トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月16日 > pFZY9jTW

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/14 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!

書き込みレス一覧

古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
349 :名無氏物語[sage]:2012/09/16(日) 01:56:32.27 ID:pFZY9jTW
>>338
>欧文由来の訳語や欧文脈由来の文章語法
欧文という漠然とした言い方はよくないな。
具体的に何の事をさしているの?

>西欧の古典も学ぶべきだという主張
なんか唐突に出てきたな。それを争点にした覚えは無いけどな。
どう正しくなるんだ?証明してほしいな。

現代日本語・日本文学の形成に影響した西洋の古典作品って具体的になに?
ポルトガル語?オランダ語?ドイツ語?まさか英語?

ひょっとして聖書とか仰るんじゃないでしょう?w
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
350 :名無氏物語[sage]:2012/09/16(日) 02:40:55.97 ID:pFZY9jTW
>>344
>「歴史的アプローチって必ず必要なのかな?」

必ず必要(笑)ですね。何を目的とするかはそれぞれでしょうけど。
現に歴史的アプローチをしない科目はありませんし、
歴史に収斂されないで無縁でいられる学問など聞いたことがありません。

「ピタゴラスの定理」という教え方にせよ、「元素」の概念にせよ、
歴史的アプローチは発達段階に応じてどの科目でもやってることです。

歴史的アプローチを「知らない」ことと、
「無関心でいること」「知らなくていいと主張する」ことの間には
知的営為を行っていくうえで大きな差があります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。