トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月16日 > 0QwOHVo6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/14 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!

書き込みレス一覧

古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
351 :名無氏物語[sage]:2012/09/16(日) 06:45:46.93 ID:0QwOHVo6
>>現代日本語の形成に影響した西洋文学の古典作品って具体的になに?
--(例) Тургенев“Записки охотника”

>>欧文由来の訳語や欧文脈由来の文章語法/具体的に何の事?
--(例)文化、文明、民族、思想、法律、経済、客観、主観などの欧語由来の和製漢語。
「責任を取る」「注意を払う」「恋に落ちる」などの欧語由来のイディオム。
代名詞による主語の明示、関係詞的な節を用いた多層的な文章構造など。

しかしこういう常識的なことをいちいちここで繰り返さなければならないことに驚く。
現代日本語の形成に与えた欧文の影響を知らずに、
前近代と近代以降の書き言葉との間にある明らかな差異をどう理解していたのだろう?
この程度のことを知らない御仁が歴史的アプローチの要を説くのなら、たちの悪い冗談だ。
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
352 :名無氏物語[sage]:2012/09/16(日) 06:57:33.80 ID:0QwOHVo6
そして、いかなる歴史的アプローチが必要なのかという問いかけの趣旨も、
「古期英語も古代中世の数学や科学も」という例示から読み取って欲しいものだと思う。

たとえば数学の授業でピタゴラスの定理のエピソードに触れるように、
断片的に過去の歴史を紐解くアプローチが必要だとしても、
一時代の語彙と文法の総体を学び文章を読もうとする水準のものが求められるとは限らない。
現に我々は、古英語の文法や単語を暗記するわけでもないし、
古代中世の一時代に理解された数学や科学の体系を学ぶわけでもない。

ならば特に現状の古文漢文のような形での歴史的アプローチが果たして必要なのか、
必要だとしてそれはいかなる理由によるのか、ということがここで問うていることだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。