detail/1592
これに対応したアプリはOffice2003以外には、あまりないように
思います。
私が知る限りにおいては他に一つだけありますが、稼働させる
環境が整わないので試すことができません。

旧文部省には、「 ばけ は あいくち 」という言い伝えがあったようで
その意味は「化は匕首」として「匕」の「ノ」をタテ画から突き出し、
伸ばして書くようにするというものです。
広辞苑が「口七」の字体を採用しています。
七つの口で叱責されたら、たまったものでありませんね。
漢字の字体はどうあるべきか
395 :康煕[]:2012/09/22(土) 14:40:05.85 ID:pbjuh+sO
訂正
たまったものでありませんね。→堪ったものではありませんね。

「顛」の字体を和様字典で確認してみました。
奈良時代よりも下ってはいますが、平安時代の藤原行成伝
文賦に、異体字の「巓」として「真」の下部が「大」の字形となった
「巓」の字体がありました。
書道大字典で、晋唐の「顛」を見てみますと、顔真卿が拡張新字体に
近い「真頁」で、唐の時代に集字された王羲之の集王聖教序は
行書ですから少し省略した字体となっています。
書唐の四大家と称せられる薛稷の信行禅師碑は「真」の下部が
「大」のようになっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%9B%E7%A8%B7
「真真」に見えるような字体など種々の異体字も存在します。
漢字の字体はどうあるべきか
396 :康煕[]:2012/09/22(土) 22:43:15.01 ID:pbjuh+sO
常用漢字の仕分け-1

ざっくりと常用漢字・二千字弱を仕分けると下記のようです。
新字体の約四百字の内訳-1

****<康煕字典の掲出略字体> 
*******仮・怪・岳・缶・関・欠・献・恒・号・讃・賛
*******糸・辞・収・処・叙・触・嘱・真・尽・粋・酔
*******声・潜・双・挿・総・即・属・体・台・担・胆
*******虫・庁・勅・鎮・逓・鉄・灯・党・麦・蛮・瓶
*******浜・払・仏・並・弁・豊・褒・万・弥・予・余
*******乱・覧・藍・竜・恋・炉・藍 など

****<康煕字典掲出字体に準じたと思われる略字>
******「拠」←「據」「径」←「徑」「茎」←「莖」「経」←「經」
******「軽」←「輕」「慎」←「愼」「滝」←「瀧」「読」←「讀」
******「売」←「賣」「変」←「變」「湾」←「灣」 など  つづく
漢字の字体はどうあるべきか
397 :康煕[]:2012/09/22(土) 22:57:41.92 ID:pbjuh+sO
訂正
常用漢字の仕分け-1

ざっくりと常用漢字・二千字弱を仕分けると下記のようです。
新字体の約四百字の内訳-1

****<康煕字典の掲出略字体> 
*******仮・怪・岳・缶・関・欠・献・恒・号・讃・賛
*******糸・辞・収・処・叙・触・嘱・真・尽・粋・酔
*******声・潜・双・挿・総・即・属・体・台・担・胆
*******虫・庁・勅・鎮・逓・鉄・灯・党・麦・蛮・瓶
*******浜・払・仏・並・弁・豊・褒・万・弥・予・余
*******乱・覧・藍・竜・恋・炉 など

****<康煕字典掲出字体に準じたと思われる略字>
******「拠」←「據」「径」←「徑」「茎」←「莖」「経」←「經」
******「軽」←「輕」「慎」←「愼」「滝」←「瀧」「読」←「讀」
******「売」←「賣」「変」←「變」「励」←「勵」「湾」←「灣」
______________________など  つづく




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。