トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月18日 > ztCBDlL2

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/12 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
道新読者
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
377 :道新読者[sage]:2012/09/18(火) 23:54:04.61 ID:ztCBDlL2
現在は当用漢字→常用漢字になる「節」どころか、
「余」の旧字体(本来の「余」は一人称)である「餘」も、
手書きではもともと部首は現在の常用漢字と同じ形
……新聞などの活字とは区別していますね。

ところが現在では、
「櫛引」「樋口」などは活字・手書きを問わず、康煕字典体を強いられています。
今日の新聞を見たところ、東京の「麹町」も康煕字典体で表記されていました。
(「麹町」は、新しいOSでも第一・第二水準では常用漢字形限定です。)

字体の扱いですが、文系の書籍(小説など)・理系の書籍は違うようです。
前者ですが、映画「転校生」の原作である「おれがあいつであいつがおれで」の
1998年版(理論社)をチェックしたところ、現在の角川文庫版と同様、
「噂」「味噌」「芦田先生」などが康煕字典体になっていました。
おまけ。理論社版は、作者の山中恒氏の出身地が県止まりでなく、市名まで書かれていました。
「北海道小樽市」…この「樽」も上部が「八」でした。

後者の理系書籍ですが、私自身が取得した資格の参考書には
「掴む(新しいPCでも…)」のように、いわゆる拡張新字体が使われていました。

これは文系と理系の違いでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。